香川大学は、大阪・関西万博における香川県のテーマウィーク「アートする里海-KAGAWA-」のトークイベントに登壇いたします。9月27日(土)開催のスペシャルトークでは「藻場から始まる資源あふれる豊かな瀬戸内海の創生」をテーマに、池田豊人香川県知事、嶋野勝路香川県漁業協同組合連合会代表理事会長、上田夏生香川大学長、末永慶寛香川大学創造工学部長が、共創の場形成支援プログラムで推進する資源あふれる豊かで持続可能な瀬戸内海創生を目指す取組みについて対談いたします。共創の場形成支援プログラムのパネル展示も行います。また、テーマウィーク期間中(9月26(金)~29日(月))に開催される香川の里海トークイベントでは、香川県海岸漂着物対策活動推進員(愛称:かがわ海ごみリーダー)の森田桂治氏と香川大学瀬戸内圏研究センター教員が対談し、里海に関する現状や活動報告を紹介し、海の大切さ等を伝えます。
【概要】
場 所 : 大阪・関西万博会場ギャラリーWEST
○スペシャルトーク「藻場から始まる資源あふれる豊かな瀬戸内海の創生」
日 時 : 令和7年9月27日(土) 13:30(開始時間調整中)から ※30分程度
内 容 : 香川大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」において、香川県・香川県漁業協同組合連合会をはじめとした地方自治体・企業・大学等と共創しながら、資源あふれる豊かで持続可能な瀬戸内海創生を目指すプロジェクトを実施しており、その取組みについて紹介します。
出席者 : 池田豊人香川県知事、嶋野勝路香川県漁業協同組合連合会代表理事会長、
上田夏生香川大学長、末永慶寛香川大学創造工学部長(コーディネーター)
○里海トークイベント
日 時 ・ 担 当 : ※各30分程度
9月26日(金) 14:00頃~、17:00頃~ 中國正寿(瀬戸内圏研究センター特命助教)
9月27日(土) 17:00頃~ 末永慶寛(瀬戸内圏研究センター副センター長 / 創造工学部教授)
9月28日(日) 14:00頃~ 末永慶寛(瀬戸内圏研究センター副センター長 / 創造工学部教授)
9月28日(日) 17:00頃~ 原直行(瀬戸内圏研究センター副センター長 / 経済学部教授)
9月29日(月) 14:00頃~、17:00頃~ 原直行(瀬戸内圏研究センター副センター長 / 経済学部教授)
内 容 : かがわ海ゴミリーダーの森田桂治氏と香川大学瀬戸内圏研究センター教員の対談により、潮目、マイクロプラスチック、藻場、観光などをキーワードに里海に関する現状や活動報告の紹介、海ゴミが放置されるとどうなるのか、海の大切さ等を伝えます。
○共創の場形成支援プログラムのパネル展示
期 間 : 令和7年9月26日(金)~29日(月) テーマウィークの期間中
場 所 : ギャラリーWEST左側の建物内。スペシャルトークの際はステージ付近。
内 容 : 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)事業紹介
参考リンク:
かがわ万博便り
https://for-expo2025.pref.kagawa.lg.jp/
EXPO2025 Theme Weeks 地球の未来と生物多様性ウィーク
https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67a45819db418.html
香川大学共創の場形成支援プログラムホームページ
https://coinext-kagawa-u.com/
香川大学瀬戸内圏研究センターホームページ
https://www.kagawa-u.ac.jp/faculty/centers/27261/
※共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT):国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、「JST」)公募事業。大学等が中心となって未来のありたい社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、プロジェクト終了後も、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラム。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
◆お問い合わせ先
香川大学共創プロジェクト推進室
TEL:087-832-1317 FAX:087-832-1319
E-mail:kyousou-h@kagawa-u.ac.jp
香川大学瀬戸内圏研究センター
TEL:087-832-1352 FAX:087-832-1319
E-mail:kenkyust-h@kagawa-u.ac.jp