教育

ホーム > 教育 > 出前講座

出前講座

香川大学創造工学部では、出前講座を行っています。創造工学部教員が大学の概論講義で行っているテーマについて、わかりやすく説明します。また、香川大学創造工学部の全体的な紹介や、高校教員向けの講座(工学系への進路について)もございます。講座メニューは下記をご覧ください。

※費用は、高校以下の教員・生徒等を対象とする場合は無料です。その他はご相談下さい。

お申し込み方法

下記の講義リストからご希望の講座をお選びください。申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入し、創造工学部庶務係までFAXでお送り下さい。 出来る限り、希望日時から2ヶ月前までにお申し込み下さいますようお願い致します。
赤文字の教員はオンライン対応可能です。
wordアイコン申込用紙[word版](WORD:21KB)
pdfアイコン申込用紙[pdf版](PDF:122KB)

香川大学創造工学部庶務係
〒761-0396 香川県高松市林町2217-20
TEL:087-864-2000
FAX:087-864-2032

講義リスト
創造工学部全般
テーマ講師
香川大学創造工学部の紹介 創造工学部広報室教員
高校教員向けの講座(工学系への進路について)          創造工学部広報室教員
造形・メディアデザインコース
テーマ講師講義内容
プロダクトデザインについて 井藤 隆志 詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。 
テクノロジーの進化とアート・デザイン 大塲 晴夫
e-Learningは、いいラーニング? 林 敏浩
商品はどのように企画するのか 平見 尚
人に伝わるコミュニケーション 山中 隆史
デザイン経営について 石塚 昭彦
宇宙構造物の将来と折り紙 勝又 暢久
デザインの裏側からコミュニケーションを考える 北村 尊義
映像メディアと映像検索 國枝 孝之
スポーツにおけるICT援用 後藤田 中
職場の心理的安全性を向上させよう 杉本 洋一
ブランディングにより魅力ある製造業へ 南 政宏
新幹線の先端や日本刀の造り方 吉村 英徳
アートプロジェクトについて 柴田 悠基
ものづくりにおけるシミュレーションと最適化 竹内 謙善
感性工学におけるパターンマイニング 李 セロン

 

建築・都市環境コース
テーマ講師講義内容
マイクロプラスチックからみる環境問題 石塚 正秀 詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。
ため池の環境と様々な役割 角道 弘文
豊かな海を創造する環境改善技術 末永 慶寛
フィールドワークで地球を探る 寺林 優
地盤災害の発生メカニズムと防災対策 山中 稔
都市環境と数値シミュレーション 吉田 秀典
土でつくられた社会基盤構造物の役割と性能 荒木 裕行
頑丈で長持ちする建物のつくりかた 岡﨑 慎一郎
不確実性と地球温暖化問題 玉置 哲也
建築環境とユニバーサルデザイン 中島 美登子
歴史的建造物の保存と活用 宮本 慎宏
四国の歴史的建造物 釜床 美也子
施設配置の公平性と効率性 鈴木 達也
「みどり」はどうして必要か? 小宅 由似
省エネルギーと環境のバランスをどうとるか 山本 高広
防災・危機管理コース
テーマ講師講義内容
災害状況再現・対応能力訓練システム 井面 仁志 詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。      
実践、日常生活におけるリスクマネジメント 梶谷 義雄
地理情報の役に立つ使い方 野々村 敦子
地域コミュニティと私たちの暮らしの防災 磯打 千雅子
社会に役に立つ情報システムとは? 髙橋 亨輔
気象情報と地域の雨を考える 竹之内 健介
地震による地面の強い揺れ 地元 孝輔

 

情報システム・セキュリティコース
テーマ講師講義内容
ことばをコンピュータで処理する技術 安藤 一秋 詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。          
コンピュータを覗いてみよう 最所 圭三
地域活性化のための情報技術活用について 八重樫 理人
教育における情報技術の活用について 八重樫 理人
プログラミングの世界 香川 考司
AI(人工知能)社会に向けて、何を勉強すべきか? 喜田  弘司
最新の、しかも、たのしい情報セキュリティ技術を紹介 喜田  弘司
ソフトウェアの高信頼化に関する技術 高木 智彦
まちのお宝情報を持ち寄ってまちあるきマップを作ろう 米谷 雄介
使いやすいモノ・使いにくいモノってどうしてあるの?身近なものでヒューマンインタフェースを知ろう 福森 聡
皆さんの大切な情報の守り方とは 亀井 仁志
人工知能・通信ネットワークコース
テーマ講師講義内容
電気通信今昔ものがたり 石井 光治 詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。           
ペットボトルを使った協調運動 北島 博之
光ファイバ通信のしくみ 神野 正彦
電気を作り、送ること 丹治 裕一
人体内部を視る機器の仕組みと要素技術 藤本 憲市
ニューラルネットワーク 堀川 洋
光の干渉を計測や通信に活かす 丸 浩一
ケータイのつながる仕組み 三木 信彦
光信号の盗聴防止を目的としたセキュリティ技術 小玉 崇宏
人工粘菌アルゴリズムで迷路を解こう! 松下 春奈
生物の仕組みに学んだ多脚ロボットの歩行制御 武田 健太郎
機械システムコース
テーマ講師内容
出前講座   詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。
光の色鉛筆-光の不思議と生体医用計測への応用- 石丸 伊知郎
着るロボットとは!? 佐々木 大輔
社会に役立つ作業移動ロボットの実現に向けて 前山 祥一
触り心地を測るとそこに何が見えてくるのか? 高尾 英邦
窓ふきロボット 石原 秀則
ナノの世界から見た機械と生き物 寺尾 京平
研究室見学 
光計測実験装置(光圧力による微粒子の操作) 石丸 伊知郎
人が使いやすいシステムって?「人と機械の橋渡し」 鈴木 桂輔
移動ロボットは世界をどう理解している? 前山 祥一
窓清掃ロボット 石原 秀則
実験で知る視覚と脳のシステム 佐藤 敬子
材料物質科学コース
テーマ講師講義内容
環境材料化学分野  詳細はpdf_listmark.jpgこちらをご覧ください。
化学結合・化学反応・化学安定性を支配する電子 石井 知彦
真のアンチエイジングを学ぼう 掛川 寿夫
太陽光発電とクリーンエネルギー 馮 旗
液晶の世界 舟橋 正浩
身の回りにある界面の不思議 上村 忍
蛍光色素の作り方と輝く仕組み 田原 圭志朗
機械材料科学分野 
すごい材料といえばセラミックス!
~エンジン材料から電子材料まで~
楠瀬 尚史
身近な生体・歯科材料と電子顕微鏡で見る原子の世界 田中 康弘
強い金属材料の仕組み(強化法、製造方法) 松本 洋明
16~17世紀に活躍した偉人たちの意外な「材料の強さ」に関する業績 松田 伸也
生物からヒントを得たユニークな材料の開発 平野 満大
光・電子材料科学分野 
空気がなくなるとー真空技術についてー 小柴 俊
ヒット商品と科学技術 須崎 嘉文
光と物質の不思議な世界 鶴町 徳昭
磁石のしくみと磁性材料 宮川 勇人
量子のふしぎな性質 小野 貴史