瀬戸内海は私たちの暮らしに寄り添う身近な海ですが、近年では気候変動による地球温暖化や環境問題の影響により、生態系のバランスが崩れつつあります。漁獲量の減少やマイクロプラスチックの拡散など、海の変化は私たちの生活にも深刻な影響を及ぼしています。
 香川大学では、地域に根ざした環境教育と持続可能な社会の実現を目的に、瀬戸内海をフィールドとした実践的な学びの場づくりに取り組んでいます。
 その一環として、このたび、庵治の海を舞台に、豊かな瀬戸内海の現状を愉しみながら学ぶ「みんなの海ラボin庵治 & 庵治わいマルシェ」を開催します。本イベントでは、庵治町の漁師や地域の方々、環境活動家、企業、学生たちが一体となり、ワークショップやトークイベント、食の提供を通じて、100年先の未来へ美しい海を繋げることを目指します。
 「みんなの海ラボ」という名のとおり、本イベントは、多様な立場の人々が集い、実験的かつ創造的なアイデアを試みる“共創のラボ”としての役割を担います。地域課題の解決に向けた新たな発想や挑戦を試行する場とし、海の未来をともに描いていくことに取り組みます。
 また、庵治の地元住民が中心となって毎年開催している「庵治わいマルシェ」と今回共催することで、庵治に関係する食やモノの販売、地元住民との交流を通して、庵治地域におけるにぎわいの創出と、持続可能な地域経済のヒントを広く共有していきます。 

【開催日時】
令和7年9月20日(土)10:00~16:00
※  イベントのうち「鎌野海岸ビーチクリーン」は9:00開始(8:45集合) 

【開催場所】
芸術未来研究場せとうち
(高松市庵治町4511-15「香川大学庵治マリンステーション隣」)
 Googleマップ https://maps.app.goo.gl/rDmT8LizBX82G9oG7
※  駐車場は、同施設の北側スペース(鎌野漁港側)をご利用ください。

【共催】
香川大学 & 庵治わいマルシェ実行委員会
※  香川大学は本イベントを、文部科学省・日本学術振興会「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の支援により実施します。

【イベント】
■9:00~10:00(8:45集合)
    鎌野海岸ビーチクリーン
■13:00~14:00
    トークイベント「知ってびっくり!瀬戸内海の秘密と未来」
    (講師:香川大学創造工学部長 末永 慶寛 教授)

【ワークショップ】
・海プラアート(かがわガイド協会)
・マイクロプラスチックで万華鏡づくり(庵治なビーチクリーン)
・プラゴミ循環体験(香川大学)
・漁網バッグ作り(庵治の漁師)
・香川の海を学ぶ(香川県環境管理課)

【庵治わいマルシェ】

魚夏(飲食)               ・クセモノズ(飲食)
・大須賀農園(物販)            ・庵治わいみらいつくり隊(飲食)
花プロジェクト(物販・ワークショップ)       ・AJI CIRCULAR PARK CAFE(飲食)
by age 18(飲食)               ・プクプク(物販)

※詳細は別紙チラシをご参照ください。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ
〒760-8521 香川県高松市幸町1-1
香川大学 地域創生推進部
イノベーションデザイン研究推進課 林
TEL:087-832-1507  FAX:087-832-1507
E-mail:info-kidi@kagawa-u.ac.jp