Q&A
DRI能力を育成するための基盤的教育
- Q.DRIについて知らないのですが、どのような科目を受講したら良いのでしょうか。
まずは、DRI教育における入門の役割を担う「はじめて学ぶDRI」を受講することをおすすめします。この科目は、DRIについて知らない学生も多く受講しています。
- Q.グループワークを行う授業をあまり経験したことがないのですが、そのような授業を受講しても大丈夫でしょうか。
大丈夫です。例えば、「はじめて学ぶDRI」や「課題探求ベーシックス①~③」といった授業では、グループワーク初心者も参加しやすいような工夫をとり入れています。
- Q.D科目、R科目、I科目について教えてください。
D科目は、デザイン思考能力を育成する科目です。学生が自分で考えそれを表現したり、他者に共感したり、アイデアや考えを実証したりする能力を育成します。R科目は、リスクマネジメント能力を育成する科目です。リスクとそれに対するマネジメント等の能力を育成します。I科目は、数理・情報基礎力を育成する科目です。基礎的な数理・情報に関する能力を育成します。
DRIイノベーター養成プログラム
- Q.DRIイノベーター養成プログラムの対象は、何年生からでしょうか。
1年生からですが、何年生からでも履修することができます。ただし、履修できる年次(以上)を指定した科目がありますし、4年生から履修すると短期間で履修しなければなりません。そのため、ご自身で履修方法や履修期間等を確認し、ご不明な点等があれば修学支援グループにお問い合わせください。
- Q.DRIイノベーター養成プログラムは、全学生が対象でしょうか。
ネクストプログラムの趣旨は学部での専門的な学びとは別の学びを行うものなので、DRI教育を基幹とする創造工学部の学生は対象外となります。