下記のとおり、セミナー等を開催いたします。
皆様の多数の参加をお待ちしております。
【受講に関するお願い】
(1)マスク着用は個人の判断が基本となります。
(2)会場では、密閉・密集・密接を避ける対策にご協力ください。
(3)当日は体調管理を行い、発熱・体調不良の場合は受講をご検討ください。
夏の科学体験学習
日 時:令和7年6月29日(日) 9:30~11:30/13:00~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:各回24名
講 師:農学部 教授 渡邉 彰(わたなべ あきら)
内 容:本事業は、小学生を対象に科学に関する興味・関心を促すことを目的として、香川大学三木サテライト(サンサン館みき)において、3つの科学実験(「割れないシャボン玉で遊ぼう!」、「水の上でペーパーフラワーを咲かせよう!」、および「模型で体験!地震でゆれる建物のしくみ 」)を実施するものである。また、実験に際しては、プロジェクターを用いるスライドや配布テキストを作成し、観察される現象の仕組みや実験方法について参加者にわかりやすく説明する。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
健診でわかる腎臓の働き ~腎機能を長持ちさせるためにできること~
日 時:令和7年6月18日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:医学部附属病院 病院准教授 祖父江 理(そふえ ただし)
内 容:腎臓病は症状がなく進行しますので、早期に発見し、生活習慣の是正と適切な薬物療法を行う必要があります。香川県では健診を受けると腎機能が自動的に算出され、その値によって受診を進めるお手紙が届くシステムを開発しています。本講座では腎臓病の健診システムと治療についてお話しします。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
日本の魚の学名:鎖国時代の国際関係と西欧人による博物学的関心
日 時:令和7年5月28日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:インターナショナルオフィス 特命助教 滝川 祐子(たきがわ ゆうこ)
内 容:鎖国体制のなか、18世紀末から19世紀初めにかけて、西欧での博物学の進展にともない、日本の生物相にも高い関心が示されました。魚類の研究史と学名、世界史、日本史とのかかわりをお話します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
地震による地面の強い揺れ
日 時:令和7年4月24日(木) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 准教授 地元 孝輔(ちもと こうすけ)
内 容:近年、日本列島周辺では地震活動が活発で、毎年のように最大震度6クラスの地震が発生しています。ところが、同じ震度6でも、大きな被害を伴うこともあれば、想定されるほどの被害が生じていない場合があります。みなさんにとっては馴染みがある震度という指標ですが、本来、複雑な地面の揺れは、それぞれ特徴が異なっています。本講座では複雑な地面の揺れを詳しく見ていきます。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
ファイナンスの視点で読み解く日本企業
日 時:令和7年2月28日(金) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:経済学部 准教授 藤原 敦志(ふじはら あつし)
内 容:現在、日本企業とりわけ上場企業は株主を意識した経営を迫られている。株価はその企業の将来を投資家がどう見ているかを映す鏡であり、ファイナンスの知識がないとその意味を読み解くことは難しい。この授業ではファイナンスの視点で企業の財務を分析する基礎を教える。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
消化器疾患の外科治療と最新知見 ~食道から人工肛門まで~
日 時:令和7年1月26日(日) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 客員教授 臼杵 尚志(うすき ひさし)
内 容:このセミナーでは、食道から肛門までの各消化器がんに対する最新の外科療法を中心に解説いたします。さらに、人工肛門の種類や生活への影響、管理方法についてもお伝えします。外科医としての豊富な経験をベースに、手術の実際や術後のケア、患者や家族が知っておくべき基本的な知識についてもお話します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
健康長寿のための口腔ケア
日 時:2024年12月6日(金) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 助教 多田 彩乃(ただ あやの)
内 容:歯周病は肺炎や糖尿病などの全身の病気と関連しており、健康長寿の実現には生涯にわたる口腔ケアが重要です。年齢に応じた歯磨きの方法や注意点についてお話しします。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
AI(人工知能)社会に向けて、何を勉強すべきか?
日 時:2024年11月20日(水) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 准教授 喜田 弘司(きだ こうじ)
内 容:人工知能を活用すれば、交通事故を激減させ、ハッカーによるサイバー攻撃に対抗でき、スポーツだって劇的に強くなる可能性があります。人工知能の本質と、今、学生が何を勉強すべきかを説明します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
触り心地を測るとそこに何が見えてくるのか?
日 時:2024年10月26日(土) 10:00~11:30
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 教授 高尾 英邦(たかお ひでくに)
内 容:私達の指先は「スベスベ」や「しっとり」などの触り心地に敏感です。その指先以上に手触りの違いを見分けることができる「ナノ触覚センサ」をご紹介します。サラサラの髪の毛やスベスベの肌、高級な衣服や革製品の触り心地が「数値化」できると、皆さんの生活や健康管理がどの様に変わるか、一緒に考えてみましょう。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
身近にあるジェンダーについて考えてみよう!
日 時:2024年9月4日(水) 13:00~14:30
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:20名程度
講 師:ダイバーシティ推進室 特命准教授 黒澤 あずさ(くろさわ あずさ)
内 容:日々の生活の中、無意識に刷り込まれているジェンダーの思い込みに気づき、それを見直すことで自分らしく生きるヒントを見つけ、社会を変えるきっかけについて考えてみませんか。講義とグループワークを通じて学んでいきます。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
歴史的建造物の保存と活用
日 時:2024年8月23日(金) 13:30~15:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 准教授 宮本 慎宏(みやもと みつひろ)
内 容:神社や寺に代表される日本の歴史的建造物は、地域のシンボルとして大切に受け継がれてきました。このような歴史的建造物の修復方法や活用方法とともに、地震や台風などの自然災害から建物を守る技術について紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
中国地方でのサメの食習慣はどのように形成されたのか
日 時:2024年7月31日(水) 10:30~12:00
場 所:サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
定 員:30名程度
講 師:教育学部 教授 畦 五月(うね さつき)
内 容:中国地方では山間部において、サメの食習慣が形成されている。なぜ海岸部ではなく、山間部でその食習慣が形成され、現代まで継承されているのかを紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※受講は事前申し込みが必要です。サンサン館みきまでお申込みください。
講座のお申込み先
お申込み先:サンサン館みき
休館日:火曜日
開館時間:9時~22時(日曜日は午後7時閉館)
電話:087-891-0333
FAX:087-891-0339詳しくはサンサン館みきホームページをご覧下さい。
講座に関するお問い合わせ先
香川大学地域連携推進課
TEL 087-832-1273
E-MAIL satellite-h@kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)
アクセスマップ
このページの管理者:地域創生推進部地域連携推進課