入学料
(1)入学料の額 (令和7年4月1日現在)
学生区分 | 入学料 |
学部生 / 大学院生 | 282,000円 |
学部生(夜間主コース) | 141,000円 |
研究生 | 84,600円 |
科目等履修生 | 28,200円 |
※入学時に入学料改定が行われた場合は、新入学料が適用されます。
(2)納付方法について
入学料は入学手続までに、所定の振込依頼書により納付願います。
振込依頼書は合格後に送付される入学手続案内に同封されています。
詳しい納付方法は入学手続案内をご覧ください。
授業料
(1)授業料の額 (令和7年4月1日現在)
学生区分 | 授業料 | |
学部生 大学院生 |
(年額)535,800円 | (前期分)267,900円 (後期分)267,900円 |
学部生(夜間主コース) | (年額)267,900円 | (前期分)133,950円 (後期分)133,950円 |
研究生 | (月額)29,700円 | |
科目等履修生 | (1単位)14,800円 |
※在学中に授業料改定が行われた場合は、新授業料が適用されます。
(2)納付方法について
授業料は年2回、前期分(5月)と後期分(11月)とに分けて納付することになっており、
原則として口座引落での納付をお願いしています。
口座引落の手続きの詳細についてはこちら(PDF:99KB)をご覧ください。
なお、口座引落の手続きがまだの方(授業料免除申請(予定)者も含む)及び引落口座の変更をされる方は、
下記担当窓口までお申し出ください。
※研究生、科目等履修生については請求書を個別にお渡しします。
(3)引落日及び納付期限
授業料 | 引落日 | 納付期限 |
前期分 | 令和7年5月28日(水) | 令和7年5月末日 |
後期分 | 令和7年11月26日(水) | 令和7年11月末日 |
毎年、5月及び11月の最終営業日の2営業日前が引落日となります。
引落日前日までに、引落指定口座に授業料相当額以上の残高があることをご確認ください。
※残高不足等の理由により引落が出来なかった場合は、翌月下旬に再度引落を行います。
引落が完了した場合、通帳には「カガワダイガク」と印字されます。
引落日翌日以降に記帳に行っても引落が確認できない場合は、下記担当窓口までお問い合わせください。
(4)領収書について
原則、領収書は発行しておりません。通帳への「カガワダイガク」との印字をもって領収書に代えさせて
いただきますので、ご了承願います。なお、特に必要とされる場合には、
口座引落日の翌月以降に、下記担当窓口へお申し出ください。
(5)未納者への督促ならびに除籍について
残高不足や口座引落の手続きが間に合わなかったなどの理由により、引落日に引落が出来ず、
納付期限を過ぎても納付がない場合は、保証人に対して督促状を送付します。
督促を受けてもなお滞納し続けた場合、学則または大学院学則の規定により、除籍の対象者となりますので、
十分注意してください。
(6)授業料免除申請者について
授業料免除申請(予定)者は、免除の可否が決定するまでの間は、口座引落及び督促等は行いませんが、
早めに口座引落の手続きを行ってください。(免除結果通知後に口座引落の手続きをしても、手続きに
時間がかかり引落日に間に合わない場合があります。)
免除の結果、一部免除・免除不許可になった方の授業料納付方法・引落日・納付期限については、
香川大学からの免除結果通知の際にお知らせしますので、通知があるまでお待ちください。
※免除の決定時期および一部免除または不許可となった場合の引落通知等予定スケジュール表
通知時期 | 引落日 | |
前期分 | 7月中~下旬 | 7月の指定日 |
後期分 | 12月中~下旬 | 12月の指定日 |
(7)休学予定者について
休学を願い出ようとする場合は、授業料引落処理の停止を行う必要がありますので、早めに各学部学務係
(医学部は学務課)に相談してください。なお、休学開始時期により授業料の額や納付方法が変わる場合
があります。
問い合わせ先
財務部経理課
TEL 087-832-1086
「授業料・奨学金・保険制度」のその他の情報
このページの管理者:財務部経理課