免許法認定公開講座・免許法認定通信教育
フォローアップ懇談会の開催について
受講証明の発送予定について
- 令和4年度の免許法認定公開講座・通信教育は12月3日で終了しました。
- 学力の証明を、令和5年1月19日に発送いたしました。
開設講座(令和4年度)
小学校外国語のための免許法認定講習等実施事業
令和4年度文部科学省の委託事業
小学校の外国語活動の指導において中心的な役割を果たしている現職教員の英語力および英語指導力を高め、専科指導を可能とする中学校教諭二種免許状(外国語(英語))を取得させ、教科としての外国語に対応できる人材を育成するため免許法認定公開講座及び免許法認定通信教育を開設します。
小学校教員のほか、多様な専門性を持った外部人材の外国語(英語)教育への活用を促進するという観点から、外国語指導助手や英語が堪能な地域人材等も、受講生として受け入れます。(教員免許をお持ちでない方が受講した場合、受講証明を発行しますが、教育職員検定での単位とはなりません。)
免許法認定公開講座(認定通信教員)開設予定
科目区分 | 開設科目 | 単位数 | 実施予定日 | 対面 | オンライン |
生徒指導の理論及び方法 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 |
生徒指導・進路指導 | 1 | 9月24日(土)・9月25日(日) | 〇 | 〇 |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法 | 学校教育相談学 | 1 |
11月26日(土)・12月3日(土) |
〇 | |
各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。) | 英語科教育法概説 | 2 |
9月10日(土)・9月11日(日) |
〇 | 〇 |
英語学 | 英文法概論 | 1 | 8月24日(水)・8月25日(木) | 〇 | |
英語文学 | 英米文学史概論 | 1 | 9月3日(土)・9月4日(日) | 〇 | 〇 |
英語コミュニケーション | 英会話基礎 | 1 | 11月6日(日)・11月13日(日) | 〇 | |
異文化理解 | 異文化理解 | 1 |
10月22日(土)・10月23日(日) |
〇 | 〇 |
受講定員は、対面とオンライン併せて40名で予定しています。
開設方法について
- 対面による講座(免許法認定公開講座)とオンラインによる講座(免許法認定通信)で実施します。
- オンラインによる講座は、同時双方向通信(Zoomを使用)で実施します。
受講資格
次の、いずれかの条件に該当する方
- 小学校教諭普通免許を有する教員で、小学校で英語教育に関わる見込みのある方。
- 外国語指導助手や英語が堪能な地域人材等で、小学校で英語教育に関わる見込みのある方。
- 平成28年度~令和3年度香川大学免許法認定公開講座(中二種免(英語))を受講された方。
(申し込みにあたり、教育委員会・学校長等の推薦者の証明が必要です。)
受講料
徴収しません。テキスト代及び教材費等は受講者の負担とする場合があります。
実施時間等
- 9:00~16:30を標準とします。(受付開始 8:30 昼休憩 1時間)
令和3年度・令和4年度開設科目
科目 | 講座名 | 単位数 | 令和3年 | 令和4年 | |
教職 | 生徒指導の理論及び方法 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法目 |
生徒指導論・進路指導論 | 1 | 〇 | 〇 |
教育相談(カウンセリングに関する基礎的知識を含む。)の理論及び方法 | 学校教育相談学 | 1 | 〇 | 〇 | |
各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 英語科教育法概説 | 2 | 〇 | ||
教科 | 英語学 | 英文法概論 | 1 | 〇 | |
英語史概論 | 1 | 〇 | |||
英語音声学概論 | 1 | 〇 | |||
英語文学 | 英米文学史概論 | 1 | 〇 | ||
英語圏児童文学 | 1 | 〇 | |||
英語コミュニ ケーション |
英会話基礎 | 1 | 〇 | ||
英作文基礎 | 1 | 〇 | |||
異文化理解 | 日英のことばと文化 | 1 | 〇 | ||
異文化コミュニケーション論概説 | 1 | 〇 | |||
異文化理解 | 1 | 〇 |
連絡・問い合わせ先
香川大学 教育・学生支援部 教職支援課 E-mail:kyoshoku-h@kagawa-u.ac.jp TEL:087-832-1175更新講習や公開講座実施当日の朝は、準備のため留守番電話になっている事がございます。
お手数ですが、時間をおいておかけ直しいただくかメールにてご連絡をお願い致します。