下記のとおり、セミナー等を開催いたします。
皆様の多数の参加をお待ちしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【受講に関するお願い】
(1)受講する際は必ずマスクを着用してください。
(2)会場では、密閉・密集・密接を避ける対策にご協力ください。
(3)当日は体調管理を行い、発熱・体調不良の場合は受講をお控えください。
認知症の病態解明
日 時:2022年5月12日(木) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 教授 上野 正樹(うえの まさき)
内 容:当研究室の研究データを踏まえ、認知症の病態解明の重要性を説く。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※なお、受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
「みどり」はどうして必要か?
日 時:2022年6月13日(月) 10:00~11:30
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 助教 小宅 由似(おやけ ゆい)
内 容:街路樹、植え込みなどの「まちのなかのみどり」は、枝葉の伸長・落葉落技による交通支障や、雑草・虫などの発生を理由として邪魔者扱いされがちです。「みどり」は私たちに様々な恩恵(=多面的機能)をもたらしてくれるのですが、どのような機能がどのぐらいあるのか、見えにくいのが邪魔者扱いされる一因ではないかと考えています。こうした「緑の多面的機能」とその評価の試みについて紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※なお、受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
哲学ってどんな学問?
日 時:2022年7月27日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:大学教育基盤センター 准教授 佐藤 慶太(さとう けいた)
内 容:難しいというイメージがある「哲学」。でも、思い切って一歩足を踏み入れば、そこは「考えること」の面白さがあふれる世界です。このセミナーでは、「哲学」がそもそも何をする学問なのか、身近な事柄を題材に、分かりやすく解説します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※なお、受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
すごい材料といえばセラミックス!~エンジン材料から電子材料まで~
日 時:2022年8月10日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 教授 楠瀬 尚史(くすのせ たかふみ)
内 容:人類が最初に作り出した材料は、粘土を固めて焼いた陶器(土器)と呼ばれるセラミックスです。現在では様々な改良が加えられて、私たちの生活を支える最先端の耐熱材料や電子材料に進化しています。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※なお、受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
腎臓がどのように尿を作っているか
日 時:2022年9月14日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:医学部薬理学 助教 北田 研人(きただ けんと)
内 容:体における腎臓(生体維持)の大切さと腎臓がどのように尿を作っているかを説明する。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※なお、受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
講座のお申込み先
※講座については事前申し込みが必要です。
事前にサンサン館みきまでお申込みください。
お申込み先:サンサン館みき (休館日:火曜日 開館時間:9時~22時(日曜日は午後7時閉館))
電話:087-891-0333 FAX:087-891-0339
詳しくはサンサン館みきホームページをご覧下さい。
講座に関するお問い合わせ先
香川大学地域連携推進課
TEL 087-832-1278
E-MAIL satellite-h@kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)
アクセスマップ
このページの管理者:地域創生推進部地域連携推進課