概要・組織体制
障害のある学生への支援に関わる総合窓口として、バリアフリー支援室を設置しています。障害学生を担当する教職員、障害学生を支援する学生への支援も行っています。
教育・学生支援部、各学部、研究科、保健管理センター等と連携して支援実施体制の充実を図り、学生一人ひとりに応じた支援を検討していきます。 支援を希望する方、支援に携わりたい方等、お気軽にご連絡、ご来室ください。
スタッフ紹介
- 室長 坂井聡(教育学部 教授・公認心理師)
- 専任教員 大沼泰枝(准教授・臨床心理士・公認心理師)
- 特命助教 日髙幸亮(臨床心理士・公認心理師)
- 非常勤教員 常田美穂(臨床発達心理士・公認心理師)
- 事務職員
- 非常勤相談員
支援内容
修学支援
講義や行事における情報保障、コミュニケーション上の配慮、教室へのアクセス利便性向上等、合理的配慮を受けるための調整を行います
個別支援
学生生活に関する相談や自己理解を深めるための検査を行います
居場所支援
講義の空き時間や昼休みなどに、リラックスして過ごせる場を提供します
学内の体制整備
大学全体で支援を進めるために、全学の部局・組織での協力体制を形成します
関係機関との連携
支援の充実を図るため、必要に応じて学内外の関係機関との連携を行います
啓発活動
講習会や研修会の開催、学生ボランティア活動などを通じ、バリアフリーへの理解と関心を高めます
利用対象者
- 小中学校、高校で特別な支援を受けており、大学でも引き続き配慮を希望される方
- 聴覚や視覚に障害があり、学内の講義や活動で支援を希望される方
- 補装具(車椅子、歩行器など)の使用にあたり配慮を希望される方
- 障害の特性等により実技や実習、実験で困難が予想され、配慮を希望される方
- 対人関係やコミュニケーションがうまくとれないことで悩んでいる方
香川大学の障害のある学生の在籍状況
障害の種類※ | R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 | R6年度 |
---|---|---|---|---|---|
視覚障害 | ○ | ○ | |||
聴覚・言語障害 | ○ | ○ | ○ | ||
肢体不自由 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
病弱・虚弱 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
発達障害・精神障害 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
その他 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
合計 | 33 | 37 | 56 | 58 | 83 |
※該当する学生が在籍している場合には○をしてあります。