■ 分子工学            ■ 分離化学             ■ ソフト化学法                 
■ マイクロマシン         ■ マイクロシステム       ■ センサー                
■ 知能機械学・機械システム    ■ 量子エレクトロニクス     ■ 有機半導体       
■ マイクロ・ナノデバイス       ■ 電磁鋼板             ■ 鉄鋼材料
■ 液中レーザープロセス        ■ 電子デバイス

ED-09-001 表面科学の基礎研究から磁性薄膜半導体の開発まで
教育学部  理科教育講座  教授 高橋 尚志
ED-07-001 教育学部で化学の最先端を歩む夢の溶媒イオン液体を化学教材に
教育学部  理科教育講座  教授 高木 由美子  
EN-15-002 軽量・高強度多機能型チタン合金~航空機用,自動車用から医療用途まで~ 
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授 松本 洋明
EN-11-022 MEMS技術を用いた集積化皮膚触覚センサの開発
創造工学部  創造工学科  機械システムコース   教授 高尾 英邦  
EN-11-014 微細加工・操作技術の生物学への応用~細胞計測用マイクロデバイスの開発~
創造工学部  創造工学科  機械システムコース  教授 寺尾 京平  
EN-11-013 微細加工・操作技術の生物学への応用~DNA1分子操作技術~
創造工学部  創造工学科  機械システムコース  教授 寺尾 京平
EN-07-015 高安定性FBG(ファイバーグレーティング)作成技術の開発
ー光ファイバーを常時モニタリングのためのセンサーに応用ー
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授 須崎 嘉文
EN-07-002 窒素プラズマの点滅を確実にする新技術ラジカルビーム法
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授 小柴 俊  
EN-20-006 自動車など機械構造物を軽くする新スポンジ状金属材料技術
創造工学部  創造工学科  造形・メディアデザインコース  准教授 吉村 英徳
EN-21-011 光集積回路を用いた量子技術
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  講師 小野 貴史
EN-23-001 蛍光色素の材料開発の新展開:驚異的な発光増強を実現する“防護具”
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  准教授  田原 圭志朗
EN-23-002 機械要素部品/技術の向上
創造工学部  創造工学科  機械システムコース  准教授  大宮 祐也
EN-23-006 光と物質の相互量子制御デバイスの創成
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授  鶴町 徳昭
EN-24-001 各種電子顕微鏡による構造・機能性材料の原子~マルチスケール構造解析
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授 田中 康弘
EN-24-002 電子スピン共鳴法による半導体デバイス内の欠陥検出と制御
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  教授 宮川 勇人
ED-24-003  毒性が低く、安価で豊富に存在する元素で構成される多元系化合物半導体粉末 
教育学部  理科領域  准教授 白幡 泰浩
EN-24-006 砂から広がる可能性:シリコーンが拓く環境調和型材料の未来
創造工学部  創造工学科  材料物質科学コース  准教授 原 光生

※このページのシーズカタログは、香川大学の研究者の研究について作成しております。

Get_Adobe_Acrobat_Reader.pngPDF形式のファイルをご覧になるには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe社のホームページから無料でダウンロードできます。

このページの管理者:産学連携・知的財産センター