コース紹介

ホーム > コース紹介 > 先端マテリアル科学コース

先端マテリアル科学コース

➡ 2023(令和5年)4月より 材料物質科学コース へ改称します

hp2-4__.jpg

材料は古くて新しい技術。「どのようなモノを生み出したいか」「どのような価値を生み出したいか」を考え、さまざま素材と格闘します。その中から、新たな技術も便利な暮らしも生まれます。

(コース改称について)
先端マテリアル科学コース は、令和5年度からコース名を「材料物質科学コース」に変更します。これまで私達は学生の皆さんと世の中で役に立つ新しいマテリアルの開発を行ってきましたが、多くの学生さんから、高校で学んだ数学や物理学、化学などの基礎科学を活かした材料科学の勉強をしてみたいという声をいただき、カリキュラムを変更したことによる名称変更です。令和4年度から授業科目の更新再編を行い、自然 科学の基礎を十分に学び、物質のナノ構造をデザインするための最新の測定技 術・原理を学ぶ実践的な教育などを低学年次に取り入れ、早く履修したいという 学生の声に応えました。

先端マテリアル科学コースの詳細・最新の情報は、下記のコースHPをご参照ください。

 

 

最近のプレスリリース

2021年11月30日

舟橋正浩先生の新しい原理の光発電に関する論文が,英国化学会(RSC)の学術誌であるMaterials Chemistry Frontiers (インパクトファクター6.293)に掲載されました.さらには,研究内容が評価され,Front coverにも選出されました.

Title: High open-circuit voltage in the bulk photovoltaic effect for the chiral smectic crystal phase of a double chiral ferroelectric liquid crystal doped with a fullerene derivative

当該雑誌のFront Coverは,本コースのキャラ”うさたん”も登場した研究内容のイメージを舟橋先生本人がデザインしております.Front coverはこちらからご覧ください.

 

主な科目

  • 有機化学
  • 無機化学
  • 材料強度学
  • 光・電子材料物性
  • マテリアルデザイン演習

めざせる進路

◆新たな素材を開発する化学メーカーの研究員
◆持続可能な社会を作り出す素材メーカー技術者
◆素材と技術の組み合わせを考える研究者 etc...

 
主担当教員
石井 知彦 研究室紹介教員紹介HP
上村 忍  研究室紹介教員紹介HP
小野 貴史 研究室紹介教員紹介HP
掛川 寿夫 研究室紹介教員紹介
楠瀬 尚史 研究室紹介教員紹介HP
小柴 俊 研究室紹介教員紹介
須崎 嘉文 研究室紹介教員紹介HP
田中 康弘 研究室紹介教員紹介
鶴町 徳昭 研究室紹介教員紹介HP
平野 満大 研究室紹介教員紹介
馮 旗 研究室紹介教員紹介HP
舟橋 正浩 研究室紹介教員紹介HP
松田 伸也 研究室紹介教員紹介HP
松本 洋明 研究室紹介教員紹介HP
宮川 勇人 研究室紹介教員紹介HP