11月20日(木)16時20分~17時50分、香川大学幸町キャンパスにて「SDGsを学問する」講演会2025を開催します。 現在、世界規模でSDGsをキーワードとした活動が展開されている一方で、私たちが前提とする〈ものの見方〉を再検討せずに、小手先のアクションで「やった気になる」活動のあり方に対する批判もあります。既存の〈ものの見方〉を改めて検討し、行動するには何が必要なのでしょうか。 今回は、東京大学文学部の中野裕考/髙澤裕考(なかのひろたか/たかさわゆうこう)氏をお招きし、SDGsを一つのパッケージとして見たときに、どのような問題が見えてくるか検討します。現代社会において、田舎(地方)から都市へ、自然から文明へという意識の流れが世界的に加速しています。この中でSDGsは都市型サービスを全人類に提供することを目標としていますが、そもそも都市型の生活形態は持続可能なのでしょうか?なぜ都市化の流れは止まらないのでしょうか?こういった問いを通じて、問題の本質に迫ることを目指します。

名称:「SDGsを学問する」講演会2025 SDGsをまるごと再考ー個々の取り組みを方向づけるためにー

日時:令和7年11月20日(木)16時20分~17時50分

会場:香川大学幸町北5号館2階・525講義室およびzoomの併用
   ※大学構内に自動車の駐車スペースはありません。近隣の駐車場をご利用ください。

講演:中野裕考/髙澤裕考 氏(東京大学准教授)

主催:全学共通科目「SDGs学入門」・香川大学SDGs教育プロジェクト

詳細リンク:https://www.iceds.net/j/sdgs_gakumon_seminar2025/

参加申込:参加には登録が必要です下記URLより登録をお願いします。
・会場参加には定員があります。先着順で締め切らせていただき、結果をお知らせします。
・zoomによるオンライン配信を行います。11月19日昼12時までに下記URLより参加登録を行うと、

ミーティングIDとパスコードが前日までにメールで通知されます。

参加登録URL:https://forms.office.com/r/Sk6Z9NAJF0

(QRコード)→1114プレスQR.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・お問い合わせ先 
・香川大学教育学部教授 寺尾徹
・E-mail:terao.toru@kagawa-u.ac.jp


▼▼▼こちらをクリック▼▼▼

「SDGsを学問する2025」チラシ_ver4-1.jpg

あああああああああああああああああああああああ