『しっとり感』と『温もり感』を感じられる指先型触覚センサの開発成果と主要な国際会議 (IEEE MEMS2023)における受賞決定について:創造工学部 高尾センター長 素材が持つ「しっとり感」と「温もり感」は、触り心地の良さの決め手となる感覚です。この度、創造工学部 機械システム工学領域 高尾センター長らの研究チームは、指先の様に対象の「しっとり感(乾湿感)」と「温もり感(冷温感)」をそれぞれ正確に感じ取り、場所ごとにおける違いを1ミリメートル以下の位置精度で見分けられる指先型半導体触覚センサの開発に成功しました。 本技術は高尾センター長が推進するJST-CRESTプロジェクト「触覚の価値を創造する深化型マルチフィジックスセンシングシステム」の主要研究成果で、今回、全く新しい原理で「乾湿感」ならびに「冷温感」をセンシング可能にしました。これらを開発済みの「粗滑感」「摩擦感」「硬軟感」と組み合わせることで、指先が持つ「5大触覚要素」全てを一つのセンサ上に実現可能としました。今後は、繊細な指先の感覚を可視化・数量化する技術として、指先の鋭い感覚を必要とする未踏科学分野の応用を展開します。 本成果に関して、本年1月15 日~19日にドイツで開催されたIEEE MEMS2023国際会議※1にて、本学大学院生の山田原暉君と三瀬奈智君が「しっとり感」と「温もり感」のセンシング技術をそれぞれ発表しました。事前の論文審査の結果「しっとり感」の論文が「Outstanding Student Oral Presentation Award Finalist」(全635件中20 件)に選出され、「温もり感」の論文も「Outstanding Student Poster Presentation Award Finalist」(全635件中10 件)に選出されました。現地での発表とFinalist最終審査の結果、「温もり感」の研究が「Outstanding Student Poster Presentation Award Winner※2」を受賞し、研究に対して極めて高い評価が得られました。詳しい研究発表の内容はこちらをご参照ください。※1 IEEE MEMS2023国際会議について Micro Electro Mechanical Systems (MEMS, 微小電子機械システム)技術と半導体微細加工技術を用いた各種マイクロデバイス、マイクロセンサの最新研究成果が発表される中心的かつ分野最難関の国際会議です。IEEE MEMSは毎年1月に開催され、MEMS分野の最新かつ革新的な研究成果が発表されます。開催場所は北米大陸、アジア、欧州を順に巡ってゆき、2023年はドイツ・ミュンヘンにある「Science Congress Center Munich」で5日間の会議が開催されました。※2 選考対象となった論文数、Finalistに選出された件数ならびに最終受賞件数等について 各件数は全てIEEE MEMS2023 Award Selection Committeeの発表に基づきます。Finalistは全投稿635件中30件(上位4.7%)であり,FinalistからのAward WinnerはOral部門,Poster部門とも各2件の結果となりました。<参考情報>①The 26th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (IEEE MEMS2023国際会議) https://mems23.org/ (2023.1.15~1.19)②IEEE MEMS 2023 Award Winners https://mems23.org/home/award_winners.html (Published on the web on Jan. 20 2023)<お問い合わせ先>香川大学創造工学部 機械システム工学領域 教授 高尾英邦TEL/FAX:087-864-2331E-mail:takao.hidekuni@kagawa-u.ac.jp※上記不在の場合 香川大学林町地区統合事務センター総務課庶務係TEL:087-864-2000 FAX:087-864-2032E-mail:shomu-t@kagawa-u.ac.jp
2021.12.28
研究成果
高尾センター長の研究グループがJournal of Robotics and Mechatronics 誌の「The Best Paper Award 2021」を受賞高尾センター長(創造工学部 機械システム工学領域長/微細構造デバイス統合研究センター長)のグループが Journal of Robotics and Mechatronics 誌で発表した下記の論文が,同誌における「The Best Paper Award 2021」を受賞しました。本賞は前年を通じてJournal of Robotics and Mechatronics 誌に掲載された全原著論文(2020年は全114件)の中から,Editorial Boardによる厳正なる審査を経て1件の論文を選出するものです。受賞名: The Best Paper Award 2021, Journal of Robotics and Mechatronics受賞者: 綿谷一輝,寺尾京平,下川房男,高尾英邦受賞論文:"A MEMS Tactile Sensor with Fingerprint-Like Array of Contactors for High Resolution Visualization of Surface Distribution of Tactile Information", Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.32 No.2, pp. 305-314, 2020, Kazuki Watatani, Kyohei Terao, Fusao Shimokawa, and Hidekuni Takao.https://www.fujipress.jp/jrm/rb/robot003200020305/授賞式は2021年12月22日に学士会館(東京・千代田区)にて執り行われました。本論文は2021年3月に本学大学院博士後期課程を修了した綿谷一輝氏を筆頭筆者とし,高尾英邦教授が推進する科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CRESTの代表的成果の一つを報告しています。人間の指先が持つ繊細な触感覚を上回る能力を示す高性能触覚センサにより,従来は識別できなかった繊細な違いを持つ対象の手触り感を識別可能としました。現在も医学,美容,健康,介護技術の分野をはじめとする様々な共同研究を展開しており,人間の手が持つ触覚の限界を超える新しいセンシング技術の創出に取り組んでいます。授賞式(学士会館にて)The Best Paper Award 2021賞状
高尾研究室と寺尾研究室が、The 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems”MEMS 2017”(1/22-26, Las Vegas, USA)で研究成果を発表します。MEMS2017で発表しました。Prof. Takao and Assoc. prof. Terao give presentations on latest research developments at”MEMS 2017”.The 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2017)Las Vegas, Nevada, USAJanuary 22 - 26, 2017http://www.mems17.org/ORAL: Session Xa - Tactile & Flexible SensorsA ''MICRO-MACRO'' INTEGRATED PLANAR MEMS TACTILE SENSOR FOR PRECISE MODELING AND MEASUREMENT OF FINGERTIP SENSATIONK. Watatani1, R. Kozai1, K. Terao1,2, F. Shimokawa1,2, and H. Takao1,21Kagawa University, JAPAN and 2Japan Science and Technology Agency (JST), JAPANIn this paper, a ''micro-macro'' integrated planar MEMS tactile sensor with two different scale tactile sensors are presented. The ''micro-scale'' tactile sensor detects ''micro surface shape'' and ''micro-area frictional force'' that are generated and detected at a fingerprint in the human's fingertip skin. On the other hand, the integrated ''macro-scale'' tactile sensor detects ''overal contact pressure'' and ''macro-area sliding friction'' that are detected by wide-area of skin.POSTER SESSON: T-059NANOBLADE ARRAY FOR SPATIAL DISSECTION OF SINGLE CELLS AND TISSUESD. Kagawa1, M. Kusumoto1, Y. Takemura1, H. Takao1, F. Shimokawa1, and K. Terao1,21Kagawa University, JAPAN and 2Japan Science and Technology Agency (JST), JAPANWe propose a novel method for sampling single cells and intracellular biomolecules without losing spatial information in tissues or in single cells, using Si nano-blade array device. Pushing the device physically against cells or a sliced tissue allows us to dissect and keep them in the space walled by the blade structures. The biomolecules are extracted in each space are collected with ligand molecules immobilized on the blades or a micropipette approaching from the backside of the device.POSTER SESSON: M-061ON-SITE MANIPULATION OF SINGLE DNA MOLECULES USING OPTICALLY-DRIVEN MICROCHOPSTICKSR. Inukai1, H. Takao1, F. Shimokawa1, and K. Terao1,21Kagawa University, JAPAN and 2Japan Science and Technology Agency (JST), JAPANThis paper reports a novel DNA manipulation technique for the analysis of single DNA molecules under a fluorescence microscope. We successfully manipulated single DNA molecules using two microstructures driven by two laser beams, where we handled them like 'chopsticks'. This manipulation technique allows the imaging of single DNA molecules with its intact state, which will lead to the nanotechnology-based DNA analysis.