開設コース
四国防災・危機管理プログラムで開設しているコースは次の3つです。
行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成コース(香川大学)
地域社会を構成する自治体・企業・医療機関等の地域組織のリスクマネジメント、事業継
続計画BCP やMCP 策定、住民の安全・安心を守れる防災・危機管理マネージャーの育成
を目指します。
行政・企業防災・危機管理マネージャー養成コース(徳島大学)
地域社会を構成する自治体・企業・地域組織のリスクマネジメント、組織及び地域のBCP
策定、住民の安全・安心を守れる防災・危機管理マネージャーの育成を目指します。
学校防災・危機管理マネージャー養成コース(※今年度は募集を行いません)
地域コミュニティと連携して、学校・地域の防災教育、教育継続計画(ECP)策定、児童・
生徒の安全・安心を守れる指導者の育成を目指します。
職業実践力育成プログラム(BP)に採択されました
四国防災・危機管理プログラム
行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成コース(香川大学)
申請内容(様式1) / 授業科目(様式2)
行政・企業防災・危機管理マネージャー養成コース(徳島大学)
申請内容(様式1) / 授業科目(様式2)
概要
本コースでは、大規模広域災害やグローバル化する危機に対して適切に対応できる実践力を備えた防災・危機管理の専門家を養成します。巨大化する豪雨災害、30年以内に70%を超える確率で発生が予測されている南海トラフ巨大地震や首都直下地震に対応できる人材養成は喫緊の社会的課題です。香川大学・徳島大学では平成25年度から香川県・徳島県の協力のもと本プログラムを実施し、令和5年度までに258名の修了生を輩出しています。
講義は7科目168時間で構成され、「リスクコミュニケーション」や「危機管理学」、「リスクマネジメント」等の科目では、危機的な状況の把握・予防・回避のための事前対応力や被害最小化のためのリスクコミュニケーション能力の強化を図るとともに復旧・復興計画策定手法を修得します。また「メンタルヘルスケア」や「防災・危機管理実習」では、受講生がPFAやDIGなど様々な実践的な訓練を通して効果的な訓練の企画、運営できる実践力を身につけます。「事業継続計画の策定と実践」では企業などの実務家教員や実務家による講義、グループワークでのリアルな組織を想定した事業継続計画の策定演習により、計画の策定や実効性の確保に必要な知識・技術を身につける内容になっています。
コース修了生には、「災害・危機対応マネージャー®」の称号が授与されます。職業実践力育成プログラム(BP)について、
詳しくは文部科学省のページをご確認ください。「専門実践教育訓練」の指定を受けました
四国防災・危機管理プログラムは、厚生労働省の教育訓練給付金の専門実践教育訓練として指定を受けました。
一定の条件満たせば、入学金、受講料などの50%(修了すれば+20%)の給付金を受給できるようになりました。
教育訓練給付制度について、
詳しくは厚生労働省のページをご確認ください。
授業科目の構成
四国防災・危機管理プログラムの授業科目は、次の5つの科目区分から構成されています。
共同実施基礎科目 (各コース共通) |
行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成科目群(香川大学) | 実務演習科目 |
行政・企業防災・危機管理マネージャー養成科目群(徳島大学) | ||
学校防災・危機管理マネージャー養成科目群 |
【共同実施基礎科目】
各コース共通の修了要件科目で構成されています。
【行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成科目群】
行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成コースの専門に応じた科目で構成されています。
【行政・企業防災・危機管理マネージャー養成科目群】
行政・企業防災・危機管理マネージャー養成コースの専門に応じた科目で構成されています。
【学校防災・危機管理マネージャー養成科目群】
学校防災・危機管理マネージャー養成コースの専門に応じた科目で構成されています。
【実務演習科目】
各コースにそれぞれ対応する実務演習科目で構成されています。
開設授業科目一覧
【共同実施基礎科目】
科目名称 | 単位数 | 開講学期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
リスクコミュニケーション | 2 | 前期 | 月 | 18:00-19:30 |
危機管理学 | 2 | 前期 | 火 | 18:00-19:30 |
災害と健康管理・メンタルヘルスケア | 2 | 後期 | 火 | 18:00-19:30 |
防災・危機管理実習 | 1 | 後期 | - | 集中 |
【行政・企業・医療防災・危機管理マネージャー養成科目群(香川大学)】
科目名称 | 単位数 | 開講学期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
事業継続計画(BCP・MCP)の策定と実践 | 2 | 前期 | 月 | 16:20-17:50 |
行政・企業・医療のリスクマネジメント | 2 | 後期 | 水 | 18:00-19:30 |
【行政・企業防災・危機管理マネージャー養成科目群(徳島大学)】
科目名称 | 単位数 | 開講学期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
事業継続計画(BCP)の策定と実践 | 2 | 前期 | 水 | 16:20-17:50 |
行政・企業のリスクマネジメント | 2 | 後期 | 水 | 18:00-19:30 |
【学校防災・危機管理マネージャー養成科目群】
科目名称 | 単位数 | 開講学期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
教育継続計画(ECP)の策定と実践 | 2 | 前期 | 火 | 16:20-17:50 |
教育機関のリスクマネジメント | 2 | 後期 | 火 | 16:20-17:50 |
【実務演習科目】
科目名称 | 単位数 | 開講学期 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
行政・企業防災・危機管理実務演習 | 1 | 後期 | - | 担当教員と相談 |
救急救命・災害医療実務演習 | 1 | 後期 | - | 担当教員と相談 |
学校防災・危機管理実務演習 | 1 | 後期 | - | 担当教員と相談 |
各コース概要 資料ダウンロード[PDF:682KB]
プログラムパンフレット 資料ダウンロード[PDF:15.1MB]
講義風景
リスクコミュニケーション
(ワークショップ)
受講生同士でグループを組み、協力して課題を進めます。立場や考え方の違う社会人・学生が意見を交わすことで、課題への理解を深めていきます。
危機管理学
(ワークショップ)
どこにでもある紙を使って、危機管理学についての基本的知識を学びます。
災害と健康管理・メンタルヘルスケア
(普段の講義風景)
TV会議システムを利用して、最大3拠点をリアルタイムで接続しながら講義が受けられます。
災害と健康管理・メンタルヘルスケア
(PFA(Psychological First Aid)研修)
PFAは心理的応急処置と訳され、被災者や被害者に対して、回復を手助けする方法を学ぶことができます。
事業継続計画(BCP・MCP)の策定と実践
実際に使用された講義資料の一部をご紹介します。