医学部看護学科の教育理念

 香川大学医学部看護学科は、①生命の尊重を基本として、人間に対する高い倫理性と深い思考力をもった看護専門職者、②保健・医療・福祉の進展に柔軟に対応できる科学的判断力と専門技術を備えた看護専門職者、③幅広い視野をもち、地域保健医療や国際貢献の発展に寄与する看護専門職者を育成することを目指します。

医学部看護学科の3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)

 香川大学医学部看護学科では、その教育理念に基づき、生命の尊重を基本として、看護の問題を総合的に判断し解決できる知識や実践能力を養い、国際的な幅広い視野で地域保健医療の向上に寄与できる看護職者を育成します。本学科を修了し、本学が送り出す学士(看護学)・21世紀型市民として身につけるべき能力・態度の到達基準は、次のとおりです。

①言語運用能力
*対象者の意思決定を支えながら、実施する看護の根拠や方法に理解を得るためのコミュニケーション能力を身につけている。
*チーム医療の中で、多職種と協働・連携できる能力を身につけている。
*国際的視野を持ち、諸外国の看護に関する情報を収集する基礎的能力を身につけている。

②知識・理解(21世紀型市民及び学士(看護学)として)
*人間理解に必要となる幅広い視野と知識を基盤とし、看護の対象を包括的に捉える専門的・学際的知識と技術を有している。
*根拠に基づいた看護を実践するための理論的知識や批判的思考を備えている。
*安全・安心で効果的な看護を提供するための基本的能力・技術を有している。

③問題解決・課題探求能力
*対象の健康課題を評価して、専門的知識と技術を基礎に解決することができる。
*看護の学びの中で、自らの課題を見つけ探求することができる。

④倫理観・社会的責任
*看護職として、対象の多様な価値観や信条及び生活背景を尊重し、擁護する姿勢を身につけている。
*専門職として生涯にわたり研鑽に努める姿勢を持っている。
*法令・社会的規範を遵守し、社会の一員として行動できる。

⑤地域理解
*地域の保健・医療・福祉に関心を持ち、看護の役割やあり方を理解して、地域に貢献できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

 香川大学医学部看護学科は、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、全学共通科目(28単位以上)と学部開設科目(99単位以上、内訳は、専門基礎科目(26単位)、専門科目(73単位))から構成される教育課程を編成・実施します。卒業要件単位数は 127単位以上とします。さらに養護教諭課程を編成・実施します。
 進級要件は、1年次末、2年次末、3年次末において、当該年次に履修しなければならない学部開設科目の必修科目を全て修得していること(3年次編入生は除く)です。また2年次末において、2年次末までに履修しなければならない学部開設科目の選択科目及び全学共通科目について、所定の単位以上修得していることです。
 卒業要件に加えて、養護教諭課程は 31単位を修得していることが資格取得条件となります。
 ディプロマ・ポリシーの各項目の達成は、以下に示す体系的教育をもって実現します。

①言語運用能力
 全学共通科目のコミュニケーション科目により基礎となる語学力向上を図り、続いて学部開設科目である「看護とコミュニケーション」において、グループワークを基礎として対人関係に必要な基本的なコミュニケーション力を身につけます。さらに、基礎看護学実習、領域別実習、統合実習において、臨床に必要なコミュニケーション力を段階的に身につけ、また、チーム医療の中で、多職種と協働・連携できる能力を身につけます。国際的視野に立った高度なプレゼンテーション能力養成のために、少人数による「既習外国語」を1年次より2年次まで連続して受講することにより、英語運用能力を獲得します。

②知識・理解(21世紀型市民及び学士(看護学)として)
 人間理解に必要となる幅広い視野と知識の獲得のため、全学共通科目(主題科目、学問基礎科目)を学び、さらに医学・看護の基本的知識を修得するために、1、2年次に専門基礎科学並びに基礎看護学の科目を履修します。その後2年次後期から看護の専門科目(成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護学、地域看護学)を履修します。また、養護教諭課程は3年次から履修します。講義はグループワークを取り入れた講義・演習形式で行われ、看護学における専門知識と技術を修得し、総合的な実践力を培います。

③問題解決・課題探求能力
 全学共通科目の「大学入門ゼミ」において基礎的な問題解決法を学び、2年次の基礎看護学方法論と基礎看護学実習により、看護専門分野の理解を深めます。3年次には各領域別の演習・実習をとおして探求力を養います。看護学実習は少人数のグループで実施し、対象者の健康問題を解決するために、看護問題を明確にして看護過程を展開し、問題解決・課題探求能力を身につけていきます。4年次には統合実践看護学をとおして、具体的な課題に取り組み総合的実践力を高めていきます。さらに「看護研究」では、学生の志向に沿った領域を選択して、保健医療に係わる看護テーマを見出し、質的量的な分析方法を用いた論文作成を PBL(Problem Based Learning)型教育により実施し、問題解決・課題探求能力の向上を図ります。

④倫理観・社会的責任
 全学共通科目の主題 A「人生とキャリア」において 21世紀型市民としていかに生きるかを学び、看護専門教育を受けた上で3、4年次からの「看護倫理」や「統合実習」を含む統合実践看護学の科目を履修することで、看護学における倫理観を身につけ、かつ社会的責任の自覚を養います。またグループワークを取り入れた講義形式と少人数グループによる志向領域での統合実習をとおして、看護学における倫理観・社会的責任をより深く理解し、身につけ、さらに専門職として生涯にわたり研鑽に努める姿勢を培います。

⑤地域理解
 全学共通科目の主題 C「地域理解」において地域理解への動機づけがなされ、看護専門教育を受けた上で、2年次からの地域生活看護学の科目を履修することで地域保健医療の課題と解決方法を理解します。これら地域理解科目では、講義の目的に応じて講義、グループワーク、フィールドワーク、実習など様々な教授方法を取り入れ、より実践的に地域の課題を理解します。

 以上の学修成果の評価は、基本的に講義科目では修得した知識の理解度で、演習・実習科目では知識を応用出来る能力と専門的技術・技能の習熟度で、看護研究ではテーマの設定、分析、論文作成の総合評価を実施し、厳格な成績評価(5段階評価、 GPAの活用)で行います。令和4 年10 月1 日以降は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。ただし、一部の自由科目では、「了」をもって合格とします。

gakumu.jpg

アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

◇入学者に求める学力・能力・資質等
 大学入学までに、以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

①知識・技能
*高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力

②思考力・判断力・表現力
*看護の対象を包括的に捉え、問題解決するための論理的思考力や判断力、根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*多面的な視点から思考し、自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力

③主体性・多様性・協働性
*主体的に多様な他者とかかわり、他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力

④関心・意欲・態度
*人々の健康を支援するために看護に高い志と強い関心を持ち、継続して意欲的に課題に取り組むことができる能力
*看護専門職として国内外を問わず社会に発信し、生涯にわたり学び続ける態度

⑤倫理観・社会的責任
*尊い人命を預かる看護専門職者として、また社会の構成員としての自覚と責任を持ち、自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力


◇大学入学までに修得が期待される内容
 高等学校等において、英語や理科を中心に基礎学力を身につけておいてください。看護専門職として、他者の意見や価値観を尊重し、他者を思いやることができるコミュニケーション能力も必要なので、生徒会活動やクラブ活動・ボランティア活動等を通して、幅広い視野と主体性・協働性を養い、自分の考えを表現できるような力を身につけておいてください。


◇選抜方法の趣旨
○一般入試
*前期日程
 知識の総合力を重視することから、大学入試センター試験5教科の得点を評価します。特に、看護学を学ぶために必要な論理的思考力、基礎的学力を評価するために数学、理科を傾斜配点します。さらに、面接で関心・意欲、主体性・論理性・社会性、コミュニケーション能力などを評価します。

○特別選抜
*香川大学 ナーシング・プロフェッショナル育成入試(AO方式)
 第1次選抜では、出願書類の内容を総合して関心・意欲・態度、思考力・判断力・表現力、主体性・多様性・協働性を評価します。第2次選抜では、第1次選抜の合格者に対して小論文試験及び面接を行います。小論文は英語と日本語で出題され、知識・読解力、論理的思考力・表現力、文章構成力を評価します。面接は倫理観・社会的責任、主体性・協働性、コミュニケーション能力を評価します。これらを総合的に判断し、最終の合格者を決定します。

○編入学
*3年次編入学試験
 急速な国際化の中で重要視される英語を課し、英語の基礎知識を評価します。さらに看護の専門的知識を問う内容の小論文を課し、看護専門基礎知識、思考力・判断力・表現力を評価します。面接は、看護・医療に従事する者として関心・意欲・態度、倫理観・社会的責任を評価します。