産学連携・知的財産センターは、本学における産学官連携活動を推進すること、知的財産の創出、取得、活用及び管理を戦略的に実施すること、ならびに本学の各種組織を有機的に連携した全学的な知的財産の管理・活用体制を整備することにより、産学官交流の場として地域の科学技術発展と産業の振興に寄与するとともに、本学の学術研究及び教育の充実に資することを目的としています。
TOPICS
終了しました
産学連携・知的財産センターでは、本年度も企業等との共同研究を促進するための「萌芽的研究助成」の募集を行います。募集要項等をご確認のうえ、申請を希望される方は6月30日(木)までに申請書をご提出ください。
募集のお知らせ (PDF:21KB)
募集要項 (PDF:24KB)
萌芽的研究助成制度取扱規程 (PDF:127KB)
申請書様式 (WORD:44KB)
報告書様式 (WORD:39KB)
終了しました
~ 大学院農学研究科授業科目 「科学研究リテラシー」との共同開講 ~
知的財産セミナー(入門編) を開催します。
「アグリ分野における知財活用」 (PDF:620KB)
日時 : 5月9日(月) 13 : 00 ~ 14 : 30
講師 : 辻丸光一郎 氏 (香川大学客員教授、 辻丸国際特許事務所所長、 弁理士)
開催方法 : 対面および講義内容を録画したものを後日配信
対象者 : 申込者にのみURL送付
終了しました~ 香川大学 産学連携・知的財産セミナー ~
著作権セミナー を開催します。 (PDF:1285KB)
日時 : 9月6日(月) 13 : 30 ~ 15 : 30
講師 : 城田晴栄 氏 ((株)ループホール代表取締役、弁理士)
開催方法 : Zoomによるオンライン講義
対象者 : 一般 (申込者にのみURL送付 )
お申し込みフォーム : https://forms.office.com/r/GTHeSHdvug
※ コロナ感染拡大状況により開催方法が変更となりました
事業・サポート内容
Ⅰ | 共同研究・受託研究に関すること | (1)研究シーズの発掘及び紹介 (2)企業等との共同研究及び受託研究 (3)学内及び他大学との共同研究 (4)学生に対する実践的な技術教育及び研究指導 等 |
Ⅱ | 知的財産に関すること | (1)大学における知的財産の創出・管理・活用 (2)学内に対する知的財産教育及び啓発活動 (3)企業等への研究成果の技術移転 (4)特許を利用したベンチャーの起業支援 等 |
Ⅲ | 競争的資金に関すること | (1)特許を利用した競争的資金の獲得支援 (2)四国TLOや関連機関と連携・協力した新規事業分野の開拓 等 |
Ⅳ | 産学官交流(技術相談・技術交流)に関すること | (1)地域ニーズの把握、技術動向の調査 (2)企業等の技術者に対する技術教育及び技術研修 (3)企業等との学術情報の交換及び連携協力 (4)企業等からの科学技術相談 (5)地域社会における学術研究交流 等 |
組織体制・スタッフ
香川大学 産学連携・知的財産センター 組織図(令和2年4月1日現在)(PDF:206KB)
役職 | 氏名 |
センター長・専任准教授(産学官連携・知的財産コーディネーター) | 永冨 太一 |
特命教授(研究インテグリティ) | 石原 淳也 |
知的財産部門長・特命教授(産学官連携・知的財産コーディネーター) | 井上 博之 |
特命助教(産学官連携・知的財産コーディネーター) | 梶谷 孝啓 |
客員准教授(知的財産コーディネーター) | 山下 春奈 |
知的財産コーディネーター | 吉本 篤規 |
「技術相談」のご案内
企業・団体等の製品・サービス開発等の課題でお困りの際は、お気軽に香川大学の「技術相談」をご利用ください。産学連携・知的財産センターが窓口となり、教員との橋渡しを行います。
技術相談は随時受け付けています。「技術相談お申込みフォーム」にご相談内容をご入力ください。後ほど、センターから折り返しご連絡いたします。
なお、ご相談の内容によっては承りかねる場合もありますので、あらかじめご了承願います。
技術相談お申込みフォーム
https://forms.office.com/r/7HSB0QL2yc
お問い合わせ先
香川大学 産学連携・知的財産センター
〒760-8521 香川県高松市幸町1番1号 (幸町キャンパス研究交流棟3階)
電話番号 : 087-832-1672
FAX番号 : 087-832-1673
E-mail : ccip-c@kagawa-u.ac.jp ※メール送信の際は@を半角にしてください。
産学連携・知的財産センターのご紹介
企業等・地域の方へ
知財創出や利益相反マネジメントの取組(主に学内教職員向け)
実施・参画事業、各関係機関へのリンク
お知らせ一覧
このページの管理者:産学連携・知的財産センター