【受講に関するお願い】

(1)マスク着用は個人の判断が基本となります。
(2)会場では、密閉・密集・密接を避ける対策にご協力ください。
(3)当日は体調管理を行い、発熱・体調不良の場合は受講をご検討ください。

瀬戸内海離島から日本文化を考える─文化人類学の視座から

日 時:令和7年6月17日(火)10時00分~11時30分
場 所:三豊市役所 西館大会議室(三豊市高瀬町下勝間2373番地1)
定 員:30名程度
講 師:経済学部 教授 緒方 宏海(おがた ひろみ)
内 容:「島を通して世界を見る」という人類学の視座から、瀬戸内海離島からみた日本文化の本土と離島・海洋の多様なつながりを探る。島民の生活、島独自の習俗や祭儀、中国黄海離島からみた中国文化とも比較しつつ、人はなぜ島に惹かれるのかをも考える。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

ネット利用上のモラルとリテラシーを考える

日 時:令和7年2月5日(水)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:教育学部 教授 金綱 知征(かねつな ともゆき)
内 容:SNS等における誹謗中傷や個人情報暴露、不適切投稿や炎上、犯罪巻き込まれなどのネット媒体問題について、その背景要因を探り、被害者にも加害者にもならないための情報モラルと情報リテラシーについて考えます。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

「こころ」のなりたちを探る-そのメカニズムと調べ方

日 時:令和7年1月29日(水)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 教授 山本 融(やまもと とおる)
内 容:私たちの「こころ」の住まいである脳がどのようにできているか、どのように調べるのか、どのようなことで病気になり、どのようにして治し方を探っていくのか、概説します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

おこげを食べると本当にがんになるのか? (食品の安全について)

日 時:令和6年12月25日(水)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 教授 横平 政直(よこひら まさなお)
内 容:食品の安全性について、食品添加物の安全性・危険性を含め、わかりやすく解説します(演者は「内閣府食品安全委員会添加物調査会の専門委員」です。)注意すべき食品等についても紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

人に伝わるコミュニケーション

日 時:令和6年11月13日(水)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 教授 山中 隆史(やまなか たかし)
内 容:社会において一人で物事を推進していくことはできません。コミュニケーション を行うことで人に協力して動いてもらうことが不可欠です。人に動いてもらう説得力のあるコミュニケーションを行うには、ロジカルに加え感情に配慮したコミュニケーションの基本的な考え方を身につけることが大切です。人に動いてもらうコミュニケーションを行うためにどのようにすればよいのかについて考え、学んでもらいます。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

日本の魚の学名:鎖国時代の国際関係と西欧人 による博物学的関心

日 時:令和6年10月9日(水)10時30分~12時00分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:インターナショナルオフィス 特命助教 滝川 祐子(たきがわ ゆうこ)
内 容:鎖国体制のなか、18世紀末から19世紀初めにかけて、西欧での博物学の進展にともない、日本の生物相にも高い関心が示されました。魚類の研究史と学名、世界史、日本史とのかかわりをお話します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

タンパク質の構造解析研究

日 時:令和6年9月5日(木)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 准教授 吉田 裕美(よしだ ひろみ)
内 容:タンパク質とは何かということから、タンパク質である酵素として、希少糖生産に利用される酵素の構造解析研究を紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

【開催中止】人生100年のための未来医療

※台風接近の予報を受けまして、安全を考慮した結果、中止とさせていただきます。
日 時:令和6年8月29日(木)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:医学部 医学部長/薬理学教授 西山 成(にしやま あきら)
内 容:幸せに長生きするために必要なことや、新しい治療法の開発などを紹介します。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

宇宙構造物の将来と折り紙

日 時:令和6年7月24日(水)10時00分~11時30分
場 所:豊中町農村環境改善センター(三豊市豊中町本山甲160-1)
定 員:30名程度
講 師:創造工学部 准教授 勝又 暢久(かつまた のぶひさ)
内 容:宇宙まで、直径約4mのロケットフェアリングより大きなアンテナは、どのように運べばよいのでしょうか?そこに使われている技術が、日本の伝統工芸でもある「折り紙」です。技術として成熟してきた「折り紙工学」について、折り紙と将来の宇宙構造物との関係についても、ご紹介いたします。
※どなたでも受講していただけます。受講料無料。
※事前予約等は必要ありません、当日会場へお越しください。定員に達している場合は参加をお断りさせていただきます。ご了承下さい。

.

.

.

お問い合わせ先

香川大学地域連携推進課
TEL 087-832-1273
E-MAIL satellite-h@kagawa-u.ac.jp
(@を半角にしてご利用ください。)

アクセスマップ

GET ADOBE READERPDF書類を開くためには、「Adobe Acrobat Reader」のソフトが必要です。お持ちでない場合はこのボタンをクリックしてください。ダウンロードサイトにジャンプします。

このページの管理者:地域創生推進部地域連携推進課