11月8日(土)に、小豆島で附属高松小学校の6年生と小豆島中央高校の学生が、小豆島内で運用されているシェアサイクルのさらなる利用促進に向けて、サイクルステーションの看板をバージョンアップするためのワークショップに参加します。
本取り組みは、「大学・地域共創プラットフォーム香川 産学官共創チャレンジ支援補助金」で採択された「わたしたちの街を走る 未来担い手育成プロジェクト」の一環として実施します。小豆島でシェアサイクル(ハローサイクリング)を運営している小豆島・瀬戸内エリアマネジメント協会の方や小豆島町役場企画財政課の方と共に、現状のステーション看板をどのようにバージョンアップすれば、より利用しやすくなり、地域のにぎわいにつながるかを、現地でのフィールドワークやシェアサイクルの試乗体験、ワークショップを通して考えます。
1.日時
令和7年11月8日(土) 9:30~15:00
9:30 池田港で参加者集合
10:00~ エンジェルロード周辺 フィールドワーク
11:20~ オリーブ公園周辺 フィールドワーク
12:30~ 小豆島ふるさと村 芝生広場
シェアサイクル試乗体験
13:30~ 小豆島ふるさと村 ふるさと荘
看板づくりワークショップ
2.活動場所
小豆島 エンジェルロード周辺・オリーブ公園周辺
小豆島ふるさと村
3.活動内容
小豆島のシェアサイクル利用促進に向けたワークショップ
※詳細は次項をご確認ください。
4.参加者
香川大学教育学部附属高松小学校 6年緑組 27名
小豆島中央高校 探究学習教育チーム 6名
小豆島・瀬戸内エリアマネジメント協会
小豆島町企画財政課 地域活性化起業人

昨年、同プロジェクトで
電動サイクルを試乗した様子
■詳細日程
時間 行程
8:32 小学生 高松港出発
9:32 池田港着 小豆島中央高校の高校生と合流
貸し切りバスでの移動
10:00 エンジェルロード着
エンジェルロード~オリーブタウン周辺 フィールドワーク
11:20 オリーブ公園着
オリーブ公園~オリーブナビ小豆島周辺 フィールドワーク
12:15 小豆島ふるさと村 芝生広場着 昼食
12:30 シェアサイクルの試乗体験
13:30 シェアサイクル看板作りワークショップ
15:00 小豆島ふるさと荘発
15:30 池田港発
16:30 高松港着・解散




■プロジェクトの概要
小豆島役場企画財政課の青木氏がプロジェクトの中心となり、産学官連携で地域の課題解決に関するプロジェクトを進めております。今回、小豆島中央高校の有志の高校生、香川大学の大学生、附属高松小学校6年緑組、そして地域の企業の方々と、シェアサイクルを活用した未来のまちづくりについて考えるプロジェクトを実施しています。


池田港前のステーション
高松市にも導入が進んでいるハローサイクリングの利用促進や地域の活性化につながる
アイデアを子ども達が提案します。
………………………………………………………………………
◆お問い合わせ先
香川大学教育学部附属高松小学校
教諭 水口 純
TEL :087-861-7108
E-mail :mizuguchi.jun@kagawa-u.ac.jp