日時:12月14日(水)13:30~17:00(開場:13:00)
会場:香川大学研究交流棟5階研究者交流スペース(高松市幸町1-1)
プログラム | |
総合司会:葛城浩一(香川大学教育開発センター准教授) | |
開会挨拶 (13:30~13:45) |
有馬道久(香川大学教育担当理事) |
基調講演 (13:45~15:00) |
学生の主体的な活動を促す支援体制 小貫有紀子(九州大学教育改革企画支援室助教) |
-休憩(15分)- | |
パネル ディスカッション (15:15~16:50) |
学生支援GPの成果と課題 |
第1報告者 | 「CPSの成果と課題」 藤本佳奈(香川大学教育・学生支援機構助教) |
第2報告者 | 「学生の自主的な活動の実践報告」 相田卓哉(香川大学工学部・3年) |
第3報告者 | 「教職員CPSの概要」 清國祐二(香川大学生涯学習教育研究センター教授) |
第4報告者 | 「教職員協働による学生支援の取組」 川畑朋昌・野口里美 (香川大学教育・学生支援室修学支援グループ) |
コメンテーター |
秦敬治(愛媛大学教育・学生支援機構教授)、大林武彦(日本赤十字社)、岡田倫代(観音寺第一高校教諭)、武重雅文(香川大学教育学部教授)、山本珠美 (香川大学生涯学習教育研究センター准教授) |
閉会挨拶 (16:50~17:00) |
加野芳正(香川大学教育学部教授) |
お申し込み方法 | お申し込みは12月1日(木)までに氏名、団体名、住所、連絡先、メールアドレス、参加人数をご記入の上、FAXまたはE-MAILにて下記までお申し込みください。「申込書」はチラシの中にございます。 |
主催:香川大学教育・学生支援機構
※参加無料
※ご来学の際は公共交通機関をご利用ください。チラシ(PDF:368KB)
【お申し込み・お問い合わせ先】
香川大学学生支援GP公開シンポジウム事務局
TEL/FAX 087-832-1964
E-MAIL gakusei7@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)