 |
|
開催終了
令和5年度技術交流協力会総会・講演会(参加者名27名)
【場所】:香川大学 イノベーションデザイン研究所(香川県高松市番町4丁目8−27)
(一部Microsoft Teamsを使用した遠隔会議形式)
【議事等】:総会(14:15〜15:00)
1) 令和4年度事業報告
2) 令和4年度決算報告および監査報告
3) 役員変更について
4) 解散の検討について
5)令和5年度事業計画(案)
6) 令和5年度予算(案)
7) 会則の改正等について
※今年度も会員各位にはご参集いただかず、Web会議形式で開催いたしました。
総会資料はこちら
議事録はこちら
 |
|
|
 |
|
|
開催終了
令和4年度技術交流協力会総会・講演会(参加者名24名)
【場所】:Microsoft Teamsによる遠隔会議
【議事等】:1,総会(14:15〜14:55)
1) 令和3年度事業報告
2) 令和3年度決算報告および監査報告
3) 役員改選について
4) 令和4年度事業計画(案)
5) 令和4年度予算(案)
2,講演会
【題目】:「異文化から学ぶ!文化は違っても“人”が大事なことは世界共通です。 異文化との交流は多くの気づきの機会を与えてくれます。」(15:00〜16:00)
【講師】:石原 淳也 氏
(香川大学 特命教授 産学連携・知的財産センター 研究インテグリティ担当)
※今年度も会員各位にはご参集いただかず、Web会議形式で開催いたしました。
総会資料はこちら
議事録はこちら
 |
|
|
 |
|
|
開催終了
令和3年度技術交流協力会総会・講演会
【場所】:Microsoft Teamsによる遠隔会議 (参加者31名)
【議事等】:1,総会(14:15〜14:55)
1) 令和2年度事業報告
2) 令和2年度決算報告および監査報告
3) 役員改選について
4) 令和3年度事業計画(案)
5) 令和3年度予算(案)
2,講演会
【題目】:「足るを知るイノベーション」(15:00〜16:00)
【講師】:城下 悦夫 氏(香川大学副学長 産学官連携特命担当)
※今年度も会員各位にはご参集いただかず、Web会議形式で開催いたしました。
総会資料はこちら
議事録はこちら


|
|
|
開催終了
令和2年度技術交流協力会総会
令和2年7月13日(月) 参加者10名
「令和2年度 技術交流協力会総会」
香川大学 研究者交流スペース
(高松市幸町1−1 研究交流棟5階) 1.総会(14:15〜14:55)
1)平成31年度事業報告
2)平成31年度決算報告および監査報告
3)役員改選
4)令和2年度事業計画
5)令和2年度予算
令和2年度総会については、新型コロナウイルスの影響を鑑み、会員の皆さまにはご参集いただかず開催いたしました。
資料についてはこちらをご覧ください。
総会資料→ZIPファイル
議事録→令和2年度総会議事録
.JPG)
 |
|
|
開催終了
令和元年度技術交流協力会総会
令和元年7月9日(火) 参加者42名
「令和元年度 総会および 講演会」
香川大学 研究者交流スペース
(高松市幸町1−1 研究交流棟5階) 1.総会(14:15〜14:55)
1)平成30年度事業報告
2)平成30年度決算報告および監査報告
3)役員変更について
4)令和元年度事業計画
5)令和元年度予算
2.講演会(15:00〜16:00)寺西 康博 氏(財務省四国財務局徳島財務事務所 企画・経理係長)
【演目】:産学官連携で創る「地域経済エコシステム」
【概要】:地域における共通価値の創造には、地域内の大手・中小企業、スタートアップ、大学、地方自治体、政府機関などの各主体が、相互補完関係を構築するとともに、地域外の主体とも多面的に連携・共創していくことが重要である。
このような関係性を「地域経済エコシステム」と呼び、ネットワークの構築を通じてオープンイノベーションを創出していくことが地域経済成長の一つの鍵となる。
これまでに取り組んだ産学官連携のプロジェクトである香川県土庄町での民泊プロジェクトと徳島県吉野川市でのエディブルフラワー(食用花)プロジェクト※で得た知見から、産学官連携による「地域経済エコシステム」形成への期待と課題について語っていただいた。
※両プロジェクトの構想は、内閣府主催「地方創生 政策アイデアコンテスト」で600件を超える応募の中から最優秀賞を受賞
講演会終了後の懇親会では、講師を交えて親交を深めることができ、盛会となった。
.JPG)
|
|
|
 |
|
|
過去の総会はこちら |
|
|