研究・産官学連携

香川大学 創造工学部 教授 山中 稔

専門分野
地盤環境工学,地盤防災工学
主担当コース
建築・都市環境コース
担当科目
土質力学Ⅰ・Ⅱ,構造・土質力学演習Ⅰ・Ⅱ,地盤工学,地盤工学実験

自己紹介・研究紹介

●地盤環境および地盤防災に関する研究
 私たちの生活に身近な土(地盤)が関わる様々な地盤工学的課題について、地盤調査や数値解析によって解明しています。最近では特に、地域に根ざした課題である、ため池、城郭石垣、廃棄物等を取り上げ、学生とともに楽しく研究を進めています。

1)ため池堤体の地震時安定性の調査研究
 ため池堤体が地震時に決壊すると、下流域に大きな被害を及ぼします。南海トラフ巨大地震を想定した、ため池堤体の地震時変形挙動を調査研究しています。

2)城郭石垣の健全性評価技術の開発
 近世城郭において、老朽化により崩壊の危険性が高まった石垣が多く見られます。物理探査手法(常時微動測定や表面波探査等)により石垣部の地盤調査を行い、外観だけでは分からない、崩壊危険性の高い石垣箇所の抽出技術を研究しています。

3)廃棄物埋立地の力学的安定性評価
 廃棄物最終処分場埋立地は、将来的な跡地利用上の課題とともに、地震時の力学的安定性も懸念されます。そこで、より安全安心な埋立地に向けた研究に取り組んでいます。

Message
-受験生の皆さんへ-

 庭先でどろ団子を作ったり、公園で砂山を作ったりと、土で遊んだ記憶があることと思います。高校地学では、土は地層や地表の一部の特性としか学びません。しかし、土は家の基礎を支えたり道路の材料となったりと私たちの日々の生活に重要な役割を果たしています。人間活動に関わる土の範囲を地盤といいます。
 この地盤の多くは、わが国では河川の堆積作用によって形成されています。地盤を構成する土は、粒径により礫、砂、シルト、粘土等と呼ばれますが、粒径の違いや、層になって堆積することにより、様々な物理的性質(姿)や力学的特性(性格)を有しています。地盤の性質や特性は、地域によっても大きく異なります。同じ平野の中でも変化します。 
 地盤は、日ごろはどっしりと安定してます。しかし、大雨が降ると地盤は強度が低下して、山間部では斜面崩壊や土石流などの土砂災害を引き起こします。雨が比較的少ない香川ですが、近年は集中豪雨が多発しており、土砂災害発生の危険性は高まっています。また、地震時には、地盤から水が噴き出す液状化現象が発生し、建物が傾いたり、道路に段差が生じたりと、地盤は都市部でも災害を生じさせます。
 土(地盤)を学ぶことは、地域の災害特性を知ることに直結します。地盤防災や地盤環境に関する知識を、是非とも香川大学で学んで欲しいと思います。

research map こちらをご覧ください。
個人ホームページ -
E-mailアドレス yamanaka.minoru[★]kagawa-u.ac.jp
[★]@に置き換えてください。