医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)の教育理念

 香川大学大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)は、生命と人間の尊重を基盤とし、保健医療、福祉及び社会の諸変化に柔軟に対応できる人材を育成することを目的としています。具体的には人々のQOL(Quality of Life)の向上を目指した科学的、実践的な課題解決ができる能力を有し、グローバルな視野で看護学の発展と人々の健康に寄与する研究を遂行できる人材の育成を目指します。

医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)の3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(修了の認定に関する方針)

 香川大学大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)では、その教育理念に基づき、高い倫理観を基盤として、看護学に関する高度な専門的知識と研究能力を備え、その社会的責任を自覚して国内外の広範な看護実践及び看護教育に携わる高度専門職者を育成します。
 本研究科を修了し、本学が送り出す修士(看護学)の身につけるべき能力・態度の到達基準は、次のとおりです。

①専門知識・理解
*看護学に関する高度で実践的な専門知識と既存の理論を理解し、活用できる。

②研究能力・応用力
*人々の健康に関連する諸課題の解決のため、看護現象について、科学的・論理的思考に基づき研究を計画及び遂行する能力を備えている。

③倫理観・社会的責任
*看護専門職者として高い倫理観を持った上で、高度専門職者として自律的に行動できる。

④グローバルマインド
*保健・医療・福祉に関する国内外の文献検討を通して、国際的視野を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

  香川大学大学院医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)は、修了の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、1 専攻(看護学)2 コース(看護学コース・助産学コース)において、基盤科目(9科目18 単位の中から5科目10 単位以上を修得)、3分野10 専門領域における各[専門領域特論](3科目6単位)、[専門領域別演習](1科目4単位)、「特別研究」(10 単位)から構成される教育課程を編成・実施します。これに加え、助産学コースでは専門科目(助産学)(19 科目31 単位)を実施します。なお、基盤科目の中には大学院教養科目が含まれており、「臨床科学」、「看護研究方法論1」、「看護研究方法論2」、「看護倫理学」及び「国際看護学特論」が該当します。指定された授業科目を履修することにより、養護教諭一種免許状取得者は専修免許状が取得できるようになっています。修了要件は、博士論文作成関連以外に看護学コースで30 単位以上、助産学コースで61 単位以上の修得と必要な研究指導を受けた修士論文の審査及び最終試験に合格することです。

 医学系研究科看護学専攻(博士前期課程)は、学生の志向に応じ、看護学の専門性が高められるよう、2 コース4 分野11 専門領域を設置しています。そして、対象者のQOL 向上をめざした、創造的、実践的な問題解決に向けての基礎的な研究方法の修得を目的とした科目を配置しています。講義科目はシラバスに明示された多様な形式で行われ、様々な臨床経験をもつ保健医療、教育分野の多職種、留学生を交えて、国際的視野も含めて活発な討議が行われます。
 基盤科目により看護および医療の専門的知識と科学的研究実施の基礎となる知識を修得します。引き続き開講する各看護学特論により、看護専門職者に必要な幅広い専門の知識を身につけます。その後、専攻領域単位で行われる各専門領域別演習により関連する学間分野の論文を読む能力と研究を遂行するために必要な基本的知識について学びます。その後、自己の関心のあるテーマについて探究し、臨床や地域の問題を解決するための方法を科学的根拠に基づいて導き出せる能力を修得します。「特別研究」では修得した研究手法を用いて適切に研究を実施し、データ分析や論文を作成する方法を身につけます。

 助産学コースでは、上記に加え、高度助産実践能力、倫理的感応力、マネジメント能力の修得のため、1 年次より専門科目(助産学)が開講され、その後、医学部附属病院と地域の助産施設での実習、2 年次には、助産学管理に関する講義と保健センターでの実習があります。なお、カリキュラム・ポリシーに関係する教育課程については、カリキュラムマップを用いて詳細に明示しています。
 以上の学修成果は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。

<研究計画の遂行に対する指導及び学位論文の評価>
 研究指導は、本研究科が作成する「博士前期課程看護学専攻研究指導計画」に基づいて実施します。
 研究は主及び副指導教員により、大学院生一人ひとりの研究テーマと研究時間に柔軟に対応して行われます。自らの専門に関わる課題に対する研究を実施し、一定の結論を導き、これらを修士論文としてまとめることを通じて研究能力・専門応用能力を培います。また修士論文は、本研究科の定める学位論文審査基準に基づき、本研究科で選出された審査委員(主査1名、副主査2名以上)により厳格な審査及び公開での修士論文発表会を実施し、学位論文としての合否判定を行います。

gakumu.jpg

アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

◇入学者に求める学力・能力・資質等
 大学院入学までに、以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

①知識・技術・理解力
*人間の各発達段階における全ての人とその家族のみならず、地域・社会をも対象にして健康問題からの回復若しくは健康の維持・増進、疾病予防、環境を健康に資するよう整備するために必要な学際的な知識と実践的技術・理解力

②思考力・判断力・表現力
*自らの論理的・科学的思考及び判断に基づき看護学に関する諸課題を説明できる表現力

③研究能力・応用力
*看護学に関する研究を遂行するために、看護現象を多様な角度から検討し、論理的に思考するクリティカルシンキングと問題解決のために必要な情報を収集する力・コミュニケーション能力といった基礎的技術・応用力

④探求心・意欲・態度
*看護学に関する専門的知識について学び、研究することに高い志・意欲・態度を持ち、創造的な探求心を表現できる能力

⑤倫理観・社会的責任
*人間の生命と尊厳の尊重を看護職者としての行動及び判断の基本とし、高い倫理観と豊かな人間性を備えているとともに、看護職の社会的責任を説明できる能力

⑥グローバルマインド
*看護学に関連する国内外の情報を理解する基本的言語能力及びグローバルな課題を地域的課題と比較・検討できる柔軟な発想力


◇選抜方法の趣旨
○一般選抜・社会人特別選抜
 一般選抜では、記述式の「英語」の学力試験により、国際的な情報を理解するために必要な基本的語学運用能力を評価すると共に、修学及び研究遂行に必要な思考力・判断力・表現力を評価します。「専門領域別試験」では、看護学分野に関する筆記若しくは口頭試験を実施し、その基礎的知識・理解力を評価するとともに、看護学の探求に必要な能力である論理的・科学的思考の資質を有しているか評価します。「面接」では、志望動機や研究に関する志向性を確認することにより、関心のある看護現象に対する基本的な知識及び自己の考えを適切に説明できる表現力と共に、広い視野で人々の健康問題に取り組む思考力・判断力・表現力と探求心・意欲・態度を評価します。また、看護職としての高い倫理観や豊かな人間性と看護職の社会的責任を説明できる能力を評価します。
 社会人特別選抜では、大学院受験資格を有し、かつ、看護師、助産師、保健師又は養護教諭の資格を有し、これらの実務歴がある者又は現在、実務を行っている者に対して行います。一般選抜で実施される試験と併せて「面接」において、経歴及び研究計画書に基づき、看護に関する知識・技能・理解力を確認し、思考力・判断力・表現力を評価すると共に入学後の研究意欲を有しているかを評価します。