創発科学研究科の教育理念

 本研究科における「創発科学」とは、特定の学問分野を示すのではなく、各分野の能力を組み合わせ、異分野と効果的に相互作用させることにより分野の総和にとどまらない画期的な知や解決策を導出することを意味する。
 本研究科では、このような「創発科学」の素養を持ち、豊かな人間性と高い倫理性の上に、幅広い基礎力と高度な専門知識に支えられた研究能力・応用力を備え、国際的な視野で地域社会においてリーダーシップを発揮できる人材の育成を行うことを教育理念とする。

創発科学研究科の3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(修了の認定に関する方針)

 本学大学院創発科学研究科(修士課程)では,その教育理念に基づき,以下に示す専門的な能力・態度を身につけた者に修士の学位を授与する。

①専門知識・理解
・主とする専門領域の高度な専門知識を修得するとともに異なる分野の知識と効果的に組み合わせる結合力を修得している。
・自らが用いた科学間,異分野間のコミュニケーションについてその限界や課題を説明できる。

②研究能力・応用力
・分野を横断して複合的,複雑,予見不能な社会課題に対する解決策を考え抜く思考力・研究を遂行する能力を修得している。

③倫理観・社会的責任
・新しい社会構造の変化(Society5.0,データ駆動型社会等)に柔軟に対応し,AI,IoT,オープンデータ等を活用しながら,高い倫理観を持って未来のあるべき社会を構想できる力を有している。また,それらを他者に対して説明することができる。
・自らが取組む課題を社会・制度といった多様な観点・文脈から捉えなおし,その意義や限界を説明できる。

④グローバルマインド
・異文化理解の重要性を認識し,地域から地球規模に及ぶ多文化共生の諸課題に対応可能な能力を有している。
・自らの研究テーマを,グローカルなスケールに位置づけ,文化・社会といった観点・文脈で捉えなおすことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

 創発科学研究科は、本研究科の学生としてふさわしい専門的な能力・態度や創発科学の素養を身につけた人材を養成するために、ディプロマ・ポリシー(DP)に示した4つの構成要素(①専門知識・理解、②研究能力・応用力、③倫理観・社会的責任、④グローバルマインド)で示した項目は、以下のような教育課程を編成し達成します。
 創発科学研究科の教育課程は、すべての学生に本研究科の教育理念にある創発科学の考え方や素養を養うための共通科目を主に1年次で履修する授業科目として配置します。併行して、教育・人文、法学、経済学、工学の各専門分野の研究に必要な高度な専門知識や技能等を養う専門科目(基幹科目と応用展開科目)を授業科目として配置します。さらに、研究能力の養成のために、特別研究を授業科目として配置します。

①特定のテーマで紐づいた専門科目群をユニットとして多数用意することで、学生が希望する分野の履修や研究に必要な知識を学びやすい環境を提供します。主ユニットに配置した専門科目(基幹科目と応用展開科目)による専門知識の深化と関連科目の履修による学びの幅を担保します。これにより、専門分野を体系的に学ぶことで専門能力を養うとともに、各自の探求するテーマに応じた関連科目を効果的に組み合わせて学ぶことで俯瞰力を養います。

②分野を横断して、異なる分野の知を学び結合をはかる学際的思考力を養成するために、研究科共通科目「創発の方法」等を配置します。これにより、創発科学を志向した学びと研究のための方法論を学び、分野を横断して知の結合をはかる上での基本的な能力や態度を養います。

③研究能力・応用力を養うために「特別研究Ⅰ・Ⅱ」を配置します。実践的な研究能力を養成するために、主指導教員の指導のもとで、研究を遂行する上で必要となる能力とその応用力、研究倫理、コミュニケーション能力等を身につけます。
 特別研究では、研究倫理、アカデミック・ライティング、研究計画の作成手順や研究方法、国内外の文献(先行研究)の収集・整理の方法、データの収集・分析方法や分析結果の整理と考察、研究成果の取りまとめ方、学会報告・学会誌等への投稿等の方法などについての指導を受けます。専門分野によっては、これらに加えて、フィールドワークや各種調査、モデルの構築、プロトタイプの作成、実験、実習、作品の制作・発表等を行います。

④思考力を養成する基礎として、研究科共通科目に「創発の基礎(D)」、「創発の基礎(R)」、「創発の発展」、「創発の思考」、「創発の実践」を配置します。これにより、複合的、複雑な社会課題に対しても分野を横断しながら前例にとらわれることなく解決策を考え抜くことの必要性を学び、創発科学を志向する上での思考力や探求心を養います。また、研究に必要な情報関連分野の概念や理論を理解するために、「創発の基礎(I)」を配置します。

⑤社会構造の変化の理解と高い倫理観の形成をはかるため、研究科共通科目「研究倫理」、「創発の基礎(R)」、「創発の基礎(I)」、「創発の発展」、「ELSI」を配置します。これにより、社会構造の変化に柔軟に対応しながら、高い倫理観を持って課題解決のための諸活動に携われるような能力や態度を養います。

⑥地域マネジメント研究科(ビジネススクール)と連携した「創発の方法」、「創発の実践」を配置し、アントレプレナーの素養と地域課題発掘と実践知の学びの機会を確保します。これにより、社会・地域課題の把握や研究成果の社会での展開の仕方(社会の中での実装)にかかわる能力や態度を養います。

⑦多文化を理解し、地域からグローバルに及ぶ多文化共生の課題を学ぶ「創発の発展」、「創発の視点」、「SDGs」、「ELSI」、「フィールドスタディ」を配置します。これにより、地域から地球規模に及ぶ範囲で発生している諸課題を理解し、自らの研究テーマと関連づけてそれらに対処する上での基本的な能力や態度を養います。

 以上の学習成果の評価は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。

<研究計画の遂行に対する指導及び学位論文の評価>
 研究指導は、本研究科が作成する「研究指導計画」に基づいて実施します。「研究指導計画」は学位取得までの流れを定めています。また、分野の特性に配慮し、系領域ごとに定めています。
 本研究科の研究指導は、学生の専攻分野の研究を指導するため、学生ごとに指導教員を置き、学生は、1名の主指導教員と2名以上の副指導教員による複数の教員による研究指導の下で修士論文を作成します。
 修士論文の研究指導には、指導教員及び副指導教員はもとより、研究科として実施する「中間報告会」、「修士論文発表会」などを通じて、研究科の複数の教員が関与していきます。

 修士論文では、本研究科の教授会で選出された主指導教員を含む3名以上の審査委員(本研究科の教授会が必要と認める場合は、他の大学院又は研究所等の教員等)による審査を行います。また、研究成果の内容や当該研究分野に関する高度な専門知識、関連する研究分野に関する知識等を問う最終試験を行います。審査にあたっては、本研究科が定める学位論文審査基準に基づき審査を行います。最終試験は、筆答又は口答で行われます。審査及び最終試験が修士論文発表会を兼ねる場合もあります。

gakumu.jpg

アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

◇入学者に求める学力・能力・資質等
大学院入学までに以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

〇知識・技能・理解力
異なる分野の知識を組み合わせて行う研究の基盤である専門分野に関する大学卒業程度の基礎的知識・技能・理解力
〇思考力・判断力・表現力
社会構造の変化などによって引き起こされる複雑で複合的な課題の探究やその解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力,また,それらを説明できる表現力
〇研究能力・応用力
異なる分野の知識を組み合わせた専門的な研究を深化させるための研究能力・応用力
〇探求心・意欲・態度
関連する諸分野や異分野の知識を専門分野の知識に組み合わせながら相互作用させるための方法について学び,専門的かつ多角的な研究を志向する意欲・態度と創造的な探求心
〇倫理観・社会的責任
社会構造の変化などによって引き起こされる複雑で複合的な課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
〇グローバルマインド
主とする専門分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的言語能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力

◇選抜方法の趣旨
○推薦選抜
 入学者の選抜は,専門分野別試験(口述試験・面接),外国語能力及び出願時に提出を求める小論文や研究計画書等の書類審査を総合して行います。
専門分野別試験では,「専門分野別試験の区分」(*)ごとに,提出書類(志望理由・研究計画書等)を参考にしながら,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力,研究に対する意欲・態度・探求心,自分の考えを論理的に構築し伝達する思考力・判断力・表現力,研究を遂行するために必要な能力,社会的責任を理解できる能力や国際的な視野,多文化理解を評価する口述試験・面接を行います。あわせて,小論文により,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力や,それらを説明できる表現力について評価します。また,外国語能力として,提出された語学能力テストのスコア等により,基本的言語能力について評価します。

○一般選抜
総合試験,専門分野別試験(筆記試験および口述試験・面接),外国語能力及び研究計画書等の書類審査を行います。
総合試験では,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力や,それらを説明できる表現力を論述形式で問います。専門分野別試験では,「専門分野別試験の区分」(*)ごとに,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力を評価する筆記試験を行います。また,提出書類(志望理由・研究計画書等)を参考にしながら,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力,研究に対する意欲・態度・探求心,自分の考えを論理的に構築し伝達する思考力・判断力・表現力,研究を遂行するために必要な能力,社会的責任を理解できる能力や国際的な視野,多文化理解を評価する口述試験・面接を行います。また,外国語能力として,提出された語学能力テストのスコア等により,基本的言語能力について評価します。

○社会人特別選抜
 入学者の選抜は,総合試験,専門分野別試験(筆記試験および口述試験・面接),及び研究計画書等の書類審査を総合して行います(ただし,第IV区分では筆記試験は課しません)。
総合試験では,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力や,それらを説明できる表現力を論述形式で問います。専門分野別試験では,「専門分野別試験の区分」(*)ごとに,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力を評価する筆記試験を行います(第Ⅰ~Ⅲ区分)。また,提出書類(志望理由・研究計画書等)を参考にしながら,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力,研究に対する意欲・態度・探求心,自分の考えを論理的に構築し伝達する思考力・判断力・表現力,研究を遂行するために必要な能力,社会的責任を理解できる能力や国際的な視野,多文化理解を評価する口述試験・面接を行います。

○外国人留学生特別選抜
 入学者の選抜は,専門分野別試験(筆記試験及び口述試験・面接),及び出願時に提出を求める小論文や研究計画書等の書類審査を総合して行います(ただし,第IV区分では筆記試験は課しません)。
専門分野別試験では,「専門分野別試験の区分」(*)ごとに,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力を評価する筆記試験を行います(第Ⅰ~Ⅲ区分)。また,提出書類(志望理由・研究計画書等)を参考にしながら,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力,研究に対する意欲・態度・探求心,自分の考えを論理的に構築し伝達する思考力・判断力・表現力,研究を遂行するために必要な能力,社会的責任を理解できる能力や国際的な視野,多文化理解を評価する口述試験・面接を行います。あわせて,出願時に提出された小論文により,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力や,それらを説明できる表現力について評価します。

*「専門分野別試験の区分」について

第Ⅰ区分(おもに教育・人文分野)
第Ⅱ区分(おもに法学分野)
第Ⅲ区分(おもに経済学分野)
第Ⅳ区分(おもに工学・芸術分野)
・Ⅳ-1:エクスペリエンスデザイン&アート・数理データサイエンス
・Ⅳ-2:建築・都市環境
・Ⅳ-3:防災・危機管理
・Ⅳ-4:情報システム・セキュリティ
・Ⅳ-5:情報通信
・Ⅳ-6:機械システム
・Ⅳ-7:材料物質科学