香川大学教育学部附属高松小学校では、令和6年度舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)により、「善竹狂言会(ぜんちくきょうげんかい)」のワークショップおよび本公演を開催いたします。「善竹狂言会」は、昭和期 関西の能・狂言界を代表する名人であり、狂言界初の人間国宝になった善竹彌五郎の芸を脈々と受け継ぐ「善竹家」が、現代に魅力ある狂言を伝えるべく、大阪と東京を中心に、鋭意舞台を勤めています。
 今回、令和6年度文化庁の事業である、舞台芸術等総合支援事業として本校に来ていただき、5月14日(火)には6年生にワークショップ及びお稽古を実施しました。そして6月には本公演を行っていただける予定になっています。

1 令和6年度舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)本公演 

2 出演者 香川大学教育学部附属高松小学校 6年団103名
       大蔵流狂言方能楽師     善竹 十郎 、善竹 大二郎 
       観世流能楽師          奥川恒治   ほか

3 演 目         狂言「盆山」 能「羽衣」 狂言「菌」

4 日 時 令和6年6月5日(水)13:30~15:00

5 場 所 香川大学教育学部附属高松小学校 体育館

6 本公演のプログラム
【第1部】40分間      ①ごあいさつ、能楽の紹介、能楽クイズ、塗り絵の紹介
          ②狂言「盆山(ぼんさん)」あらすじの紹介
          ③狂言「盆山(ぼんさん)」
          ④装束着付け・小道具体験(★1名)
          ⑤能「羽衣(はごろも)」あらすじの紹介、面の体験(★1名)
【休 憩】10分間
【第2部】40分間      ⑥能「羽衣(はごろも)」
          ⑦狂言「菌(くさびら)」あらすじの紹介、面の体験(★1名)
          ⑧狂言「菌(くさびら)」(★15名程度)
          ⑨振り返り、カーテンコール、感想発表など

7 その他 5月14日(火)にお稽古を行った児童は、6月の本公演にてお稽古の成果をお披露目いたしま
      す。公演中のフラッシュ撮影はご遠慮願います。

   狂言プレス写真①.jpg     狂言プレス写真②.jpg

5月14日(火)に実施された6年生のワークショップ及びお稽古の様子

===================================
お問い合わせ先 
香川大学教育学部附属高松小学校 教頭 轟 秀明 
〒760-0017
香川県高松市番町5丁目1番55号
TEL:087-861-7108
FAX:087-861-1106
Mail:takasyo-daihyo@kagawa-u.ac.jp