危機管理シンポジウム

最近の開催状況 【令和6年度(2024)】

令和6年12月9日(月)[13:00~16:45]、サンポート高松 第1小ホール(ホール棟4・5階)において、「2024年度 香川大学危機管理シンポジウム 考えよう!あなたの暮らしのリダンダンシー  ~明日はわが身。ライフラインの備えについて一緒に考えてみませんか! ~」を開催しました。(主催:四国危機管理教育・究・地域連携推進機構、共催:(一社)国立大学協会、(公社)土木学会四国支部香川地区、土木学会安全問題研究委員会、大学・地域共創プラットファーム香川)

なお、YouTubeによるオンライン同時配信も行いました。

(1)内容:

①主催者挨拶 上田 夏生(香川大学長)

②来賓挨拶  和泉 雅春 氏 国土交通省 四国地方整備局 統括防災官上田夏生学長.jpg
          萬藤 満 氏 香川県 危機管理総局長 次長
                     木村 哲也 氏 高松市  総務局次長 危機管理課主幹

③機構の活動状況報告
          金田 義行(地域地域強靱化研究センター化長  特任教授)

④基調講演  講師:あんどう りす 氏(アウトドア防災ガイド)
            演題:暮らしながら備える アウトドアの防災術 ~やってみる人から伝える人になるヒント

 ⑤パネルディスカッション
                       テーマ:いのちを守るライフラインの備え
                       コ-ディネーター:長谷川 修一   (危機管理先端教育研究センター長 特任教授)
                        パネリスト       : あんどう りす  氏  (アウトドア防災ガイド)
                                                開上  滉己  氏  ((福)氷見市社会福祉協議会)
                                                中根  圭介  氏  (ユーティリティ・ソリューションズ 代表)
                                                岩崎  正朔  氏  (かがわ自主ぼう連絡協議会 会長)
                                                道久  礼子  氏  (SmartBeans代表、(㈱)整理収納教育士 執行役員)

(2)参加人数:210名(内訳:会場参加 74名、オンライン参加 136名)

   あんどうりす氏.jpg  パネルディスカッション1.jpg  YouTube配信.png

    基調講演:あんどうりす 氏      パネルディスカッション         You Tubeオンライン配信

過去の開催状況

  開催年月 テーマ

基調講演講師

演 題

第16回 2023/12/4

多様な社会のインクルージブ防災 ~我がまちのレジリエント化に向けた道標~
 詳細についてpdfアイコンコチラをご覧ください

学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学長 田中 里沙 氏
コミュニケーションと共創で進める持続可能な地域づくり

第15回 2022/10/31

 DX防災×レジリエントなひとづくり ~持続可能な地域分散型社会に向けて~
   詳細についてpdfアイコンコチラをご覧ください

 Arithmer株式会社 代表取締役社長(東京大学大学院 特任教授)大田 佳宏 氏
防災に向けた最新DX活用例
第14回 2021/11/8

 防災人づくり×まちづくり
 ~持続可能な社会を目指して~
 詳細についてpdfアイコンコチラをご覧ください

 京都大学 防災研究所 巨大災害研究センター教授 矢守  克也 氏
 防災に『も』強いまちづくり
 ~高知県黒潮町での10年の取組みから~
第13回 2020/11/27

新型感染症×南海トラフ地震への備え

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

 香川大学名誉教授 白木 渡
 南海トラフ巨大地震への備え
  ~With コロナ環境下でのレジリエンスを考える~

 香川大学 医学部教授 平尾 智広
 災害対応と感染症対策

第12回 2019/12/5

「南海トラフ地震臨時情報」への備え

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授
              坂本真由美 氏
女性の視点を活かした災害に強い地域づくり

第11回 2018/12/3

 災害から命を守るために

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

福岡県東峰村村長 澁谷博昭 氏

平成29年7月九州北部豪雨災害を経験して

 第10回 2017/12/4

 多発する自然災害から命をまもる防災教育の在り方

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

慶應義塾大学環境情報学部准教授 大木聖子氏

これからの防災教育~人を育む・未来を創る~

 第9回 2017/2/9

 多様化する自然災害や危機に備える

 

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

関西大学社会安全学部社会安全研究センター長・特別任命教授 河田恵昭 氏

南海トラフ地震沿いの地震発生を視野に入れた応急対策・生活支援策と防災対策の見直し

 第8回 2015/12/16

 防災リーダーを育てる地域連携の在り方

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

兵庫県立大学防災教育センター長 室﨑益輝 氏

防災は人材育成から

 第7回  2015/2/26

 大規模災害に備えた防災意識の向上を目指して~防災教育が命を守る~

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
                      阪根健二 氏

防災教育による減災効果

第6回  2014/2/21

 大規模災害に強い地域づくりに向けて

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

高知県中央東福祉保健所長 田上豊資 氏

南三陸町支援に学ぶ災害に強いまちづくり

第5回  2013/2/20

 大規模災害に対する備えの現状と課題

 詳細についてpdf_listmark.jpgコチラをご覧ください

(独)海洋研究開発機構 地震・津波防災研究PL 金田善行 氏

南海トラフ巨大地震研究の最前線

第4回  2012/1/10

 大規模災害時の地域コミュニティーの継続に向けて

関西学院大学教授  室﨑益輝 氏

東日本大震災の教訓~災害時の地域継続を考える~

第3回  2011/2/17

 災害と地域防災

かがわ自主ぼう連絡協議会会長  岩崎正朔 氏

地域防災がもたらす「まちづくり」の効果と展望

第2回  2010/2/9

 災害と市民生活

東京都板橋区総務部契約管財課長  鍵屋 一 氏

地域防災力の向上

第1回  2009/2/9

 災害と医療

静岡県立総合病院副院長  安田 清 氏

東海地震への備え~市民レベルの訓練~

ページの先頭へ戻る