博士前期課程
◇求める学生像(入学者に求める学力・能力・資質等)
大学院入学までに以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。
①知識・技能・理解力
*異なる分野の知識を組み合わせて行う研究の基盤である専門分野に関する大学卒業程度の基礎的知識・技能・理解力
②思考力・判断力・表現力
*社会構造の変化などによって引き起こされる複雑で複合的な課題の探求やその解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力,また,それらを説明できる表現力
③研究能力・応用力
*異なる分野の知識を組み合わせた専門的な研究を深化させるための研究能力・応用力
④探求心・意欲・態度
*関連する諸分野や異分野の知識を専門分野の知識に組み合わせながら相互作用させるための方法について,専門的かつ多角的な研究を志向する意欲・態度と創造的な探求心
⑤倫理観・社会的責任
*社会構造の変化などによって引き起こされる複雑で複合的な課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
⑥グローバルマインド
*主とする専門分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的言語能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力
◇入学者選抜の基本方針
創発科学研究科では,3つの試験方法,受験対象者の組合せにより4つの選抜方法を採用します。
【試験方法】
①総合試験
多角的な観点から論理的に思考・判断できる力や,それらを説明できる表現力を論述形式の小論文(事前課題)で問います。
②専門分野別試験
*筆記試験
系領域ごとに,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力を評価します。
なお,系領域によっては筆記試験を課さない場合があります。
*口述・面接試験
提出書類(志望理由書,研究計画書等)を参考にしながら,各専門分野に関する基礎的知識・技能・理解力,研究に対する意欲・態度・探求心,研究を遂行するために必要な能力,自分の考えを論理的に構築し伝達する思考力・判断力・表現力,社会的責任を理解できる能力や国際的な視野,多文化理解を評価します。
③外国語能力評価
提出された語学能力テストのスコア等により,基本的言語能力について評価します。
【選抜方法】
○推薦選抜
受験対象者は,主として,本学学部学生,他大学学部学生です。 入学者の選抜は,総合試験,専門分野別試験,外国語能力評価を総合して行います。 ただし,専門分野別試験では,口述・面接試験のみを課します。
○一般選抜
受験対象者は,主として,本学学部学生,他大学学部学生です。 入学者の選抜は,総合試験,専門分野別試験,外国語能力評価を総合して行います。 ただし,専門分野分野別試験では,筆記試験及び口述・面接試験を課します。 なお,系領域によっては筆記試験を課さない場合があります。
○社会人特別選抜
受験対象者は,主として,大学を卒業し,社会的経験を積んだ人や現に就業している人です。 入学者の選抜は,総合試験,専門分野別試験を総合して行います。 ただし,専門分野分野別試験では,筆記試験及び口述・面接試験を課します。なお,系領域によっては筆記試験を課さない場合があります。
○外国人留学生特別選抜
受験対象者は,外国の大学を卒業した外国籍の人です。 入学者の選抜は,総合試験,専門分野別試験を総合して行います。 ただし,専門分野別試験では,筆記試験及び口述・面接試験を課します。 なお,系領域によっては筆記試験を課さない場合があります。
系領域について
本研究科では,教員組織かつ学生組織として以下の4つの系領域を置いています。
教育・人文系領域
法学系領域
経済学系領域
工学系領域
博士後期課程
◇求める学生像(入学者に求める学力・能力・資質等)
大学院入学までに以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。
①知識・技能・理解力
*主とする専門領域に関する大学院修士課程修了程度の基礎知識・技能・理解力
②思考力・判断力・表現力
*複雑で複合的な課題の探究や解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力,また,それらを説明できる表現力
③研究能力・応用力
*主とする専門領域に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げる研究を遂行するための基盤的な研究能力と応用力
④探求心・意欲・態度
*主とする専門領域に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げることに対する強い意欲・態度と創造的な探求心
⑤倫理観・社会的責任
*社会構造の変化などによって引き起こされる課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
⑥グローバルマインド
*主とする専門分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的な言語運用能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力
◇選抜方法の主旨
○一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜
出願書類及び口述試験により,大学院で学ぶ上で必要な基礎学力と人文・社会科学,工学・自然科学分野の専門的な知識に関する習得の程度を評価します。
口述試験は,「研究計画書及び研究業績調書等の資料」に基づき実施し,「これまでの研究内容及び計画」についてのプレゼンテーションを依頼し,研究者・技術者としての資質,研究に対する意欲・心構え,論理的思考能力,研究計画の内容及び研究を遂行するための能力を評価します。
各プログラムのアドミッション・ポリシー
◇社会創発プログラム
①知識・技能・理解力
*人文・社会科学に関する大学院修士課程修了程度の基礎知識・技能・理解力
②思考力・判断力・表現力
*複雑で複合的な課題の探究や解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力,また,それらを説明できる表現力
③研究能力・応用力
*人文・社会科学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げる研究を遂行するための基盤的な研究能力と応用力
④探求心・意欲・態度
*人文・社会科学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げることに対する強い意欲・態度と創造的な探求心
⑤倫理観・社会的責任
*社会構造の変化などによって引き起こされる課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
⑥グローバルマインド
*人文・社会科学分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的な言語運用能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力
◇入学者選抜の基本方針
○一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜
出願書類及び口述試験により,大学院で学ぶ上で必要な基礎学力と人文・社会科学,工学・自然科学分野の専門的な知識に関する習得の程度を評価します。
口述試験は,「研究計画書及び研究業績調書等の資料」に基づき実施し,「これまでの研究内容及び計画」についてのプレゼンテーションを依頼し,研究者・技術者としての資質,研究に対する意欲・心構え,論理的思考能力,研究計画の内容及び研究を遂行するための能力を評価します。
◇先端工学デザインプログラム
①知識・技能・理解力
*自然生命科学または生命科学に関する大学院修士課程修了程度の基礎知識・技能・ 理解力
②思考力・判断力・表現力
*複雑で複合的な課題の探究や解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・ 判断できる力,また,それらを説明できる表現力
③研究能力・応用力
*自然生命科学または生命科学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げる研究を遂行するための基盤的な研究能力と応用力
④探求心・意欲・態度
*自然生命科学または生命科学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げることに対する強い意欲・態度と創造的な探求心
⑤倫理観・社会的責任
*社会構造の変化などによって引き起こされる課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
⑥グローバルマインド
*自然生命科学または生命科学分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的な言語運用能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力
◇入学者選抜の基本方針
○一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜
出願書類及び口述試験により,大学院で学ぶ上で必要な基礎学力と人文・社会科学,工学・自然科学分野の専門的な知識に関する習得の程度を評価します。
口述試験は,「研究計画書及び研究業績調書等の資料」に基づき実施し,「これまでの研究内容及び計画」についてのプレゼンテーションを依頼し,研究者・技術者としての資質,研究に対する意欲・心構え、論理的思考能力,研究計画の内容及び研究を遂行するための能力を評価します。
◇レジリエント社会共創プログラム
①知識・技能・理解力
*危機管理学に関する大学院修士課程修了程度の基礎知識・技能・理解力
②思考力・判断力・表現力
*複雑で複合的な課題の探究や解決方法について,多角的な観点から論理的に思考・判断できる力,また,それらを説明できる表現力
③研究能力・応用力
*危機管理学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げる研究を遂行するための基盤的な研究能力と応用力
④探求心・意欲・態度
*危機管理学に関する知識・技能と複数分野の知見を活用して,複雑で複合的な課題を解決し,社会実装に繋げることに対する強い意欲・態度と創造的な探求心
⑤倫理観・社会的責任
*社会構造の変化などによって引き起こされる課題を見出し,それらの解決を志向する責任感,人間尊重の態度と他者と共感できるコミュニケーション力,他の分野との協働を志向する姿勢及び倫理的態度
⑥グローバルマインド
*危機管理学分野に加え,関連する諸分野に関する国内外の情報を理解する基本的な言語運用能力と,国際的な視野・多文化理解の視点から,地域や社会における諸課題の発見と解決方法を考えることができる発想力
◇入学者選抜の基本方針
○一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜
出願書類及び口述試験により,大学院で学ぶ上で必要な基礎学力と人文・社会科学,工学・自然科学分野の専門的な知識に関する習得の程度を評価します。
口述試験は,「研究計画書及び研究業績調書等の資料」に基づき実施し,「これまでの研究内容及び計画」についてのプレゼンテーションを依頼し,研究者・技術者としての資質,研究に対する意欲・心構え、論理的思考能力,研究計画の内容及び研究を遂行するための能力を評価します。
このページの管理者:教育・学生支援部入試課