About D & I
D&Iを知る・学ぶ
D&I関連書籍の閲覧・貸出
ダイバーシティ推進室では、これまでの男女共同参画推進に関するものから、性の多様性、ダイバーシティマネジメントに関するものまで、参考になる本を取り揃えています。
現時点での冊数はまだ少ないですが、今後少しずつ種類を増やしていきます。
- 貸出期間2週間
- 他キャンパスへは学内便送付も可能
貸出希望の方は、ダイバーシティ推進室までお知らせください。
通し番号 | 書籍名称 | 著者・編集 | 出版社 |
---|---|---|---|
DANJO01 | 切磋琢磨するアメリカの科学者たち 米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌 | 菅 裕明(著) | 共立出版 |
DANJO02 | 元気な農と食を支える、女性研究者たち ~農研機構 女性研究者インタビュー集~ | 独立行政法人 農研機構 女性研究者支援室 | 独立行政法人 農研機構 女性研究者支援室 |
DANJO03 | 京都大学 男女共同参画への挑戦 | 京都大学女性研究者支援センター(編) | 明石書店 |
DANJO04 | 保井コノ -日本初の女性博士- | 香川人権研究所 | |
DANJO05 | 大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル | アカリク(著) | 亜紀書房 |
DANJO06 | 理系女性のキャリア軌跡 ~私のロールモデルを探して~ | 日本女性技術者フォーラム | |
DANJO07 | 女性白書2010 女性の貧困ーー変わる世界と日本の遅れ | 日本婦人団体連合会(編) | ほるぷ出版 |
DANJO08 | 実践 リーダーをめざすひとの仕事術 | メアリー・ウィリアムズ、キャロリン・エマーソン(著) | 新水社 |
DANJO09 | 理科離れしているのは誰か 全国中学生調査のジェンダー分析 | 村松泰子(編) | 日本評論社 |
DANJO10 | NWEC実践研究 第4号〈女性リーダー〉 | 独立行政法人 国立女性教育会館 | マックスアーリー |
DANJO11 | 語り継ぐ女性学 次代を担う女性たちへのメッセージ | 神戸女学院大学女性学インスティチュート(編) | 御茶の水書房 |
DANJO12 | 歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史 | 久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵(編) | 大月書店 |
DANJO13 | デートDVをなくす・若者のためのレッスン7 愛する、愛される | 山口のり子(著) | 梨の木舎 |
DANJO14 | 理系の扉を開いた日本の女性たち | 西條敏美(著) | 新泉社 |
DANJO15 | 女性技術者と男女共同参画社会 イキイキ働きキャリアアップしよう | 佐野夕美子(著) | 明石書店 |
DANJO16 | 女性リーダーのキャリア形成 | 篠塚英子(編著) | 勁草書房 |
DANJO17 | デキる女には「ウラ」がある | 柏木理佳(著) | あさ出版 |
DANJO18 | 女性研究者のエンパワーメント | 伊藤セツ(著) | ドメス出版 |
DANJO19 | 翔く -女性研究者の能力発揮ー | 都河明子(著) | ドメス出版 |
DANJO20 | 拓く -日本の女性科学者の軌跡ー | 都河明子・嘉ノ海暁子(著) | ドメス出版 |
DANJO21 | 素敵にサイエンス かがやき続ける女性キャリアを目指して(研究者編) | 鳥養映子・横山広美(編著) | 近代科学社 |
DANJO22 | 素敵にサイエンス かがやき続ける女性キャリアを目指して(企業編) | 中村立子(編著) | 近代科学社 |
DANJO23 | 素敵にサイエンス かがやき続ける女性キャリアを目指して(先生編) | 田中若代(編著) | 近代科学社 |
DANJO24 | Women Pioneers --女性先駆者たち | 財団法人 大阪府男女共同参画推進財団 | 財団法人 大阪府男女共同参画推進財団 |
DANJO25 | 【DVD】ずっと一緒にいたいから -あなたと私とデートDVー | 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター | 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター |
DANJO26 | 科研費採択に向けた効果的なアプローチ | 塩満典子・北川慶子(著) | 学文社 |
DANJO27 | とりかへばや、男と女 | 河合隼雄(著) | 新潮選書 |
DANJO28 | 最後の恋は草食系男子が持ってくる | 森岡正博(著) | マガジンハウス |
DANJO29 | 「居場所」のない男、「時間」がない女 | 水無田気流(著) | 日本経済新聞出版社 |
DANJO30 | なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか 日本と海外の比較から考える | 村田晶子・弓削尚子(編著) | 青弓社 |
DANJO31 | 多様な社会はなぜ難しいか | 水無田気流(著) | 日本経済新聞出版 |
DANJO32 | 多様性との対話 | 岩渕功一(編著) | 青弓社 |
DANJO33 | 真のダイバーシティをめざして | ダイアン・J・グッドマン(著) | 上智大学出版 |
DANJO34 | 人権教育への招待 | 神村沙織・森実(編著) | 解放出版社 |
DANJO35 | 性的マイノリティサポートブック | 社会福祉法人共生会SHOWA(編著) | かもがわ出版 |
DANJO36 | コミュニケーションからはじまる認知症ケアブック | 清水裕子(編著) | 学研メディカル秀潤社 |
DANJO37 | 理科系のための英語の書き方 | 岩本直樹 | ジャパンタイムズ |
DANJO38 | 生理CAMP みんなで聞く・知る・語る! | 工藤里紗(監修)・上田惣子(漫画) | 集英社 |
DANJO39 | はじめてのジェンダー論 | 加藤秀一 | 有斐閣ストゥディア |
DANJO40 | 女性研究者支援政策の国際比較 | 河野銀子・小川眞里子(編著) | 明石書店 |
DANJO41 | キャリアを創る | 天童睦子(編) | 学文社 |
DANJO42 | 女性のエンパワメントと教育の未来 | 天童睦子 | 東信堂 |
DANJO43 | 異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営 | 野村浩子 | 日本経済新聞出版 |
DANJO44 | 理工系学生が会社に入る前に読む英語の本 | 徳田皇毅 | 日本工業英語協会 |
DANJO45 | LGBTとハラスメント | 神谷悠一・松岡宗嗣 | 集英社新書 |
DANJO46 | 理系女性の人生設計ガイド | 大隅典子・大島まり・山本佳世子 | 講談社 |
D&I 47 | 女の子はどう生きるか | 上野千鶴子 | 岩波ジュニア新書 |
D&I 48 | 他者を感じる社会学 | 好井裕明 | ちくまプリマ―新書 |
D&I 49 | あなたにもある無意識の偏見 アンコンシャスバイアス | 北村英哉 | KAWADE夢新書 |
D&I 50 | みんな自分らしくいるためのはじめてのLGBT | 遠藤まめた | ちくまプリマ―新書 |
D&I 51 | 多様性って何ですか? | 羽生祥子 | 日経BP |
D&I 52 | 教育とLGBTIをつなぐ | 三成美保 | 青弓社 |
D&I 53 | あいつゲイだって | 松岡宗嗣 | 柏書房 |
D&I 54 | 私は男でフェミニストです | チェ・スンボム(著) | 世界思想社 |
D&I 55 | 女性の生きづらさとジェンダー | 心理科学研究会ジェンダー部会 | 有斐閣 |
D&I 56 | 女性学・男性学 | 伊藤公雄・樹村みのり・國信潤子(著) | 有斐閣アルマ |
D&I 57 | コミュニティの幸福論 | 桜井政成 | 明石書店 |
D&I 58 | 私はイスラム教徒でフェミニスト | ナディア・エル・ブガ、ヴィクトリア・ゲラン | 白水社 |
D&I 59 | 精霊に捕まって倒れる | アン・ファディマン | みすず書房 |
D&I 60 | 関係人口の社会学 | 田中輝美 | 大阪大学出版会 |
D&I 61 | 二重に差別される女たち | ミッキ・ケンダル | DU BOOKS |
D&I 62 | ジェンダーと脳 | ダフナ・ジョエル&ルバ・ヴィハンスキ | 紀伊國屋書店 |
D&I 63 | わたしは黙らない | 伊藤詩織他 総勢34名 | 合同出版編集部 |
D&I 64 | はじめての西洋ジェンダー史 | 弓削尚子 | 山川出版社 |
D&I 65 | インターセクショナリティ | パトリシア・ヒル・コリンズ、スルマ・ビルゲ | 人文書院 |
D&I 66 | アカデミック・ハラスメントの解決 | 北仲千里、横山美栄子 | 寿郎社 |
D&I 67 | 教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ | 風間孝、河口和也、守如子、赤枝香奈子(著) | 法律文化社 |
D&I 68 | 自分らしく働くLGBTの就活・転職の不安が解消する本 | 星賢人 | 翔泳社 |
D&I 69 | LGBTと労務 | 手島美衣、内田和利、長谷川博史 | 労働新聞社 |
D&I 70 | 女性の世界地図 | ジョニー・シーガー(著) | 明石書店 |
D&I 71 | LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援教育現場をセーフ・ゾーンにするために | 葛西真記子(編著) | 誠信書房 |
D&I 72 | 人文社会科学とジェンダー(学術会議叢書29) | 永瀬伸子他 | 日本学術協力財団 |
D&I 73 | マイノリティデザイン「弱さ」を生かせる社会をつくろう | 澤田智洋 | ライツ社 |
D&I 74 | 失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック | 新聞労連ジェンダー表現ガイドブック編集チーム | 小学館 |
D&I 75 | 性の多様性ってなんだろう? 中学生の質問箱 | 渡辺大輔 | 平凡社 |
D&I 76 | 日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション | デラルド・ウィン・スー | 明石書店 |
D&I 77 | なぜ私たちは理系を選んだのか岩波ジュニアスタートブックス | 桝太一 | 岩波書店 |
D&I 78 | 私の科学者ライフ 猿橋賞受賞者からのメッセージ | 女性科学者に明るい未来をの会(編) | 日本評論社 |
D&I 79 | 人種差別をしない・させないための20のレッスン | ティファニー・ジュエル(著) | DU BOOKS |
D&I 80 | 五感を刺激する環境デザイン デンマークのユニバーサルデザイン事例に学ぶ | 田中直人・保志場国夫(著) | 彰国社 |
D&I 81 | 10代で知っておきたい「同意」の話YES、NOを自分で決める12のヒント | ジャスティン・ハンコック | 河出書房新社 |
D&I 82 | ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方 | 多賀太 | 時事通信社 |
D&I 83 | コミュニティ・オーガナイジング ほしい未来をみんなで創る5つのステップ | 鎌田華乃子 | 英治出版 |
D&I 84 | それはデートでもトキメキでもセックスでもない 「ないこと」にされてきた「顔見知りよる強姦」の実態 |
ロビン・ワーショウ | イースト・プレス |
D&I 85 | フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学 | ベル・フックス | エトセトラブックス |
D&I 86 | これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン | 太田啓子 | 大月書店 |
D&I 87 | ガール・コード プログラミングで世界を変えた女子高生ニ人のほんとうのお話 | ソフィー・ハウザー&アンドレア・ゴンザレス(著) | Pヴァイン |
D&I 88 | ジェンダー・ダイバーシティと教育 : 横断研究の試み | 愛知淑徳大学 ジェンダー・女性学研究所 | ユニテ |
D&I 89 | 認知症世界の歩き方 認知症のある人の頭の中をのぞいてみたら? | 筧裕介 | ライツ社 |
D&I 90 | CHOICE 自分で選びとるための「性」の知識 | シオリーヌ(大貫詩織) | イースト・プレス |
D&I 91 | 同意 女性解放の思想の系譜をたどって | ジュヌヴィエーヴ・フレス | 明石書店 |
D&I 92 | マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か #MeTooに加われない男たち | 杉田俊介 | 集英社 |
D&I 93 | 働くことを通して考える共生社会 | 村木厚子(著) | 日本経済評論社 |
D&I 94 | あの時も「こうあるべき」がしんどかった ジェンダー・家族・恋愛 | パレットーク(著) | シンコーミュージック・エンタテイメント |
D&I 95 | 司法の現場で働きたい! | 打越さく良、佐藤倫子(編) | 岩波ジュニア新書 |
D&I 96 | 親と子どもの勘定BOOK | エリザベス・クレアリー | 築地書館 |
D&I 97 | 「親」を楽しむ小さな魔法 | エリザベス・クレアリー | 築地書館 |
D&I 98 | 楽しく子育てアイデア・ブック | エリザベス・クレアリー | 築地書館 |
D&I 99 | 男たちのワークライフバランス | ヒューマンルネッサンス研究所(編) | 幻冬舎ルネッサンス |
D&I 100 | あなたが働き方を変えるべき48の理由 | 小室淑恵 | 二見書房 |
D&I 101 | ちいさい・おおきい・よわい・つよい "ママをする"のがつらくなったら | 桜井智恵子・毛利子来・山田真(編集代表) | ジャパンマシニスト社 |
D&I 102 | 働くママの仕事と育児 | たまごクラブひよこクラブ(編) | ベネッセコーポレーション |
D&I 103 | 大学における男女共同参画の推進 | 独立行政法人国立女性教育会館 | 悠光堂 |
D&I 104 | 外国人の法律相談Q&A | 第一東京弁護士会人権擁護委員会国際人権部会(編) | ぎょうせい |
D&I 105 | 大学生が知っておきたい 消費生活と法律 | 細川幸一 | 慶応義塾大学出版会 |
D&I 106 | 大学生が知っておきたい 生活のなかの法律 | 細川幸一 | 慶応義塾大学出版会 |
D&I 107 | 夫婦の法律相談 | 梶村太市•棚村政行(編) | 有斐閣 |
D&I 108 | DV•セクハラ 相談マニュアル | 東京弁護士会•両性の平等に関する委員会(編) | 商事法務 |
D&I 109 | 法律ガール | 大島義則 | 法律文化社 |
D&I 110 | 法律ガールⅡ | 大島義則 | 法律文化社 |
D&I 111 | 親子の法律相談 | 床谷文雄•清水節(編) | 有斐閣 |
D&I 112 | 日常生活の法律全集 | 有吉春代他共同執筆 | 自由国民社 |
D&I 113 | AIと社会と法 | 宍戸常寿•大屋雄裕•小塚荘一郎•佐藤一郎(編著) | 有斐閣 |
D&I 114 | AIで変わる法と社会 | 宇佐美誠(編) | 岩波書店 |
D&I 115 | 司法におけるジェンダー•バイアス | 第二東京弁護士会司法改革推進二弁本部ジェンダー部会他( | 明石書店 |
D&I 116 | 映画で学ぶ憲法 | 志田陽子(編) | 法律文化社 |
D&I 117 | 映画で学ぶ憲法Ⅱ | 志田陽子•榎澤幸広•中島宏•石川裕一郎(編) | 法律文化社 |
D&I 118 | ネットトラブルの法律相談Q&A | 横浜弁護士会•インターネット法律研究会(編) | 法学書院 |
D&I 119 | 基本的人権の事件簿 | 棟居快行•松井茂記•赤坂正浩•笹田栄司•常本照樹•市川正人(著) | 有斐閣 |
D&I 120 | 3.11 女たちが走った | 特定非営利活動法人 日本BPW連合会(編) | ドメス出版 |
D&I 121 | ライフステージと法 | 副田隆重•浜村彰•棚村政行•武田万里子(著) | 有斐閣アルマ |
D&I 122 | 法のデザイン | 水野祐 | フィルムアート社 |
D&I 123 | 女がメディアで生きる | 平松昌子 | ドメス出版 |
D&I 124 | AI時代の働き方と法 | 大内伸哉 | 弘文堂 |
D&I 125 | WORK DESIGN | イリス•ボネット | NTT出版 |
D&I 126 | 家族生活と法 | 米倉明 | 有斐閣 |
D&I 127 | それでも夫婦別姓ダメですか | 朝日新聞 | 朝日新聞社デジタル本部 |
D&I 128 | 封じ込められた子ども、その心を聴く | 中塚幹也 | ふくろう出版 |
D&I 129 | 現代思想 〈2021 11(vol.49-〉 特集:ルッキズムを考える | ||
D&I 130 | 見えにくい、読みにくい 「困った!」を解決するデザイン | 間嶋沙知 | マイナビ |
D&I 131 | 「社会」を扱う新たなモード | 飯野由里子 (著)、星加良司 (著), 西倉実季 (著) | 生活書院 |
D&I 132 | フェミニスト•シティ | レスリー•カーン (著) | 晶文社 |
D&I 133 | ポストヒューマン•スタディーズへの招待 | 竹﨑一真 (著•編)、山本敦久 (著•編)、 杉山文野 (著)他 | 堀之内出版 |
D&I 134 | 男性危機(メンズクライシス)?―国際社会の男性政策に学ぶ | 伊藤公雄、多賀太、大束貢生、大山治彦、中澤智惠 (著) | 晃洋書房 |
D&I 135 | 男性中心企業の終焉 | 浜田 敬子 (著) | 文芸春秋 |
D&I 136 | 女性学長はどうすれば増えるか―国内外の現状分析と女性学長からのメッセージ | 髙橋裕子•河野銀子編著 | 東信堂 |
D&I 137 | 美とミソジニー | シーラ•ジェフリーズ (著)、Sheila Jeffreys (著) | 慶應義塾大学出版会 |
D&I 138 | トランスジェンダー問題 | ショーン•フェイ (著) | 明石書店 |
D&I 139 | UP Plus「暴力」から読み解く現代世界 | 伊達聖伸 (編)、藤岡俊博 (編) | 東京大学出版会 |
D&I 140 | 知的障害や発達障害のある人とのコミュニケーションのトリセツ | 坂井聡 (著) | エンパワメント研究所 |
D&I 141 | ポリティカル•コレクトネスからどこへ | 清水晶子 (著)、ハン•トンヒョン (著)、 飯野由里子 (著) | 有斐閣 |
D&I 142 | 気づく立ちあがる育てる | 堀川修平 (著) | エイデル研究所 |
D&I 143 | ジェンダーの発達科学 | 日本発達心理学会、高橋惠子、大野祥子 、 渡辺寛 (編) | 新曜社 |
D&I 144 | やわらかいフェミニズム―シスターフッドは今 | 河野貴代美 (著、編) | 三一書房 |
D&I 145 | 持続するフェミニズムのために―グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く | 江原由美子 (著) | 有斐閣 |
D&I 146 | 新しい労働世界とジェンダー平等 | 浅倉むつ子 (著) | かもがわ出版 |
D&I 147 | 差別は思いやりでは解決しない―ジェンダーやLGBTQから考える | 神谷悠一 (著) | 集英社 |
D&I 148 | アカデミズムとジェンダー―歴史学の現状と課題 | 歴史学研究会編 有信真美菜•大江洋代•清水領他 (著) | 績文堂出版 |
D&I 149 | 情報倫理入門―ICT社会におけるウェルビーイングの探求情報倫理入門 | 村田潔 (編)、 折戸洋子 (編) | ミネルヴァ書房 |
D&I 150 | 未来のアートと倫理のために | 山田創平 (著) | 左右社 |
D&I 151 | となりのイスラム | 内藤正典 (著) | ミシマ社 |
D&I 152 | 多様性の科学 | マシュー•サイド (著) | ディスカバー21 |
D&I 153 | ジェンダー論をつかむ | 千田有紀、中西祐子、青山薫 (著) | 有斐閣 |
D&I 154 | 存在しない女たち | キャロライン•クリアド=ペレス (著) | 河出書房新社 |
D&I 155 | ウンコの教室 | 湯澤規子 | 筑摩書房 |
D&I 156 | SDGsとトイレ 地球にやさしく、誰もが使えるために | 日本トイレ協会(編) | 柏書房 |
D&I 157 | 心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック | 葛西真記子 | 誠信書房 |
D&I 158 | わたし×IT=最強説 | NPO法人 Waffle | リトルモア |
D&I 159 | フォビアがいっぱい | 高山陽子(編) | 春風社 |
D&I関連科目
ダイバーシティ&インクルージョンへの理解を深めるための関連する科目をご紹介します。
- 全学共通科目
- 担当:ダイバーシティ推進室
D(ダイバーシティ)& I(インクルージョン)入門
Introduction to Diversity & Inclusion
少子高齢化、情報化、グローバル化など、社会環境の大きな変化に対応し、共生社会の実現に一層の貢献をしていくためには、多様性を尊重し、認め受け入れるD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進が必要です。本学では、2021年10月「D&I推進宣言」を行い、構成員一人ひとりの多様な個性や価値観、考え方を等しく尊重し、活躍できるために、「D&I基本方針」を策定しました。この授業では、学内外の教員によるオムニバス形式によって、ジェンダー、障害、多文化、性の多様性、大学、企業などの幅広い視点からD&Iについて学びます。
- 開講時期
- 2023年度 第1クォーター
- 授業計画
第1回 オリエンテーション 第2回 障害を考える 第3回 多文化共生を考える 第4回 ユニバーサルデザインを考える 第5回 ジェンダーを考える 第6回 見えない生きづらさを考える 第7回 性の多様性を考える 第8回 ダイバーシティマネジメントを考える
多様なライフ・キャリアを考える-男女共同参画の視点から
Diversity in life and career from the perspective of gender equality
価値観の多様化が進む社会の中で、自分らしい生活・ライフデザイン・キャリアを設計・形成することは、益々重要となっている。本授業では、「男女共同参画」を基軸とした価値観をキャリア・ライフデザインにどのように位置づけていくかを考えるための講義を提供します。多様な分野で活躍されている主に実務家によるオムニバス形式によって、授業を構成する。まず、男女共同参画についての総論から始める。キャリアデザインを構築するにあたって、子育ての問題・労働法制の問題を取り上げ、ジェンダー問題を社会・法的な視点から検討する。さらに、具体的なキャリアとの関係で、社会参加の課題として裁判への参加、政治におけるジェンダー問題を理解できる様にします。
- 開講時期
- 2023年度 第1クォーター
- 授業計画
第1回 「男女共同参画推進社会」について総論-「どんな個人も尊重して生きられる社会を目指して」 第2回 「ジェンダーの視点で考える『社会』と『法』」 第3回 「裁判所における女性の活躍」 第4回 「誰もが生き生きと働くために 〜男女共同参画の視点から働き方を考える」 第5回 「子育て家庭の現状と課題、必要な支援とは」 第6回 「SRHR(セクシュアルリプロダクティブヘルス・ライツ)を知りましょう」 第7回 「技術者を取り巻くさまざまな環境と自分自身で描く未来予想図~ライフプラン設計~」 第8回 「企業におけるダイバーシティについて」
アーカイブ
ダイバーシティ推進室の前身である男女共同参画推進室のニュースレターはこちらからご覧いただけます。
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
- 【vol.26】(2014.1.16発行)
- 【vol.25】(2013.11.19発行)
- 【vol.24】(2013.9.12発行)
- 【vol.23】(2013.7.2発行)
- 【vol.22】(2013.5.10発行)
2012年度
- 【vol.21】(2013.3.26発行)
- 【vol.20】(2013.2.12発行)
- 【vol.19】(2012.12.20発行)
- シンポジウム開催特別号(2012.11.16発行)
- 【vol.18】(2012.10.19発行)
- 【vol.17】(2012.9.11発行)
- 【vol.16】(2012.7.24発行)
- 【vol.15】(2012.6.27発行)
- 【vol.14】(2012.5.23発行)
2011年度
- 【vol.13】(2012.3.19発行)
- 【vol.12】(2012.2.22発行)
- 【vol.11】(2012.1.25発行)
- 【vol.10】(2011.9.1発行)
- 【vol.9】(2011.7.12発行)
- 【vol.8】(2011.6.22発行)
- 【vol.7】(2011.5.18発行)
- 【vol.6】(2011.4.12発行)
2010年度
- 【vol.5】(2011.3.10発行)
- 【vol.4】(2011.2.23発行)
- 【vol.3】(2011.1.20発行)
- 【vol.2】(2010.12.8発行)
- 【vol.1】(2010.11.1発行)
リンク集
- 四国発信!ダイバーシティ研究環境調和推進プロジェクト
- 香川大学医学部附属病院ワーク・ライフ・バランス支援室
- 香川大学医学部附属病院における医療人のワーク・ライフ・バランスの向上を支援することを目的に、2010年12月に設置された ワーク・ライフ・バランス支援室のウェブサイトです。さまざまな支援情報をはじめ、イベント情報、アンケート集計結果などを掲載しています。
- 香川県政策部男女参画・県民活動課
- 高松市男女共同参画センター
- センターの概要や、各種講座、セミナーの案内をはじめ、毎月発行される「参画センターだより」を見ることができます。
- 日本女性技術者フォーラム
- 女性技術者相互の交流と情報交換により、その能力を発揮することのできる場を創生し女性技術者の社会的貢献を高める目的で創設された、日本女性技術者フォーラムのウェブサイトです。活動内容やイベント情報、会員専用のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)があります。
- 全国ダイバーシティネットワーク
- 文部科学省と連携して、女性研究者を取り巻く研究環境整備や研究力向上に取組む諸機関をつなぐ「全国ダイバーシティネットワーク」を構築し、国内外の取組動向の調査やその経験、知見の全国的な普及・展開を図るものです。
- 全国ダイバーシティネットワーク組織 中国・四国ブロック ―あゆみとこれから― 男女共同参画・女性研究者活躍促進に関する取組集
- 日本学術振興会 CHEERS!
- 研究と育児の両立など、すべての研究者の多様なキャリアを応援することを目的として情報の発信やネットワークづくりのために日本学術会議が運営しているサイトです。