TOPICS
●香川大学が開催する令和3年度教員免許状更新講習につきましては、現在文部科学省への申請を準備中です。 認可後に詳細を当ページに公開する予定です(3月上旬)。 |
●香川大学が開催する「オンライン」の講習(令和2年度第6回認定)は、すべて「現在教職に就いていない方」を対象としています。プログラム詳細とお申込は香川大学教育学部HP![]() |
●教員免許状更新講習事務室のメールアドレスが変更になります。 以前のアドレスに送られたものは新アドレスに転送されます。 迷惑メール対応でフィルター設定されている方はご対応をお願いいたします。 新メールアドレス)kyoshoku@kagawa-u.ac.jp |
概要
教員免許更新制は、その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すものです。
新免許状(平成21年4月1日以降に初めて授与された免許状)は10年間の有効期間が付されています。有効期間を更新して免許状の有効性を維持するには、30時間(必修領域6時間、選択必修領域6時間、選択領域18時間)以上の免許状更新講習の受講・修了が必要です。
旧免許状(平成21年3月31日以前に初めて授与された免許状)所持者にも、更新制の基本的な枠組みが適用されており、教育職員等は免許状更新講習を受講・修了し更新をする必要があります。(修了確認期限の確認はこちら
で)

香川大学では、教員養成の教育課程を有する大学として、皆様のニーズに応じた多様で充実した講習を開設し、教育現場における皆様方の支援をしたいと考えています。
令和2年度教員免許状更新講習は文部科学省に令和2年2月20日付けで認定されました。
更新講習受付システム
[操作手順](3,329KB) ※必ず操作手順を読んでから、受付サービスにアクセスして下さい。
【令和3年度 教員免許状更新講習について】
香川大学が開催する講習(令和3年度)はただいま文科省への申請準備中です。
香川大学が開催する「オンライン」の講習(令和2年度第6回認定)は、すべて「現在教職に就いていない方」を対象としています。プログラム詳細とお申込は香川大学教育学部HPをご覧ください。
履修証明書発行について
履修証明書は、本年度受講された講習分をまとめて発行しています。最終受講日から2か月以内にお手元に届くよう発送しておりますので最終受講日より2か月以上たっても届かない場合はお問合せ下さい。(TEL:087-832-1175 教員免許状更新講習事務室)
募集案内・シラバス・実施計画 等
受講対象者・免許更新制について
受講対象者について
普通免許状又は特別免許状を有する者の、修了確認期限または、免許の有効期限の2年前から実施される講習が、免許状更新のための更新講習となります。(教職についていない方、また教員として勤務する予定がない方は受講する必要はありません。)
修了確認期限は文部科学省のHP
より確認できます。

会場案内
会場案内図
[各キャンパス交通アクセス]
・幸町北キャンパス(教育学部) ・医学部キャンパス
・創造工学部林町キャンパス
・農学部キャンパス
時間割・駐車場利用
時間割について
・標準的な時間割66KB ・【必修】など試験を2回行う時間割
115KB
【選択】【選択必修】においても複数講師で実施する講習では試験を2回行う場合があります。
駐車場利用について
※令和3年度教員免許状更新講習は現在申請準備中です。駐車場申請サイトは現在無効です。
(利用可能日以外の日で個人的な事情で駐車を希望される場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。)
関連リンク先
・文部科学省 教員免許更新制とは? -解説とQ&A-
・香川県教育委員会
・国立青少年教育振興機構 事業申込ページ 教員免許状更新講習
申し込みフォームはこちらから
上記内容に関する問い合わせは月曜~金曜日(土日祝日を除く)の9:00~17:00でお願いします。 お問い合わせ先 |
〒760-8521 香川県高松市幸町1-1 香川大学 教職支援グループ (教員免許状更新講習事務室) TEL 087-832-1175 FAX 087-832-1176 新E-mail:kyoshoku@kagawa-u.ac.jp (@を半角にしてご利用ください。) |
このページの管理者:教職支援グループ