平成25年11月30日 |
|
第6期生座学 本日の技術経営を持って座学の全ての講義が終了しました。
様子はこちら |
 |
平成25年11月29日 |
|
入塾式記念講演企画委員会を開催しました。様子はこちら |
 |
平成25年11月29日 |
|
第5期生技術経営 来年5月の修了発表に向け、ビジネスプランのブラシュ
アップしました。様子はこちら |
 |
平成25年10月18日 |
|
第6期生座学の現地研修として、ナノテクプラットフォーム事業の
機器講習会に参画し、工学部総合研究棟6階「微細構造デバイス研究施設」
で、電子ビーム描画装置等機器講習会を行いました。様子はこちら |
 |
平成25年10月17日 |
|
(修了生トピックス)第2期生 森さん(アオイ電子)が、ナノテクノロジー
プラットフォームの25年度成果報告会で、ポスター発表します。様子はこちら |
 |
平成25年10月12日 |
|
健康関連ショートコースの後期の講義が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成25年9月27日 |
|
第5期生の中間発表会と交流会が開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成25年8月30日 |
|
(塾生トピックス)24年度経済産業省補正予算「もの
づくり補助金」に、源内塾塾生が参画している事業が
採択されました。様子はこちら |
 |
平成25年8月8日 |
|
(お知らせ)25年度の文部科学省「地の拠点整備事業」で、
自治体連携による瀬戸内地域の地の拠点整備として、採択
されました。 様子はこちら |
 |
平成25年8月1日 |
|
(お知らせ)「かがわ健康関連開発地域」の人材育成として、
後期の短期集中コースを募集します。(締め切り9月30日)募集要項は、こちら。 |
 |
平成25年7月26日 |
|
第4期生(学生)のうち、3月8日修了式に出席できなかった方について、 修了認定書(称号授与)授与式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年7月13日 |
|
(健康関連ショートコース)前期の最終講義として、受講者全員による
発表会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年7月5日 |
|
(第6期生座学)産総研健康工学研究部門で現地研修を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成25年7月4日 |
|
(講師トピックス)座学の人間工学担当の鈴木桂輔先生が、ビジネス香川誌に
「マイクロEV開発」を解説されました。この開発はヒト作りとセットであり、
源内塾も紹介していただきました。様子はこちら。 |
 |
平成25年7月2日 |
|
(第5期生課題研究)25年度第2四半期の塾長との懇談会を開催しました。 様子はこちら |
 |
平成25年6月21日 |
|
(第6期生座学)県の産業技術センターで現地研修を行いました。 様子はこちら |
 |
平成25年6月19日 |
|
(塾生トピックス)第1期生山内さん(長峰製作所)、第6期生三好さん(パル技研)が、
それぞれ開発に携わっている製品について、東京ビックサイトの機会要素技術展で
「かがわ次世代ものづくり研究会」として出展されました。 様子はこちら |
 |
平成25年6月17日 |
|
(修了生トピックス)第3期生 田村さん(鎌長製衡)が開発に携わった
トラックスケールの重心位置推定計測器「サトルス」が、かがわ産業情報
21の6月号に紹介されました。様子はこちら |
 |
平成25年6月7-8日 |
|
(第6期生座学の実習)半導体の製造装置を用いて、シリコンの微細加工に
挑戦しました。様子はこちら。 |
 |
平成25年6月1日 |
|
(健康関連短期ショートコース)第2回として、車椅子の機能・構造の講義を
行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月25日 |
|
(第6期生座学・先進地視察A)産総研四国センターのレーザー加工機の視察と
実演を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月24日 |
|
第6期生 座学の開講に伴い、昼食会を行いました。 様子はこちら。 |
 |
平成25年5月24日 |
|
第6期生 座学が開講しました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月18日 |
|
25年度上期事業として、健康関連製品の開発を目指した「短期ショートコース」の 講義が始まりました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月16日 |
|
(塾生トピックス)第6期生 三好さん(パル技研)が開発に関与している
「マイクロ波センサー」が新聞報道されました。様子は、こちら。 |
 |
平成25年5月15日 |
|
14日開催した「25年度入塾式・ビジネスプラン発表会」の配布資料をアップしました。
様子は、こちら。 |
 |
平成25年5月14日 |
|
塾生及び講師、行政など関係者による交流会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月14日 |
|
第4期生の修了発表会ならびに修了式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月14日 |
|
入塾式の記念講演として「産学連携による「コア技術」の見える化と磨き方!」 の講演を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月14日 |
|
第6期生の入塾式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年5月14日 |
|
修了生による同窓会として発足した「源内OB会」を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成25年4月24日 |
|
(塾生トピックス)第5期生 稲村さん(コヤマシステム)が中心となり開発した
「牛のひずめ管理システム」が新聞報道されました。様子は、こちら。 |
 |
平成25年4月19日 |
|
(お知らせ)4月1日から募集してきた第6期生(健康関連のものづくりコースを含む)は、
本日で受付を締め切りました。多数のご応募、有難うございました。 |
 |
平成25年4月10日 |
|
(塾生トピックス)第5期生 岡田さん(旭洋鉄工)は、かがわ中小企業応援
ファンドの地域企業研究開発小規模助成事業に採択されました。様子はこちら。 |
 |
平成25年4月4,5,9,10日 |
|
24年度第4四半期の塾長懇談会(第4,5期生)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成25年4月8日 |
|
(お知らせ)来る5月14日、25年度入塾式・修了発表会を開催します。
これに併せ、東京経済大学 山本先生によるMOT講演会も行います。様子はこちら。 |
 |
平成25年4月1日 |
|
(お知らせ)源内塾は、本日より香川県産業成長戦略の産業人材創出支援事業として、
再スタートしました。様子はこちら。 |
 |
平成25年3月21日 |
|
(塾生トピックス)第4期生・熱田さん(県産業技術センター)が課題研究で取り組ん
でいる「微量潤滑油による切削加工技術」について、ビジネス香川誌に紹介されました。
様子は、こちら。 |
 |
平成25年3月21日 |
|
(お知らせ)第6期生を募集します。マイクロ・ナノ分野だけでなく、
健康関連製品をはじめものづくり全般です。募集要項はこちら。 |
 |
平成25年3月11日 |
|
浜田知事の出席をいただき3月7日開催したシンポジウムが
「知事ブログ」にアップされました。様子はこちら。 |
 |
平成25年3月9日 |
|
第4期生社会人の修了発表会に向け、出川講師からビジネスプランを
ブラシュアップする指導を受けました。様子はこちら。 |
 |
平成25年3月8日 |
|
第4期生学生の修了発表会・審査会と称号授与式を行いました。
(就活で発表できなかった方は別途実施)様子はこちら。 |
 |
平成25年3月7日 |
|
浜田知事をお招きして人材育成と最先端設備共用に関する合同シンポジウムを
開催しました。多数のご来場、有り難うございました。様子は、こちら。 |
 |
平成25年3月7日 |
|
(塾生トピックス)第5期生 稲村さん(コヤマシステム)が、開発メンバーの
一人として取り組んできた「製造ライン故障警報システム」が新聞で取り上げられ
ました。様子は、こちら。 |
 |
平成25年2月21日 |
|
(講師トピックス)座学でMEMSデバイスを担当している高尾先生が、ビジネス香川 (隔週発行)でMEMSの技術動向を解説しました。様子はこちら。 |
 |
平成25年2月5日 |
|
(修了生トピックス)第2期生 星野尾さん(伏見製薬所)が、第20回芦原科学賞の
功労賞を受賞されました。様子はこちら。 |
 |
平成25年2月1日 |
|
(お知らせ)東京ビッグサイトで開催されたnano tech2013で、源内塾で取り組んできた
MEMS技術による医工連携の成果が、ナノテク大賞の日刊工業新聞社賞を受賞しました。
様子は、こちら。 |
 |
平成25年2月1日 |
|
(健康関連)臨床関係の医療機器の開発を目指し、高機能人体シミュレータなどに
よる体験実習を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年1月29日 |
|
(修了生トピックス)第3期生 東昌志さん(トーコー)が、産総研本格研究ワークショップ
in四国で課題研究で取り組んだ「レーザー式カッター」について、ポスター発表をしました。 様子はこちら。 |
 |
平成25年1月28日 |
|
(講師トピックス)座学でMEMSを担当している教員による研究紹介冊子(香川のMEMS
関連技術)ができました。内容はこちら。 |
 |
平成25年1月26日 |
|
(健康関連)高齢者向け福祉用具開発に向け、看護学の基礎として、その
疑似体験実習を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成25年1月18日 |
|
(お知らせ)3月7日、人材育成と最先端設備共用に関する合同シンポを開催します。
多数ご参加下さい。申込みはこちら。 |
 |
平成24年12月14日 |
|
第4、5期生 課題研究に伴う塾長懇談会が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年12月14日 |
|
(健康関連)医用デバイスの開発事例として。葵機工(株)松尾会長(高松市)の
講義を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年12月7日 |
|
(健康関連)24年度の健康関連の座学が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年12月3日 |
|
第5期生の課題研究が開始されました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年12月1日 |
|
第5期生座学が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年11月30日 |
|
第4期生(学生)のビジネスプランのブラシュアップとして、出川さんによる 個人指導を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年11月22日 |
|
(講師トピックス)
源内塾におけるMOT講義を発端として著作された「平賀源内に 学ぶイノベーターになる方法」が、日刊工業新聞に取り上げられました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年11月22日 |
|
第5期生座学の実験・実習が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年10月27日 |
|
(塾生トピックス)第5期生 寺井さん(福本ボディ)は、現在、課題研究として 小型EVの車体・足回りを開発していますが、これに関連した新聞報道がありました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年10月19日 |
|
中間発表会後交流会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年10月19日 |
|
第4期生(社会人)の中間発表会が開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年10月15日 |
|
(お知らせ)地域イノベーション戦略支援プログラムと連携して実施する
座学の「健康関連の講義案内」が出来ました。様子は、こちら。 (全て公開(先着10名)しますので、傍聴希望の方は、事務局まで連絡下さい。) |
 |
平成24年10月10日 |
|
(修了生トピックス)第3期生 尾崎さん(長峰製作所)が、課題研究で取り組んだセラミック
ノズルの開発に関し、その製品化情報が新聞報道されました。記事はこちら。 |
 |
平成24年9月26日 |
|
(講師トピックス)技術経営を担当しているテクノ・インテグレーション代表・出川通氏が、
当源内塾における講義のエッセンスを「平賀源内に学ぶイノベーターになる方法」という 著書に取りまとめました。様子はこちら。 |
 |
平成24年9月21日 |
|
第5期生の追加募集に伴う面接・ガイダンスを行いました。
様子は、こちら。 |
 |
平成24年9月19日 |
|
(お知らせ)現在課題研究に取り組んでいる第4期生(社会人)の中間発表会を
10月19日に行います。多数のご参加、お待ちしています。詳細は、こちら。 |
 |
平成24年9月14日 |
|
第5期生の募集(追加)は、本日締め切りました。
多数のご応募、有り難うございました。 |
 |
平成24年9月6日 |
|
(修了生トピックス)課題研究で取り組んだ成果(長峰製作所、伏見製薬所、四国総研、
鎌長製衞)について、香川県主催のトヨタ自動車との商談会に出展しました。 様子はこちら。 |
 |
平成24年8月29日 |
|
(修了生トピックス)第3期生田村さん(鎌長製衡)が、課題研究で取り組んだ成果を、
かがわ産業支援財団の発表会で発表しました。様子はこちら。
新聞記事はこちら。 |
 |
平成24年8月10日 |
|
第5期生として、健康関連製品を目指す塾生を募集します。
(締切り:9月14日)詳細はこちら。 |
 |
平成24年7月28日 |
|
第5期生座学MOT ビジネスプランの作成に向け、基礎講座が
始まりました。様子はこちら。 |
 |
平成24年7月27日 |
|
第4期生MOT ビジネスプランのブラシュアップのため、個人指導が
行われました。様子はこちら。 |
 |
平成24年7月26日 |
|
(塾生トピックス)第4期生 朝日さん(四国総合研究所)が課題研究で取り組んでいる
開発プロジェクトが、経済産業省の補助事業に採択されました。様子はこちら。 |
 |
平成24年7月20,21日 |
|
第5期生座学 MEMS作製の実習を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年6月26,7月3日 |
|
第4期生 課題研究に伴う24年度第1四半期の懇談会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年6月15,16日 |
|
第5期生座学 先進研究機関における現地研修(3)(4)を行いました。 様子はこちら。 |
 |
平成24年5月25,26日 |
|
第5期生座学 先進研究機関における現地研修(1)(2)を行いました。 様子はこちら。 |
 |
平成24年5月25日 |
|
第5期生 座学の本格開講に伴い、昼食会を行いました。 様子はこちら。 |
 |
平成24年5月17日 |
|
第5期生 座学が開講しました。様子はこちら。 |
 |
平成24年5月16日 |
|
塾生及び講師、行政など関係者による交流会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年5月16日 |
|
22年度生の修了発表会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年5月16日 |
|
入塾式の記念講演として「医療に貢献する生体医工学−バイオメカニクスを中心に!」
の講演を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年5月16日 |
|
24年度生の入塾式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年5月16日 |
|
修了生による同窓会として発足した「源内OB会」を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年4月20日 |
|
第5期生の募集は、本日締め切りました。多数のご応募、有り難うございました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年4月10〜13日 |
|
課題研究に取り組んでいる、第3,4期生の23年度第4四半期の懇談会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年4月8日 |
|
(お知らせ)第3期生修了発表会と第5期生入塾式を5月16日(水)に行います。
これに併せ、岡山理科大学 林教授による記念講演会を開催します。詳細はこちら。 |
 |
平成24年3月24日 |
|
(修了生トピックス)第1期生・小林さんが香川大学大学院博士課程を修了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年3月19日 |
|
(お知らせ)平成24年度の募集要項をアップしました。
多数のご応募、お待ちしています。詳細はこちら。 |
 |
平成24年3月9日 |
|
第3期生(学生)の修了発表者に、「源内ものづくりジュニアマイスター」の称号を
授与しました。様子はこちら。 |
 |
平成24年3月9日 |
|
第3期生(学生)の修了発表会を開催し、その審査を行いました。様子はこちら。
|
 |
平成24年3月9日 |
|
第9回運営委員会が、開催されました。様子はこちら。
|
 |
平成24年2月20日 |
|
(お知らせ)平成24年度の募集要項(予告案内)をアップしました。
ご応募、お待ちしています。様子はこちら。 |
 |
平成24年2月16日 |
|
(修了生トピックス)第2期生・福田さんが勤める宝田電算が、ビジネス香川誌の
香川の元気印企業として紹介されました。様子はこちら。 |
 |
平成24年2月7日 |
|
(塾生トピックス)第4期生・朝日さん(四国総合研究所)が、香川大学大学院
工学研究科博士後期課程に合格しました。様子はこちら。 |
 |
平成24年2月3日 |
|
第4回源内塾先端技術セミナーに併せ、講師、修了者、在学生など
関係者の懇親会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年2月3日 |
|
第4回源内塾先端技術セミナーを開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年2月3日 |
|
MOTフォローアップとして、第3期生(学生)のビジネスプラン個人指導を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成24年2月3日 |
|
(修了生技術研修)修了生を対象に工学部6号館(総合研究棟)建設に伴い
6階の電子線描画装置など設備説明会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成24年1月30日 |
|
【お知らせ】ナノテク2012(2/15-16 東京ビッグサイト)に課題研究に関連した
研究成果を出展します。様子はこちら。 |
 |
平成23年12月16日 |
|
【お知らせ】第4回源内塾先端技術セミナーを来年2月3日開催します。
詳細はこちら。 |
 |
平成23年12月14日 |
|
第3,4期生 12月14日,15日,16日,21日に課題研究に伴う第3四半期の
塾長との懇談会を開催しました。様子はこちら。 |
 |
平成23年12月5日 |
|
第4期生生社会人の課題研究がスタートしました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年12月3日 |
|
第4期生座学が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年11月26日 |
|
第4期生座学の実験・実習が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年11月25日 |
|
第4期生バイオコースで実習が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年11月18日 |
|
第4期生工学コースの実習が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年11月11日 |
|
第4期生工学コースでデバイス作成に向けた実習を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年10月15日 |
|
第4期生座学「先進研究機関での現地研修(第3回)」を、産総研四国センターで
行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年10月7日 |
|
第1〜4期生の交流会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年10月7日 |
|
第3期生(社会人)の中間発表会が開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年10月7日 |
|
第8回運営委員会が、開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年10月3日 |
|
(塾生トピックス)第4期生 朝日さん(四国総合研究所)は、電気学会「電子・情報
システム部門誌論文奨励賞」を受賞されました。様子はこちら。 |
|
平成23年10月1日 |
|
(お知らせ)源内塾の生みの親でもある大平先生が工学部教授を退職され、
本学の理事に就任しました。退職にあたり、メッセージを頂きました。→こちら |
 |
平成23年8月26日 |
|
(修了生トピックス)第2期生 玉井さん(レクザム)が「ファンド事業成果発表会」で
課題研究の成果を発表しました。様子はこちら。 |
 |
平成23年8月22日 |
|
(お知らせ)第3期生 課題研究に伴う中間発表会(ビジネスプラン)を10月7日(金)に
開催します。様子はこちら。 |
 |
平成23年7月30日 |
|
第4期生 ビジネスプラン作成に向けてMOT事例研究が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年7月29日 |
|
第3期生 ビジネスプランの中間発表に向け、ブラシュアップを行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年7月21日 |
|
(修了生トピックス)第1期生 小林さん(香川県産業技術センター)が、23年度のJST公募事業に
採択されました。様子はこちら。 |
 |
平成23年7月18日 |
|
(講師トピックス)本日の日経新聞(経済教室)に、MOT基礎担当の柴田先生(東北大学)の
小論文が掲載されました。様子はこちら。 |
 |
平成23年7月8日 |
|
第4期生 座学発展ステップを開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年6月28,29日 |
|
第3期生 23年度第1四半期の懇談会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年6月24日 |
|
第4期生 座学入門ステップ終了に伴い、懇親会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年6月17日 |
|
座学入門ステップ「先進研究機関における現地実地研究(その2)」を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年6月10日 |
|
座学・入門ステップとして、MOT基礎が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年5月21日 |
|
座学における到達度判定のため、第1回目の理解度チェックの課題を出題しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年5月20日 |
|
座学・入門ステップとして「先進研究機関における現地実地研修(その1)」を
行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月20日 |
|
第2期生(学生)のうち、3月8日修了式に出席できなかった方について、修了認定書
(称号授与)授与式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月20日 |
|
第4期生開講に伴う交流会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月20日 |
|
第4期生 座学が開講しました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月14日 |
|
MOT事例研究のフォローアップ(第1回)を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月13日 |
|
第1期生、第2期生、第3期生、第4期生及び講師、行政など関係者による交流会を
行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月13日 |
|
第2期生の修了発表会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月13日 |
|
入塾式の記念講演として「脱下請けを目指した売れるものづくり」の講演を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年5月13日 |
|
第4期生の入塾式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成23年5月13日 |
|
修了生による同窓会として発足した「源内OB会」を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年5月4日 |
|
(修了生トピックス)第2期生 伏見製薬所 星野尾さんが、課題研究の成果をスイスで
行われた国際学会で発表しました。様子は、こちら。 |
 |
平成23年4月23日 |
|
第4期生選考のための面接を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年4月15日 |
|
第4期生の募集について、本日締め切りました。多数のご応募、有り難うございました。
|
 |
平成23年4月12・13・15日 |
|
課題研究に取り組んでいる、第2,3期生の22年度第4四半期の懇談会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年4月8日 |
|
(お知らせ)第2期生修了発表会と第4期生入塾式を5月13日(金)に行います。これに併せ、
(株)いうら最高顧問 井浦忠氏による記念講演会を開催します。様子はこちら。 |
 |
平成23年3月15日 |
|
(お知らせ)第3期生 トーコー 東さんのレーザー加工技術開発が四国経済産業局の
ホームページにアップされました。様子はこちら。 |
 |
平成23年3月14日 |
|
本日より、第4期生の募集を開始しました。多数の応募をお待ちしています。
詳細はこちら。 |
 |
平成23年3月8日 |
|
第2期生(学生)の修了発表者に、「源内ものづくりジュニアマイスター」の称号を
授与しました。様子はこちら。 |
 |
平成23年3月8日 |
|
第2期生(学生)の修了発表会を開催し、その審査を行いました。様子はこちら。
|
 |
平成23年3月8日 |
|
第7回運営委員会が、開催されました。様子はこちら。
|
 |
平成23年2月17日 |
|
【お知らせ】第2期生(学生)の修了発表会を3月8日15:10から社会連携・知的財産センターで
開催します。 |
 |
平成23年2月16日 |
|
nano tech 2011(第10回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)に出展しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年2月14日 |
|
第3回源内塾先端技術セミナー&交流会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成23年2月8日 |
|
【お知らせ】3月8日(火) 第7回運営委員会を開催します。
|
 |
平成23年1月13日 |
|
MOTフォローアップとして、第2期生(学生)のビジネスプラン個人指導を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年12月16日 |
|
【お知らせ】第3回源内塾先端技術セミナーを来年2月14日開催します。
詳細はこちら。 |
 |
平成22年12月10日 |
|
第2,3期生 12月10日、15日、17日に課題研究の第3四半期懇談会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年12月4日 |
|
第3期生座学が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年11月27日 |
|
第3期生座学の実験・実習が終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年11月26日 |
|
第3期生バイオコースでもDNA解析やマウスの解剖など実験・実習が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年11月12日 |
|
第3期生工学コースでデバイス作成に向けた実習を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月26日 |
|
第3期生を対象に塾生便覧「人脈形成編」を配布しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月23日 |
|
第3期生、座学の発展ステップが終了しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月15日 |
|
第1期、第2期、第3期生の交流会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月15日 |
|
第2期生(社会人)の中間発表会が開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月15日 |
|
第6回運営委員会が、開催されました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月1日 |
|
MOTフォローアップとして、第2期生のビジネスプラン個人指導会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年10月1日 |
|
第3期生 座学の後期日程が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年9月13日 |
|
(お知らせ)10月15日(金)第2期生(社会人)の中間発表会を開催します。
開催要領はこちら。 |
 |
平成22年9月1日 |
|
【トピックス】当研究センター研究員(併任)鈴木准孝明氏(工学部知能機械システム工学科 准教授)の
研究成果がウシオ技術情報誌「ライトエッジ」33号に紹介されました。詳細はこちら。 |
 |
平成22年8月2日 |
|
第3期生 課題研究のテーマ設定に向け、検討を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年7月23日 |
|
第3期生 座学発展ステップのバイオコースも講義を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年7月17日 |
|
第3期生 ビジネスプランの策定に向け、MOT事例研究が始まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年7月9日 |
|
第3期生 座学発展ステップを開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年6月25日 |
|
第3期生 座学入門ステップ終了に伴い、懇親会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年6月25日 |
|
第3期生の座学発展ステップ以降のコース選択が決まりました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年6月24,25日 |
|
第2期生 22年度第1四半期の懇談会(1、2日目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年6月18日 |
|
座学入門ステップ「先進研究機関における現地実地研究(その2)」を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年6月11日 |
|
第3期生の座学・発展ステップにおける受講コースと課題研究に伴う指導教員の希望調査を
開始しました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月22日 |
|
座学・入門ステップとして「先進研究機関における現地実地研修(その1)」を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年5月21日 |
|
第1期生(学生)のうち、3月5日修了式に出席できなかった方について、修了認定書(称号授与)
授与式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月21日 |
|
第3期生開講に伴う交流会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月21日 |
|
第3期生 座学が開講しました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月15日 |
|
学生の修了者のうち「取り敢えず合格」者についてビジネスプラン作成の補講を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年5月15日 |
|
MOT事例研究のフォローアップ(第1回)を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月14日 |
|
同窓会として「源内OB会」が発足しました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月14日 |
|
第1期生、第2期生、第3期生及び講師、行政など関係者による交流会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年5月14日 |
|
第1期生修了発表会を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年5月14日 |
|
入塾式の記念講演として「味覚センサーその可能性と未来」の講演を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年5月14日 |
|
第3期生の入塾式を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年4月19日 |
|
5月14日「味覚センサー」(インテリジェントセンサー・テクノロジー 池崎社長)の講演会を開催します。
事前登録はこちら。 |
 |
平成22年4月16日 |
|
平成22年度 第3期 塾生の募集を締め切りました。
多数のご応募、有り難うございました。 |
 |
平成22年4月16日 |
|
第1、2期生 21年度第4四半期の懇談会(2日目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年4月14日 |
|
第1、2期生 21年度第4四半期の懇談会(1日目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年4月2日 |
|
5月に公開で行う修了発表会・入塾式が情報誌「サンメッセToday」に掲載されました。
詳細はこちら。 |
 |
平成22年3月9日 |
|
第3期生を募集します。(募集期間:3月15日〜4月16日)
募集要項はこちら。 |
 |
平成22年3月5日 |
|
第1期生(学生)の修了発表者に、「源内ものづくりジュニアマイスター」の称号を授与しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年3月5日 |
|
第1期生(学生)の修了発表会を開催し、その審査を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年3月2日 |
|
第1期生 修了に向け、塾長が研究成果集を審査しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年2月26日 |
|
第2回源内塾先端技術セミナー&交流会を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年2月25日 |
|
学生のビジネスプラン発表会に向け、作成済みのプランをブラッシュアップする為、
個別指導を行いました。様子はこちら。 |
 |
平成22年2月4日 |
|
第1期生 修了発表会に伴い、その審査要領を周知しました。
様子はこちら。 |
 |
平成22年1月15日 |
|
第2回源内塾先端技術セミナー開催のお知らせ:平成22年2月26日(金)「センシング融合デバイス
の可能性」と題し開催します。無料ですので多数ご参加下さい。詳しくはこちら。 |
 |
平成22年1月10日 |
|
機械学会、バイオエンジニアリング講演会の「地域再生人材創出拠点の形成」事業に関する
ワークショップに参画し、関係する機関と意見交換し、連携を深めました。様子はこちら。 |
 |
平成22年1月4日 |
|
新年に当り、三原塾長より塾生へ年始のメッセージを届けました。
詳細はこちら。 |
 |
平成21年12月16日 |
|
第1,2期生、第3四半期の懇談会(第3回目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年12月15日 |
|
第1,2期生、第3四半期の懇談会(第2回目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年12月9日 |
|
第1,2期生、第3四半期の懇談会(第1回目)を開催しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年12月3日 |
|
社会連携・知的財産センターが開催した「地域貢献セミナー」でパネル展示し、事業のPRを
行いました。様子はこちら。 |
 |
平成21年11月28日 |
|
第2期生「MOT事例研究」におけるビジネスプランの発表会を行いました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年11月20日 |
|
第2期生バイオコースも実習を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年11月13日 |
|
第2期生工学コースでデバイス作成に向けた実習を開始しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年10月30日 |
|
第2期生課題研究テーマ設定に向けた「考え方整理シート」の提出しました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年10月17日 |
|
専任研究員、嶋本聖子さんの講義により、座学の発展ステップを締めくくりました。
様子はこちら。 |
 |
平成21年10月10日 |
|
第2期生(社会人)課題研究のテーマ設定に向け、第2期生を指導する担当教員(指導教員)を決定。
詳細はこちら。 |
 |
平成21年10月9日 |
|
源内塾関係者の懇親会を開催しました。
懇親会の様子はこちら。 |
 |
平成21年10月9日 |
|
第1期生 課題研究中間報告会を開催しました。
報告会の様子はこちら。 |
 |
平成21年10月9日 |
|
第4回運営委員会を開催しました。
開催の様子はこちら。 |
 |
平成21年9月15日 |
|
9月14、15日 第1期生第2四半期の懇談会を開催しました。
懇談会の様子はこちら。 |
 |
平成21年9月10日 |
|
第1期生の課題研究中間発表会が、10月9日に開催されます。
開催パンフレットはこちら。 |
 |
平成21年8月1日 |
|
第2期生の課題研究に向け、そのテーマ設定を行うための検討が開始されました。
検討開始の様子はこちら。 |
 |
平成21年7月13日 |
|
7月10日第2期生の懇親会(2回目)を行いました。
懇親会の様子はこちら。 |
 |
平成21年7月10日 |
|
第2期生・座学発展ステップが始まりました。
授業の様子はこちら。 |
 |
平成21年6月22日 |
|
第8回産学官連携推進会議に出展しました。
ブースの様子はこちら。 |
 |
平成21年6月19日 |
|
理解度チェックのためのレポート提出。
レポートの状況はこちら。 |
 |
平成21年6月9日 |
|
6月8日・9日 第1期生 課題研究に伴う懇談会を開催しました。
懇談会の様子はこちら。 |
 |
平成21年5月22日 |
|
ビジネスマッチングフェアに出展しました。
ブースの様子はこちら。 |
 |
平成21年5月15日 |
|
第2期生の座学が開塾しました。
開塾初日の様子はこちら。なお、塾生
は社会人7名、学生9名の合計16名です。 |
 |
平成21年4月27日 |
|
平成21年度塾生の面接の様子をアップしました。
詳細はこちら。 |
 |
平成21年4月17日 |
|
平成21年度塾生の募集を締め切りました。 |
 |
平成21年4月13日 |
|
センサーエキスポジャパンに出展しました。
ブースの様子はこちら。 |
 |
平成21年3月16日 |
|
平成21年度塾生の募集を開始しました。
詳細はこちら。 |
 |
平成21年3月16日 |
|
3月13日に第3回運営委員会を開催しました。 |
 |
平成21年3月13日 |
|
21世紀源内ものづくり塾(源内塾) 第3回運営委員会を開催します。 |
 |
平成21年3月6日 |
|
第1期生:実習・実践ステップ(バイオコース)が始まりました。 |
 |
平成21年3月6日 |
|
第1期生:実習・実践ステップ(工学コース)が始まりました。 |
 |
平成20年12月19日 |
|
第1期生:バイオコースが始まりました。 |
 |
平成20年12月5日 |
|
第1期生:工学コースが始まりました。 |
 |
平成20年11月29日 |
|
第1期生:座学・発展ステップが始まりました。 |
 |
平成20年10月3日 |
|
第1期生:座学・入門ステップが始まりました。 |
 |
平成20年10月2日 |
|
10月1日に源内塾開塾記念シンポジウムを開催しました。
詳細はこちら。 |
 |
平成20年10月1日 |
|
源内塾開塾記念シンポジウムを開催します。
詳細はこちら。 |
 |
平成20年10月1日 |
|
21世紀源内ものづくり塾(源内塾) 第2回運営委員会を開催します。 |
 |
平成20年8月25日 |
|
平成20年度塾生の募集を開始しました。
詳細はこちら。 |
 |
平成20年5月22日 |
|
文部科学省科学技術振興調整費の地域再生人材創出拠点の形成事業に、本学から提案していました
「21世紀源内ものづくり塾」が採択されました。
詳細はこちら。 |
 |
 |
 |
 |