国際希少糖研究教育機構紹介
国際希少糖研究教育機構紹介
「希少糖研究」で世界をリードする香川大学は、希少糖生産技術研究を強化して、特保関連食品、医薬品、農業資材などを中心とした希少糖用途開発の研究を今まで以上に推進し、さらにこれらの研究成果を国際展開するため、全学体制の新組織である「国際希少糖研究教育機構」を平成28年4月に設置しました。
香川大学の強みである希少糖研究資産の活用による応用技術の開発で、国際的な研究教育拠点となり、国際社会に貢献するとともに、地域振興に資するために組織された「国際希少糖研究教育機構」は、学部横断的な 60 名以上の教員から構成されます。
本機構における研究開発部門は、生産技術部門、用途開発部門、国際展開部門の3つの部門から構成されます。生産技術分門は、酵素・遺伝子関連分野、生化学分野、有機合成分野からなり、希少糖生産技術の向上と生物・酵素・遺伝子資源の確保と、生化学的諸性質の解析を進めるとともに、本学の持つ糖酵素学と英国・オックスフォード大学の持つ糖化学の技術融合により、希少糖生産における新たな扉を開くことを目指します。
用途開発部門では、これまで応用展開を進めてきた食品、動物、植物、微生物化学関連各分野とともに、臨床試験、分子ツール開発、物性、教材開発分野で研究開発を進めます。社会連携・知的財産部門と密接に連携して、現在進行中の特保関連食品、医薬品、農業資材などの開発に加え、糖が用いられている様々な産業分野への新展開を目指し、分子ツール開発や各種工業分野への応用開発も開始しています。
さらに、国際展開部門では、英国・オックスフォード大学、米国・フロリダ大学等の欧米の大学との共同研究の推進とともに、ブルネイ・ダルサラーム大学、タイ・チェンマイ大学等のアジア諸国との共同研究も進め、更なるグローバル展開を目指しています。

2022年度国際希少糖研究教育機構会議 委員名簿
部局名等 | 職名等 | 氏名 | 任期 |
---|---|---|---|
理事 | 機構長 | 片岡 郁雄 | 2021.10.1~2023.9.30 |
農学部 | 副機構長 | 秋光 和也 | 2021.10.1~2023.9.30 |
国際希少糖研究教育機構 | 機構長補佐 | 吉原 明秀 | 2021.10.1~2023.9.30 |
農学部 | 研究顧問 | 何森 健 | 2021.10.1~2023.9.30 |
研究戦略室 | 特命教授 | 松木 則夫 | 2021.10.1~2023.9.30 |
学外有識者 | (公財)かがわ産業支援財団技術総括監 | 濱中 忠勝 | 2021.10.1~2023.9.30 |
2022年度国際希少糖研究教育機構運営会議 委員名簿
部局名等 | 職名等 | 部門 | 分野 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
理事 | 機構長 | 片岡 郁雄 | ||
農学部 | 副機構長 | 秋光 和也 | ||
国際希少糖研究教育機構 | 機構長補佐 | 吉原 明秀 | ||
農学部 | 研究顧問 | 何森 健 | ||
研究基盤センター | 教授 | 生産技術 | 生化学 | 神鳥 成弘 |
農学部 | 副機構長 | 同 | 酵素・遺伝子関連 | 秋光 和也 |
農学部 | 教授 | 用途開発 | 物性関連 | 深田 和宏 |
医学部 | 教授 | 同 | 分子ツール開発 | 星野 克明 |
医学部 | 教授 | 同 | 臨床試験 | 村尾 孝児 |
農学部 | 教授 | 同 | 微生物化学 | 櫻庭 春彦 |
農学部 | 教授 | 同 | 動物関連 | 佐藤 正資 |
農学部 | 副機構長 | 同 | 植物関連 | 秋光 和也 |
農学部 | 教授 | 同 | 食品関連 | 小川 雅廣 |
教育学部 | 教授 | 同 | 教材開発 | 北林 雅洋 |
教育学部 | 教授 | 国際展開 | 国際研究連携 | 高木 由美子 |
産学連携・知的財産センター | 准教授 | 社会連携・知財 | 永冨 太一 | |
学術部 | 学術部長 | 前川 豊弘 |