香川大学は、地域連携及び産官学連携体制の一層の強化を図るとともに、全学を挙げて組織的に対応するため、平成30年4月1日に「産官学連携統括本部」を設置しました。
設置の目的は、企業や自治体等からの様々な相談やニーズ情報に対する窓口を一本化することにより、教育、研究、社会貢献等について、【組織】対【組織】として対応するとともに、情報の集約を行うことです。また、「産官学連携統括本部」は、迅速かつ的確に学内研究者チームの編成を行い、産官の関係機関とのマッチングを実施します。
これにより、香川県発の産官学による巨大プロジェクトの獲得等を目指し、地元香川の創成・発展と本学の教育・研究の更なる発展に寄与することを最大の目標とします。
学内においては、学内共同教育研究施設等の再編を行い、「産学連携・知的財産センター」及び「地域人材共創センター」を設置して、これを「産官学連携統括本部」が統括します。さらに、学内に「地域・産官学連携戦略室」を設置し、地域・産官学連携戦略の基本方針の策定や、地域・産官学連携に関する情報収集、調査、分析等を行います。

お知らせ

令和4年11月9日
地域・産官学連携戦略室 非常勤教員(特命教授)の公募について    ※終了しました

産官学連携統括本部体制図

スライド1.JPG

 

▶各センターウェブサイト
chizaibanner.png shogaibanner.png
産学連携・知的財産センター 地域人材共創センター

大学に何か依頼したい、相談したい

大学に講師の派遣依頼をしたいなど、相談したいことがあるけれどもどこに連絡すればいいのか分からないなど、お困りのことはありませんか。具体的な内容でなくて結構ですので、お問い合わせフォームを使用するか、事前相談書にご記入・ご提出いただき、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームから相談する

相談書をダウンロード メールでお問い合わせ

連携協定締結一覧

締結日 締結先 目的・合意事項
平成17年8月10日 国立大学法人徳島大学、国立大学法人鳴門教育大学、国立大学法人愛媛大学、国立大学法人高知大学、独立行政法人産業技術総合研究所 各機関の連携・協力を推進し、相互の研究開発能力及び人材等を活かして総合力を発揮することにより、我が国の学術及び産業技術等の振興に寄与する
平成18年1月11日 ㈱百十四銀行 地域における互いの情報を結び付けることを通じて相互の連携協力を強化し、もって相互の発展並びに地域の発展に貢献する
平成18年3月20日 独立行政法人産業技術総合研究所 相互に連携(以下「連携大学院方式」という。)し、香川大学大学院農学研究科における教育研究活動の一層の充実を図るとともに、(独)産業技術総合研究所の研究活動の推進及びその結果の普及を促進することにより、我が国における学術及び科学技術の発展に寄与する
平成18年3月20日 ㈱四国総合研究所 香川大学大学院農学研究科の一層の充実と学生の資質の向上並びに相互の研究交流を促進し、もって学術及び科学技術の発展に寄与する
平成18年3月20日 香川県 香川大学大学院農学研究科の一層の充実と学生の資質の向上及び相互の研究交流を促進し、もって学術及び科学技術の発展に寄与する

平成18年4月10日

㈱香川銀行 地域における互いの情報を結び付けることを通じて相互の連携協力を強化し、もって相互の発展並びに地域の発展に貢献する
平成18年7月7日 ㈱中国銀行 地域における互いの情報を結び付けることを通じて相互の連携協力を強化し、もって相互の発展並びに地域の発展に貢献する
平成18年7月10日 高松信用金庫 地域における互いの情報を結び付けることを通じて相互の連携協力を強化し、もって相互の発展並びに地域の発展に貢献する

平成18年11月16日

国民生活金融公庫 相互に協力して香川大学の研究成果等を地域社会に一層円滑に還元すること及び緊密な情報交換等を行うことにより地域の産学連携を推進し、もって相互の発展並びに地域中小企業及び地域社会の発展に貢献する
平成18年11月16日 中小企業金融公庫高松支店 相互に協力して香川大学の研究成果等を地域社会に一層円滑に還元すること及ぴ緊密な情報交換等を行うことにより地域の産学連携を推進し、もって相互の発展並びに地域中小企業及び地域社会の発展に貢献する
平成18年11月16日 商工組合中央金庫高松支店 相互に協力して香川大学の研究成果等を地域社会に一層円滑に還元すること及び緊密な情報交換等を行うことにより地域の産学連携を推進し、もって相互の発展並びに地域中小企業及び地域社会の発展に貢献する
平成19年4月1日 三木町、合同会社希少糖生産技術研究所 包括的な述携・協働により、教育、文化、学術及びまちづくり等の分野で連携協力を強化し、もって地域の発展と相互の交流、人材育成等に寄与する
平成20年6月5日 高松市 相互の連携による学術交流および技術交流ならびに人的交流を通して、学術・文化の進展および科学技術の高度化を図る
平成21年5月29日 高松工業高等専門学校 包括的に連携・協力して、教育及び研究の推進並びに地域と世界の発展に寄与する
平成21年10月1日 香川高等専門学校 包括的に連携・協力して、教育及び研究の推進並びに地域と世界の発展に寄与する
平成21年12月14日 放送大学 包括的な連携協力により、教育研究の推進並びに地域及び国際社会に寄与する
平成22年6月25日 三豊市 (包括連携協定)
研究交流及び技術交流並びに知識交流を通して、教育・研究及び技術の進展並びに、地域の活性化を図る
平成23年9月22日 ㈱希少糖生産技術研究所 包括的な連携・協働により、教育および研究の分野で連携協力を強化し、持って地域の発展と相互の交流、人材育成、産業活性化に寄与する
平成23年9月22日 ㈱百十四銀行、野村証券㈱、野村アグリプランニング&アドバイザリー㈱ 香川県を中心とする農業・アグリビジネスに関連する事業を行う企業に対する多様な支援等を通じて、地域産業の活性化と地域経済の発展に寄与する
平成24年4月19日 坂出市 (包括連携協定)
研究交流及び技術交流並びに知識交流を通して、教育・研究及び技術の進展並びに、地域の活性化を図る

(サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育・研究成果、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする

平成24年4月19日 東かがわ市 (包括連携協定)
研究交流及び技術交流並びに知識交流を通して、教育・研究及び技術の進展並びに、地域の活性化を図る

(サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育・研究成果、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする

平成24年4月19日 三豊市 (サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育・研究成果、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする
平成25年2月28日 丸亀市・善通寺市・琴平町・多度津町・まんのう町 研究交流及び知識交流を通して、教育及び研究の推進並びに地域の活性化を図る

平成25年5月13日

四国地区5国立大学 「四国5大学連携による知のプラットフォーム形成事業」連携協定
1 「四国地区国立大学連合アドミッションセンターの設置とAO入試の協働実施」(愛媛大学)
2 「四国地区におけるe-Knowledgeを基盤とした大学間連携による大学教育の共同実施」(香川大学)
3 「四国地区産学官連携イノベーション共同推進機構の構築」(徳島大学)
平成26年10月10日 三木町 (サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育・研究成果、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする
平成27年3月31日 全国「道の駅」連絡会 「道の駅」における就労体験を通じて、学生が実践的に学習するとともに、もって、活動の舞台となる「道の駅」の活性化の好循環に資することを目的として、「道の駅」就労体験型実習を行う
平成27年11月30日 香川県、四国学院大学、香川県立保健医療大学、香川高等専門学校 (COC+に関する協定)
地方創生に向けた取り組みを実施することで、若者の地元就職及び地元定着を促進させ、活力ある地域社会の形成と持続的発展に寄与する
平成28年4月21日 一般社団法人香川経済同友会 協働し、包括的な連携・協力のもと、双方が有する人的・物的資源を有効活用し、地域経済の活性化と人材育成に寄与する
平成28年7月19日 国立研究開発法人防災科学研究所 相互の包括的かつ持続的な連携と協力により、地震や津波、集中豪雨などの災害に対する防災・減災研究を推進し、四国地域における減災科学の拠点形成を通して、防災科学技術の振興と地域の安全と安心に貢献し、地域社会の形成、発展に寄与する
平成28年10月3日 三木町 (包括連携協定)
包括的な連携・協力のもと、地域の課題に迅速かつ適切に対応し、活力ある個性豊かな地域社会の形成と発展に寄与する
平成29年2月20日 国立大学法人徳島大学、国立大学法人愛媛大学、国立大学法人高知大学、㈱テクノネットワーク 5国立大学は㈱テクノネットワーク四国の運営に積極的に関与し、㈱テクノネットワーク四国との共同事業を実施することを通じて、5国立大学の研究成果のより一層の利活用の推進を図り、もって研究活動の活性化と地域社会の発展に資する
平成29年8月21日 西日本高速道路㈱四国支社 防災に関する連携を推進させ、高速道路や地域社会への災害対応力の強化を図る
平成29年8月26日 まんのう町 (サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育、研究、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする
平成29年9月11日 徳島大学、愛媛大学、高知大学、四国旅客鉄道㈱ 四国4国立大学及びJR四国が、連携協力のもと、両者の有する様々な資源を有効活用し、四国の地域活性化に資する活動を展開する
平成30年2月21日 ㈱STNet 地域活性化を目的に、最新ICT技術の研究交流や人材育成で連携する

平成30年2月21日

リコージャパン㈱ それぞれが有する人的・知的・物的資源を連携・協力して活用することにより、地域活性化に役立てる
平成30年2月27日 高松市、日本電気㈱、㈱STNet、香川高等専門学校 (合意書)
産学民官の多様なデータを分析するだけではなく、そのデータを活用できる人材育成に必要な事項を協議する
平成30年7月6日 情報通信交流館 (交流拠点事業の実施に関する覚書)
連携・協力により、情報通信技術(ICT)の活用を通じ、地域課題の解決および県民の生涯学習活動に資する
平成30年7月23日 芝浦工業大学 教職員・学生の交流の推進等、教育と研究の両面にわたって広く連携・協力を図り、双方の学術研究の成果を共有すること等により、21世紀における両大学のさらなる発展を目指すとともに、社会にその成果を還元し、我が国の発展に寄与する
平成30年10月17日 土庄町・小豆島町 (包括連携協定)
研究交流及び技術交流並びに知識交流を通して、教育・研究及び技術の進展並びに地域の活性化を図る
(サテライトオフィスに関する覚書)
連携・協力して、香川大学の教育、研究、学生活動等の成果を発表する場及び地域の方々との顔の見える交流の場並びに地域の方々の生涯学習活動を支援する場とする
平成31年3月11日 あいおいニッセイ同和損害保険㈱ 地域の発展に寄与することを目標に、香川大学の研究活動による専門知識と、あいおいニッセイ同和損害保険が事業展開してきた経営資源を基に、地域活性化に資する研究交流、人材育成、技術開発交流などのうち相互の協力が可能な分野において、具体的な協力を有機的に推進していく
令和元年6月6日 JAグループ香川(香川県農業協同組合、香川県農業協同組合中央会、香川県信用農業協同組合連合会、香川県厚生農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会香川県本部) 香川県における農業振興並びに関連産業及び地域の発展に寄与する
令和元年10月17日 東京農業大学 教職員・学生の交流の推進等、教育と研究の両面にわたって広く連携・協力を図り、双方の学術研究の成果を共有すること等により、21世紀における両大学のさらなる発展を目指すとともに、社会にその成果を還元し、我が国の発展に寄与する
令和元年11月14日 国土交通省四国運輸局 連携・協力し、課題解決に向けた取組みを推進することにより、地域への貢献に資する
令和元年12月19日 津田塾大学 教職員・学生の交流の推進等、教育と研究の両面にわたって広く連携・協力を図り、双方の学術研究の成果を共有すること等により、21世紀における両大学のさらなる発展を目指すとともに、社会にその成果を還元し、我が国の発展に寄与する
令和2年3月10日 香川県警察 相互に連携・協力し、人材の育成及び研究成果の活用等を行い、もって安全・安心な地域社会の実現に寄与する
令和2年3月25日 徳島大学、阿南工業高等専門学校、香川高等専門学校、トモニホールディングス㈱、㈱徳島大正銀行、㈱香川銀行 相互に連携・協力し、将来にわたって持続可能な地域経済の発展に貢献する
令和2年7月22日 松谷化学工業㈱ 希少糖の価値化に関わる希少糖の製造、販売及び関連の研究開発、事業化に係る協力体制について定め、希少糖事業を将来にわたり良好な関係の下で協働、推進していく
令和2年9月1日 ㈱四国水族館開発 香川大学のこれまでの教育・研究活動の蓄積による知的資産と、㈱四国水族館開発が新たな事業展開にて獲得した経営資源を基に、地域活性化に資する教育活動、研究、人材育成、技術開発など、相互の協力が可能な分野において、連携・協力を行うことにより、地域社会の発展に寄与する
令和3年1月28日 ㈱NTTドコモ四国支社 相互が連携して、アカデミア人材の知見とIoT、AI等の先端技術を融合し地域課題解決に取り組む
令和3年2月5日 国立研究開発法人防災科学技術研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、坂出市 公共の安全確保に資することを目的として、国立研究開発法人防災科学技術研究所が運用する「地震・津波観測関システム」等や、国立研究開発法人海洋研究開発機構が運用する「長期孔内システム」から得られる「地震計及び水圧計の観測データ」を香川大学及び坂出市に提供し、香川大学及び坂出市が観測データをそれぞれ地震・津波災害対策に活用する取り組みを実施する
令和3年12月16日 香川県、ノバルティスファーマ㈱ 相互に連携及び協力し、循環器病の予防及び対策に関する取組を実施することにより、県民の健康寿命の延伸、循環器病につながる生活習慣病対策、小児生活習慣病予防健診を通して次世代からの虚血性心疾患予防、循環器病による死亡率の低下、循環器病患者のQOLの向上を目的とする
令和4年3月16日 (公財)高松市スポーツ協会 相互に連携協力し、各々の資源の相互活用を図ることにより、高松市におけるスポーツの普及・振興ひいては市民の健康増進と体力向上を図り、活力ある地域社会の形成に寄与する
令和4年3月23日 高松地方気象台 広範な連携・協力を行うことにより、地域防災への貢献及び地域社会の発展に寄与する

組織

地域・産官学連携戦略室長
(産官学連携統括本部長)
 城下 悦夫                
理事・副学長
(研究・産官学連携・教員評価担当)
 片岡 郁雄 
理事・副学長
(財務・施設担当)
 国分 伸二 
副室長
(副学長(学生支援・広報・特命担当)/
 地域人材共創センター長)
 山神 眞一
副室長
(産学連携・知的財産センター長)
 永冨 太一 
室員
(情報化推進総合拠点 情報メディアセンター長)
 八重樫 理人
室員
(地域マネジメント研究科 教授)
 三好 秀和 
室員
(産官学連携統括本部統括ディレクター)
 八木 泰介
地域創生推進部長
 前川 豊弘

お問い合わせ・相談カード提出先

香川大学地域連携推進課
〒760-8521 香川県高松市幸町1番1号 (幸町北キャンパス研究交流棟6F)
TEL:087-832-1359  FAX:087-832-1357
メール:chiikisen-6-h@kagawa-u.ac.jp ※メール送信の際には、@を半角に変換してください。

このページの管理者:地域創生推進部地域連携推進課