日時:9月16日(金)13:00~17:15
場所:香川大学工学部3101講義室及び3102講義室
(高松市林町2217-20)
プログラム |
|
13:00~ |
開会挨拶 |
基調講演 (13:10~) |
極低温トライボロジー技術の限りない挑戦 -高性能ロケットエンジンの実現に向けて- 野坂正隆 (東京大学非常勤講師(機械工学)、 株式会社IHI航空宇宙事業本部技術顧問) |
研究発表(3101講義室) | |
14:15~14:35 | 食品系(食品用乳化剤/水/食用油)における低エネルギーな ナノエマルションの調製 合谷祥一(香川大学農学研究院教授) |
14:35~14:55 | 希少糖:新しい健康指向性機能性単糖の 幅広い応用可能性 徳田雅明(香川大学医学研究院教授) |
14:55~15:15 |
ダブルルーメンカテーテルにおける血管壁へばりつき現象 発生因子に関する研究 武蔵健裕(徳島文理大学理工学部講師) |
15:15~15:35 | 理工学部だからできる病原微生物の解析法とスクリーニング、 そして産業利用 水野貴之(徳島文理大学理工学部准教授) |
15:40~16:00 | 高感度呼吸センサーによるSASスクリーニング・居眠り検出技術 藤井宏行(香川高等専門学校助教) |
16:00~16:20 | 微細加工・操作技術を用いた生体物質計測デバイス 寺田京平(香川大学工学研究院助教) |
16:20~16:40 | 視覚・聴覚・触覚を通したヒューマンインタラクション技術 澤田秀之(香川大学工学研究院教授) |
16:40~17:00 | 香川県におけるネットワークを利用した医療情報活用の取り組み 原量宏 (香川大学瀬戸内圏研究センター特任教授、 徳島文理大学理工学部教授) |
研究発表(3102講義室) | |
14:15~14:35 | 産業副産物の基盤工学分野への活用研究 山中稔(香川大学工学研究院准教授) |
14:35~14:55 | 再生可能エネルギーの立地環境評価に関する取組み 今岡芳子(香川高等専門学校助教) |
14:55~15:15 | 電気自動車の設計・製作-走行性能試験による評価- 多田哲生(徳島文理大学理工学部教授) |
15:15~15:35 | 細長い物体を過ぎる流れの受動制御 上代良文(香川高等専門学校准教授) |
15:40~16:00 | 対話的統計グラフィックスのためのJavaライブラリ 山本由和(徳島文理大学理工学部准教授) |
16:00~16:20 | AR技術を活用したインタラクティブな量子線可視化ツール 天造秀樹(香川高等専門学校講師) |
16:20~16:40 | 精神テンポに基づく画像表示制御方法の提案 重田和弘(香川高等専門学校准教授) |
16:40~17:00 | 多形制御を利用した機能性結晶材料の創製 東屋功(徳島文理大学香川薬学部教授) |
17:05~17:15 |
閉会挨拶 |
申込締切日: 9月9日(金)
※当日受付も行います。
※参加費無料
※ご来学の際は公共交通機関をご利用ください。
※事前にFAX・メールでお申し込みください。
お申し込み用紙等、詳しくはこちら(PDF:570KB)
【お問い合わせ先】
香川大学社会連携・知的財産センター
TEL 087-864-2522/FAX 087-864-2549
E-MAIL ccip@eng.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)