発明へつながりそうなアイデアを思いつかれた方は、産学連携・知的財産センターまでお気軽に 「発明相談申込書」をご提出ください。
当センターでは、研究者から届け出ていただいた発明等について、発明者の方へヒアリングを行いアイデアや発明の内容を詳細に把握するとともに、新規性・進歩性の調査、先行出願の有無の調査、 事業化・共同研究の可能性等の調査を行います。
▼調査の結果、権利化の可能性を高めるために、さらに研究を進めていただきたい点があるような案件については、発明の届出を一旦保留とし、特許性を高めるためのポイントについて情報を提供いたします。また、知的財産として権利化するよりも、別の手段を選択したほうが、うまく活用できる案件については、その活用方法や共同研究の相手方などを紹介いたします。発明の届出が一時保留となった案件については、その後も研究の進捗状況など定期的に伺い、具体化やブラッシュアップ、情報提供などの対応をいたします。
▼調査により、権利化を進める段階にあると結果の出た案件については、「発明等届出書」をご提出いただき、知的財産評価専門委員会にて当該発明の帰属に係わる評価をさせて頂いております。
調査に当たっては、迅速な処理に努めておりますが、多岐に渡る調査を実施いたしますので、公知になる6ヵ月前までに「発明相談申込書」を提出していただきますようお願いいたします。
なお、学会発表、論文掲載等の関係上、出願等までに緊急を要する場合は、電話連絡の上、「発明相談申込書」にご提出ください。
できるかぎり対応させていただきますが、十分な調査が実施できないため、権利化を断念していただかなければならない可能性もあります。研究成果を知的財産として活用するためには、早めにご相談いただくことが非常に重要です。皆様のご協力をお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、産学連携・知的財産センターまで、お気軽にお問い合わせください。
発明相談お申込みフォーム
https://forms.office.com/r/xhfgcKamF0
発明等届出書のダウンロード(doc:36KB)
届出の記載例1(学内の共同発明者だけの場合)(PDF:100KB)
届出の記載例2(学外の共同発明者がある場合)(PDF:136KB)
研究成果等の発表に際して注意していただきたいこと(PDF:102KB)
【発明相談申込書の提出先・お問い合わせ先】
香川大学 産学連携・知的財産センター
E-mail: chizai@kagawa-u.ac.jp ※送信にあたっては@を半角にしてください。
内線電話:1697(医学部からは66+1697)
このページの管理者:産学連携・知的財産センター