コース紹介

ホーム > コース紹介 > 造形・メディアデザインコース > 過去のお知らせ > PBLを通じた香川県警察との「サイバーセキュリティ」啓発動画の共同制作について

PBLを通じた香川県警察との「サイバーセキュリティ」啓発動画の共同制作について

年々増加するインターネットを悪用したサイバー犯罪の被害を未然に防ぐため、2025年2月28日、高松市の中心商店街において、香川県警察が主催する「サイバーセキュリティ啓発キャンペーン」に本PBLテーマに取り組む学生3名香川県警察と共同で作成した啓発動画を披露されました。

「ちょっと待った!!それフィッシングかも!」《香川県警察》《香川県》
https://youtu.be/bjFYxvUf-Mw

「これってもしかして…ランサムウェア!?」《香川県警察》《香川県》
https://youtu.be/GfNPH9ZrvKM

香川県内でも被害が増加している「フィッシング」をテーマにした動画では、送られたメールのURLを安易に押すと情報が盗まれる恐れがあること紹介しました。またデータを暗号化して身代金を要求する「ラムサムウェア」に関する情報を動画にして紹介しました。「フィッシング」をテーマにした動画は警察庁主催の令和6年度サイバー防犯ボランティア広報啓発コンテストに応募され、全国から応募された31作品の中から香川県勢では初となる予備審査通過の10作品の一つに選出されました。 

香川県警察、香川大学のサイバー防犯ボランティアSETOKU」や専門学校穴吹コンピユータカレッジの学生とともに、高松市丸亀町商店街の入り口で、街ゆく人たちにサイバー犯罪への注意を呼びかけました。藤原漱士さんはメディアの取材「犯罪の手口を知り、注意してほしいという思いで制作しました。」と熱い思いを伝えていました。 

サイバー犯罪被害防止へ 学生と警察が共同制作した動画披露NHK 香川NEWS WEB:2025年02月28日 
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20250228/8030020399.html

cyber_movie_2025_01.png
サイバーセキュリティ啓発キャンペーン前の香川県警察との打ち合わせの様子
 

cyber_movie_2025_02.png
制作した動画が流れる街頭サイネージの様子

cyber_movie_2025_03.png
サイバー犯罪への注意を呼びかけの様子

サイバーセキュリティ月間とは: 
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/ 

香川県警察公式ホームページ サイバー犯罪対策: 
https://www.pref.kagawa.lg.jp/police/cyber/kurashianzen/index.html  

香川大学サイバー防犯ボランティア「SETOKU」: 
https://lit.link/setoku 

参加学生: 
 創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース 
  下條公寛寺林藤原漱士  

指導教員:後藤田

学部紹介