期間:7月22日(金)~8月27日(土)10:00~16:00
※期間中の日曜・月曜および8/12(金)~8/18(木)は休館
内容 | |
展示内容 | 鶏肉や鶏卵生産の裏側にある農家・研究者の工夫や苦労について、「鶏の種類」「鳥を育てる環境」「鶏の健康を守るために」などのコーナーで紹介します。 ヒヨコに触れたりエサやりができる「動物ふれあいコーナー」や、ヒヨコの成長を紹介するコーナー、来館者のみなさんからの、鶏肉・鶏卵生産に関する「知りたいこと」「ぎもん」を受け付けるコーナーもあります。 |
会場 | 香川大学博物館(高松市幸町1-1) |
観覧料 | 無料 |
主催 | 香川大学博物館 |
展示協力 | 都築政起、岡孝夫(広島大学) 長坂直比路(高知県畜産試験場) (社)中央畜産会 (社)日本科学飼料協会 (社)アメリカ穀物協会 |
※ご来学の際は公共交通機関をご利用ください。
※場所などの詳しい情報は、博物館ホームページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
香川大学博物館
TEL/FAX 087-832-1300
E-MAIL museum@ao.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)
公開講座内容 | |
対象/定員 | 小学3~6年生/20名(前期・後期とも共通) ※前期・後期ともご参加いただける方 |
場所 | 香川大学博物館実習スペース・香川大学博物館前スペース (前期・後期とも共通)(高松市幸町1-1) |
受講料 | 2500円(前期・後期とも共通) |
前期 | |
日時 | 7月23日(土)・7月28日(木)10:00~12:00 |
講師 | 都築政起(広島大学教授) 松本由樹(香川大学農学部助教) |
テーマ | 「鶏を育てる」ということ |
概説 | 鶏がどこからやって来て、どのようにヒトのくらしに関わるようになったのか?遺伝・エサ・動物とのふれあいなどについて学びます。 |
後期 | |
日時 | 8月26日(金)10:00~12:00 |
講師 | 長坂直比路(高知県畜産試験場) 松本由樹(香川大学農学部助教) |
テーマ | 「鶏を食べる」ということ |
概説 | お肉屋さんでは、いろんな鶏肉が並んでるけど、何が違うんだろう。ブロイラーの味、地鶏の食感、肉の安全管理についても考えます。 |
※ご来学の際は公共交通機関をご利用ください。第7回企画展チラシ(PDF:1372KB)
【お問い合わせ先(公開講座について)】
香川大学生涯学習教育研究センター
TEL 078-832-1273/FAX 087-832-1275
E-MAIL syogse@ao.kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)