受験生の皆さんへ ~学長メッセージ~

少子高齢化やグローバル化が進む中で、日本はますます先行き不透明になっています。
このような不確かな社会では、多様な資質を身に付けて柔軟に生き抜く力が必要であり、香川大学は皆さんに特徴ある知識や技術を習得してもらうため、平成25年度から新しい特別教育プログラムに取り組んでいます。このページは皆さんに平成25年度からスタートした3つのプログラム(グローバル人材育成プログラム、防災士養成プログラム、人間探求(文学作品熟読)プログラム)、平成31年度からスタートしたヒューマニティーズ(人文学)プログラムと、令和2年度からスタートしたDRIイノベーター養成プログラムの概要を紹介しています。その他にも、今後、魅力的な新たなプログラムを順次予定しています。香川大学は、このような教育の工夫によって、皆さんの希望に添える多彩な教育プログラムを準備し、自信に満ちた人間として社会へ船出できるよう皆さんをサポートしていきます。

各プログラム参加状況

○グローバル人材育成プログラム(英語コース)参加登録者数 (2023.5現在) 

学部  1年生 2年生 3年生 4年生 学部計 グローバル人材育成プログラム(英語コース)
教育学1 0 1 0 2 3
法学部 1 2 0 2 5
経済学部 3 2 1 7 13
創造工学部 1 2 0 0 3
農学部 1 1 0 0 2
総計 6 8 1 11 26

グローバル人材育成プログラム(英語コース)は、語学力向上のための特別学習や海外留学を通じて、グローバル化の進む地域社会の課題解決に貢献できる人材の育成を目指すプログラムです。
プログラム生を対象とした専用授業Intensive EnglishⅠ等のプログラム関連授業科目を履修します。
2年次に大学が指定した海外の大学に原則として1年間留学し、指定の関連授業科目を修得します。
※主な留学先:カリフォルニア州立大学フラトン校

○グローバル人材育成プログラム(中国語コース)参加登録者数 (2023.5現在)

 学部 1年生 2年生 3年生 4年生 学部計 グローバル人材育成プログラム(中国語コース)
法学部 0 1 0 2 3
経済学部 0 4 1 4 9
総計 0 5 1 6 12

グローバル人材育成プログラム(中国語コース)は、語学力向上のための特別学習や海外留学を通じて、グローバル化の進む地域社会の課題解決に貢献できる人材の育成を目指すプログラムです。
プログラム生を対象とした専用授業中国語速修Ⅰ等のプログラム関連授業科目を履修します。
2年次に大学が指定した海外の大学に原則として1年間留学し、指定の関連授業科目を修得します。
※主な留学先:国立政治大学(台湾台北)、上海大学(中国上海)

○防災士養成プログラム(2023.5現在)

学部 2年生 3年生 4年生 学部計 防災士養成プログラム
教育学部 0 1 0 1
法学部 0 0 2 2
経済学部 0 1 0 1
医学部 0 1 6 7
創造工学部
3 8 21 32
農学部 1 0 0 1
総計 4 11 29 44

※2年生から参加

防災士養成プログラムは、防災士(NPO法人日本防災士機構の資格)を取得し、職場や地域で防災活動を行うことができる人材の育成を目指すプログラムです。
1年1クォーターに主題科目・特別主題(地域)講義型科目「防災リテラシー養成講座(災害を知る)A」、1年2クォーターに主題科目・特別主題(地域)講義型科目「防災リテラシー養成講座(災害を知る)B」、1年後期に主題科目・特別主題(地域)実践型科目「防災コンピテンシー養成講座(災害に備える)」等のプログラム関連授業科目を履修して基礎知識を身につけた後、防災士資格取得試験を受験し、合格した学生の中から、プログラム生を選抜します。

香川大学学生防災士クラブに加入し、学内外の防災活動に参加することによって実践的な能力を身につけます。

○ヒューマニティーズ(人文学)プログラム(2023.5現在)

学部 1年生 2年生 3年生 4年生 学部計  
教育学部 0 3 2 1 6
法学部 2 1 5 3 11
経済学部 1 5 6 1 13
医学部 1 0 1 0 2
創造工学部
1 2 6 3 12
農学部 1 2 3 1 7
総計 6 13 23 9 51

ヒューマニティーズ・プログラムは、人文学のさまざまな分野(哲学、歴史学、文学、芸術学、言語学、人文地理学、文化人類学、社会学)を学ぶことによって、多角的な視点で物事を捉えられる力を養うプログラムです。
アドバイザー教員から履修指導を受けながら、履修モデルを選択し、履修モデルに沿って授業科目を履修します。
課題研究の成果を「ヒューマニティーズプログラム課題研究」の中で行われる発表会で発表します。

○DRIイノベーター養成プログラム参加登録者数(2023.5現在)

学部 1年生 2年生 3年生 4年生 学部計  
教育学部 12 15 12 15 54
法学部 13 9 13 17 52
経済学部 6 23 17 27 73
医学部 26 10 10 3 49
創造工学部
(工学部)
18 176 34 22 250
農学部 0 14 11 7 32
総計 75 247 97 91 510

DRIイノベーター養成プログラムは、DRIを通して、地域社会が抱える諸課題を解決し、よりよい社会をつくりだす人材「DRIイノベーター」の育成を目指すプログラムです。履修コースを選択し、履修コースの授業科目を履修します。さらに、課題研究の成果を「DRIイノベーター養成プログラム課題研究」の中で行われる発表会で発表します。

各プログラム紹介

グローバル人材育成プログラム
グローバル人材育成プログラム

グローバル人材育成プログラムの内容等について掲載しています。

防災士養成プログラム
防災士養成プログラム

防災士養成プログラムの内容等について掲載しています。

ヒューマニティーズ(人文学)プログラム
ヒューマニティーズ(人文学)プログラム

ヒューマニティーズ(人文学)プログラムの内容等について掲載しています。

DRIイノベーター養成プログラム別ウィンドウで開く
DRIイノベーター養成プログラム

DRIイノベーター養成プログラムの内容等について掲載しています。

履修の手引

履修の手引
履修の手引

香川大学ネクストプログラム履修の手引を掲載しています。

★人間探求(文学作品熟読)プログラムは令和4年度で終了しました。

このページの管理者:教育・学生支援部修学支援課