このページは在学生向けの制度、手続きに関するページです。 2025.8.8更新
(2025年度からの「多子世帯への授業料無償化」を含む)

![]() |
本学における授業料免除は、「高等教育修学支援新制度」(学部学生対象※私費外国人留学生除く)と「大学独自制度」(大学院生対象※私費外国人留学生含む)により以下のとおり実施しています。なお、以下において「高等教育修学支援新制度」を「新制度」といいます。
※大学独自制度(経過措置)については、継続の学生(2024(令和6)年度に支援を受けた学生)のみを対象として実施します。2025(令和7)年度以降、新規募集は行いません。
※2020年度以降に本学に入学した私費外国人留学生の学部学生を対象とした授業料等免除は実施しておりません。
![]() |
新制度は、学部学生(私費外国人留学生除く)で一定の家計基準及び学力基準を満たす者が、所定の手続きを行うことにより、日本学生支援機構給付奨学金の支援区分に応じて、給付奨学金の支給及び授業料減免の支援を受けることができる制度です(給付奨学金+授業料減免)。その期に納付すべき授業料の減免措置が行われます。
・令和7年度からの多子世帯への授業料等無償化に係るFAQ(文部科学省HP)
・高等教育の修学支援新制度 案内リーフレット(文部科学省HP)
・給付奨学金(返済不要)(日本学生支援機構HP)
・令和7年度秋の在学採用においては、令和6年12月31日時点における生計維持者の税法上の扶養する子の数を確認します。ただし、令和7年1月1日~令和7年8月31日の期間に新たに出生した子等の数も本人からの申告に基づき、扶養する子に加えて判定を受けることが可能ですので、該当する学生は学生生活支援課 授業料免除担当までご連絡ください。

◆申請受付日 :2025年10月頃予定
2025年度後期分より新制度「給付奨学生(多子世帯含む)」の採用者は、継続申請書と結果通知用封筒の提出は不要となりました。(継続申請の手続きをしなくても日本学生支援機構における「給付型奨学金」の支援区分(「多子世帯」含む)に基づき授業料減免の判定を行います。)
10月からの支援区分が多子世帯の認定に伴う変更となった方は、「変更認定申請書」の提出が必要です。詳細は、9月下旬頃に教務システム(カダサポ)及び大学のホームページでお知らせしますので、見落としのないよう必ず確認してください。
![]() |
大学院生(私費外国人留学生含む)については、大学独自制度による授業料免除を実施します。
【大学院生対象】2025年度後期分授業料免除「大学独自制度」の申請について(説明資料)(PDF:682KB)
【大学院生対象】大学独自制度による授業料免除申請に関するQ&A(PDF:165KB)
【大学院生対象】2025年度 大学独自制度による授業料免除申請スケジュール(PDF:87KB)
〇大学独自制度の授業料免除について
① 授業料免除は、本人からの申請により、選考を経て許可を行います。
② 許可は、申請者の中から選考により、授業料の全額又は半額の免除を決定します。
③ 選考は、前期・後期ごとに実施します。
④ 申請者は結果が出るまでの間、授業料の納付が猶予されます。口座引落の場合は、引落を停止します。
➄ 限られた予算の範囲内で行うため、申請したからといって必ずしも許可されるとは限りません。また、前期及び後期において、それぞれ選考を実施するため、家庭状況に変更がなくても、前期と後期で結果が変わることがあります。
〇授業料免除対象者の要件
① 経済的理由により納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる者
② 納期前6ヶ月以内(新たに入学した学生に対する入学した日の属する期分の免除に係る場合は、入学前1年以内)において、学資負担者が死亡し、又は学生若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けた場合(これらに準ずる場合であって、学長が相当と認める事由がある場合を含む。)で、納付が著しく困難であると認められる者
1.大学独自制度への新規申請を希望する学生
大学独自制度への申請は、このページに掲載の「2025(令和7)年度後期分授業料免除 申請のしおり」を熟読のうえ、必要書類を提出してください。
◆申請のしおりと提出書類の様式2025(令和7)年度後期分授業料免除申請のしおり 大学院生(私費外国人留学生を含む)用」(PDF:1324KB)
確認票A・B、申請書、家庭調書、記入要領(PDF:1798KB)
様式0~13は、このページの最後に掲載
2.大学独自制度へ2025年度前期に申請をした学生
2025年度前期に申請をした学生(前期不許可者を含む)で、後期の免除申請を希望する方は全員、「後期分授業料免除申請確認書」の提出が必要です。※提出がない場合は、後期の免除申請は希望しないものとして取り扱います。
【大学院生(日本人学生)用】後期分授業料免除申請確認書(2025年度後期用)(PDF:122KB)
【大学院生(留学生)用】後期分授業料免除申請確認書(2025年度後期用)(PDF:115KB)
なお、2025年4月2日以降に家庭状況や収入状況に変更がある方は、「後期分授業料免除申請確認書」とあわせて、このページに掲載の「2025年度後期分授業料免除申請のしおり」を熟読のうえ、変更事由申立書(様式0)及び関係書類を提出してください。
◆申請のしおりと提出書類の様式2025(令和7)年度後期分授業料免除申請のしおり 大学院生(私費外国人留学生を含む)用」(PDF:1324KB)
確認票A・B、申請書、家庭調書、記入要領(PDF:1798KB)
様式0~13は、このページの最後に掲載
〇結果通知について
![]() |
・2025(令和7)年度後期分授業料免除の結果通知 : 12月中旬~下旬予定
・結果通知まで授業料の納付は猶予されます。
(口座登録済の場合、結果通知まで授業料の口座引落はありません。)
・結果が一部免除または不許可となった場合の口座引落は、12月下旬の予定です。
(引落口座が未登録の場合の納付期限は、12月末日の予定です。)
〇2025(令和7)年度入学の学生の入学料については、以下のとおりとなります。
【大学独自制度による大学院生の入学料免除】、【入学料徴収猶予】
結果通知(郵送)は、10月中旬~下旬を予定しています。
【照会先】
教育・学生支援部 学生生活支援課(授業料免除担当)
〒760-8521 香川県高松市幸町1-1
TEL:087-832-1163、1398
◆様式0~13◆
様式0 変更事由申立書(PDF:545KB)
様式1 奨学金受給状況申立書(PDF:106KB)
様式2 給与等月額証明書(PDF:136KB)
様式3 退職証明書(申立書)(PDF:96KB)
様式4 無職申立書(PDF:110KB)
様式5 母子・父子世帯申立書(PDF:174KB)
様式6 長期療養証明書(PDF:153KB)
様式7 学資負担者別居に伴う支払申立書(PDF:124KB)
様式8 被害状況申立書(PDF:135KB)
様式9 家計状況報告書(独立生計者・私費留学生のみ)(PDF:185KB)
様式10 申立書(PDF:66KB)
様式11 【独立生計者】免除申請チェックシート(PDF:223KB)
様式12 未提出書類申告シート(PDF:106KB)
様式13 年金受給一覧表(PDF:271KB)
貼付台紙(PDF:42KB)
このページの管理者:教育・学生支援部 学生生活支援課