リスクコミュニケーション
■授業の目的
リスクは不確実性をもっていることを踏まえ、リスクの捉え方と不確実性の評価、リスク情報とリスクに対する人びとの認知について学ぶ。それらを踏まえ、リスク対策の中でのリスクコミュニケーションの位置づけと多様な問題に言及し、課題事例等から考え方の理解を深める。
■授業の概要
本講義では、リスクは不確実性をもっていることを踏まえ、リスクの捉え方と不確実性の評価、リスク情報とリスクに対する人びとの認知について学ぶ。それらを踏まえ、リスク対策の中でのリスクコミュニケーションの位置づけと多様な問題に言及し、課題事例等から考え方の理解を深める。
■キーワード:リスク、リスクコミュニケーション
■到達目標
1.リスクコミュニケーションとは何かについて理解する
2.リスクコミュニケーションの手法について理解する
3.リスクコミュニケーションの実践事例を学ぶ
■担当教員(令和6年度)
湯浅 恭史、金井純子(徳島大学)、井面 仁志、野本粋浩(香川大学)他
シラバス
| 授業No | 内容 | 
|---|---|
| 1 | リスクコミュニケーションとは何か | 
| 2 | リスクコミュニケーション技法① 聞く | 
| 3 | リスクコミュニケーション技法② 話す | 
| 4 | リスクコミュニケーション技法③ 伝える・書く | 
| 5 | リスクコミュニケーション事例① 行政 | 
| 6 | リスクコミュニケーション事例② 企業 | 
| 7 | リスクコミュニケーション事例③ 医療機関 | 
| 8 | リスクコミュニケーション事例④ 教育機関 | 
| 9 | コンセンサス① 合意形成手法(行政での事例) | 
| 10 | コンセンサス② ワークショップ | 
| 11 | クライシス① 危機広報の基本 | 
| 12 | クライシス② ワークショップ | 
| 13 | リスクコミュニケーションの設計演習① | 
| 14 | リスクコミュニケーションの設計演習② | 
| 15 | リスクコミュニケーションの設計演習③ | 
| 16 | 設計演習発表会 | 
授業スライド例






授業風景







