~アジアの国々と共に何をすればよいか~
日時:平成23年11月18日(金)13:00~17:40
場所:香川大学幸町キャンパス研究交流棟5階(高松市幸町1-1)
プログラム | |
オープニング 13:00~13:30 |
開会の挨拶 板野俊文(香川大学理事・香川大学インターナショナルオフィス長) |
趣旨説明 徳田雅明(香川大学医学部教授) |
|
第1部 |
「日本の遠隔医療、推進政策と研究動向および国際的取組み」 長谷川高志(日本遠隔医療学会) |
「香川県における遠隔医療と電子カルテネットワークの開発の経緯と 今後の国際的な展開」 原量宏(徳島文理大学理工学部、 香川大学瀬戸内圏研究センター、日本遠隔医療学会) |
|
「周産期電子カルテネットワークプロジェクト、タイへの展開」 尾形優子(株式会社ミトラ) |
|
「電子処方と副作用データベース」 飯原なおみ(徳島文理大学香川薬学部) |
|
第2部 【国際遠隔医療の 今後の課題と可能性】 15:15~16:30 |
「Medical Situation in Beijing」 Song Yu(首都医科大学附属北京産婦人科病院) |
「NICTにおける医療ICTの取り組み、タイでの遠隔医療について」 榑松八平(情報通信研究開発機構、BHNテレコム支援協議会) |
|
「ブルネイ・ダルサラーム国におけるICTによる国際遠隔医療の展開 ~近いけれど医療に遠い現実~」 徳田雅明(香川大学医学部) |
|
「老いるアジアと介護人材の国際移動」 安里和晃(京都大学大学院文学研究科) |
|
「フィリピンにおける医療の現状」 細田尚美(香川大学インターナショナルオフィス) |
|
総合討論 16:30~17:30 |
|
閉会の挨拶 17:30~17:40 |
飯田豊彦(香川大学インターナショナルオフィス) |
【お申込方法】 ご所属とお名前を11月15日までにFAXまたはEメールにてご連絡くださいますようお願いします。 (当日の受付もしております。) |
※参加無料
詳しくはこちらをご覧ください。チラシ(PDF:758KB)
【問い合わせ先】
香川大学国際グループ
TEL 087-832-1318/FAX 087-832-1192
E-MAIL soryucet@jim.ao.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)