○香川大学教育学部規程

平成16年4月1日

(趣旨)

第1条 香川大学教育学部(以下「本学部」という。)における教育課程等に関する事項は、香川大学学則等に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。

(目的)

第1条の2 本学部は、人間の発達・形成に関する教育研究を基礎に、教育に関する総合的な教育研究を行い、教育実践力を有する学校教員及び広く教育界で活躍できる人材を養成することを目的とする。

(課程・コース及び分野・領域)

第2条 本学部に次の課程・コース及び分野・領域を置く。

課程

コース

分野・領域

学校教育教員養成課程

幼児教育コース


小学校教育コース

教育課題探求分野

教育領域、心理領域、生活・総合領域

特別支援教育分野

特別支援教育領域

教科教育分野

国語領域、社会領域、数学領域、理科領域、音楽領域、美術領域、保健体育領域、技術領域、家庭領域、英語領域

中学校教育コース

国語領域、社会領域、数学領域、理科領域、音楽領域、美術領域、保健体育領域、技術領域、家庭領域、英語領域

(授業科目)

第3条 香川大学における全学共通科目の授業科目及び単位数は、香川大学全学共通科目履修規則の定めるところによる。

2 本学部の学部開設科目(大学設置基準第19条の2第1項の規定により本学部が自ら開設したとみなす科目(以下「連携教職科目」という。)を含む。)及び単位数は、別表のとおりとする。

(単位の計算方法)

第3条の2 本学部の学部開設科目の単位の計算方法は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、次の基準により計算する。

(1) 講義は、15時間の授業をもって1単位とする。

(2) 演習は、15時間又は30時間の授業をもって1単位とする。

(3) 実験、実習及び実技は、30時間の授業をもって1単位とする。

(4) 1つの授業科目について、講義、演習、実験、実習又は実技のうち2つ以上の方法の併用により行うものについては、その組み合わせに応じて、前3号に規定する基準を考慮し計算する。

(5) 卒業研究については、学修の成果及びこれに必要な学修等を考慮して、単位数を定める。

(履修科目の登録の上限)

第4条 香川大学学則第49条の規定に基づく履修科目の登録の上限は、48単位とする。ただし、一学期間に登録できる履修科目は、原則として24単位とする。

2 前項に関し必要な事項については、別に定める。

(履修方法)

第5条 本学部のコース、分野、領域ごとの教育課程は、別に定める。

2 前条の授業科目の履修に関し必要な事項は、学年の始めに公示する。

3 学生は、履修しようとする授業科目を指定の期日までに届出なければならない。

(単位の授与)

第6条 第3条の授業科目を履修した者に対しては、香川大学成績評価及び単位の授与に関する規程に基づき評価を行い、所定の単位を与える。

2 定期試験は、当該授業科目の授業を完了後、別に定める時期に行う。

3 やむを得ない事由により定期試験に欠席した者又は定期試験に不合格となった者に対しては、別に定めるところにより追試験又は再試験を許可することがある。

(出席時間数の取り扱い)

第7条 学部開設科目の授業においては時間数の3分の2以上、教育実習については原則として5分の4以上出席しなければ、その授業の単位を認定しない。ただし、学部長が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

第8条 削除

(卒業要件)

第9条 本学部の卒業の要件は、本学部に4年以上在学し、第5条第1項の教育課程により履修し、所定の授業科目について次の単位を修得することとする。ただし、学問への扉、広範教養教育科目、高度教養教育科目については、( )内の単位数を上限として、卒業最低修得単位数26単位以内の単位として認定する。

区分

卒業最低修得単位数

幼児教育コース

小学校教育コース

中学校教育コース

全学共通科目

学びと生き方科目

生き方科目

ライフデザイン

1

26

1

26

健康・スポーツ

2

2

学び科目

大学入門ゼミ

2

2

情報リテラシー

2

2

学問への扉

(4)

(4)

主題科目

7

7

学問基礎科目

6

6

広範教養教育科目

(4)

(4)

高度教養教育科目

外国語科目

英語

ドイツ語

フランス語

中国語

韓国語

1種類 6

1種類 6

学部開設科目

109

103

141

135

(保育士資格)

第10条 幼児教育コースにおいては、別に定める保育士資格履修表により、保育士の資格を取得することができる。

1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。

2 国立学校設置法の一部を改正する法律(平成15年法律第29号)附則第2項の規定に基づき、平成15年9月30日に当該大学に在学する者が当該大学に在学しなくなるまでの間存続するとされた香川大学教育学部(以下「旧教育学部」という。)に在学し、かつ、平成16年3月31日に旧教育学部に在学する者(以下「在学者」という。)及び在学者の属する年次に転入学等する者が在学しなくなるまでの間、国立大学法人(平成15年法律第112号)附則第17条の規定により、旧教育学部を卒業するために必要とされる教育課程等については、旧教育学部規程(平成15年10月1日制定)の定めるところによる。

(平成17年4月1日)

1 この規程は、平成17年4月1日から施行する。

2 平成16年度以前の入学者に係る課程・コース及びサブコース・領域、専門基礎科目及び専門科目に関する授業科目及びその単位数並びに履修方法、卒業の要件については、改正後の第8条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成18年4月1日)

1 この規程は、平成18年4月1日から施行する。

2 平成17年度以前の入学者に係る課程・コース及びサブコース・領域、専門基礎科目及び専門科目に関する授業科目及びその単位数並びに履修方法、卒業の要件については、改正後の第8条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成19年4月1日)

1 この規程は、平成19年4月1日から施行する。

2 平成18年度以前の入学者に係る課程・コース及びサブコース・領域、専門基礎科目及び専門科目に関する授業科目及びその単位数並びに履修方法、卒業の要件については、改正後の第8条の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成20年4月1日)

1 この規程は、平成20年4月1日から施行する。

2 平成19年度以前の入学者に係る専門基礎科目及び専門科目に関する授業科目及び単位数については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成21年4月1日)

1 この規程は、平成21年4月1日から施行する。

2 平成20年度以前の入学者に係る専門科目に関する授業科目及び単位数については、改正後の別表1の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成22年4月1日)

1 この規程は、平成22年4月1日から施行する。

2 平成21年度以前の入学者に係る専門基礎科目及び専門科目に関する授業科目及び単位数並びに履修方法、卒業の要件については、改正後の第8条並びに別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成23年4月1日)

1 この規程は、平成23年4月1日から施行する。

2 平成22年度以前の入学者に係る授業科目及びその単位数並びに履修方法、卒業の要件については、改正後の第8条並びに別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成24年4月1日)

1 この規程は、平成24年4月1日から施行する。

2 平成23年度以前の入学者に係る授業科目及び履修方法並びに卒業の要件については、改正後の第8条並びに別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成25年4月1日)

1 この規程は、平成25年4月1日から施行する。

2 平成24年度以前の入学者に係る授業科目及び履修方法並びに卒業の要件については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成26年4月1日)

1 この規程は、平成26年4月1日から施行する。

2 平成25年度以前の入学者に係る授業科目及び履修方法並びに卒業の要件については、改正後の別表1及び別表2の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成27年4月1日)

1 この規程は、平成27年4月1日から施行する。

2 平成26年度以前の入学者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成28年4月1日)

1 この規程は、平成28年4月1日から施行する。

2 平成27年度以前の入学者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成29年4月1日)

1 この規程は、平成29年4月1日から施行する。

2 平成28年度以前の入学者については、第6条第2項を除き、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 第6条第2項については、平成29年度在学生より適用する。

(平成30年4月1日)

1 この規程は、平成30年4月1日から施行する。

2 平成29年度以前の入学者については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(平成31年4月1日)

1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。

2 平成30年度以前の入学者については,改正後の規定にかかわらず,なお従前の例による。

(令和2年4月1日)

1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。

2 令和2年3月31日以前に入学した学生については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。ただし第7条には適用しない。

(令和3年4月1日)

1 この規程は、令和3年4月1日から施行する。

2 令和3年3月31日以前に入学した学生については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和4年4月1日)

1 この規程は、令和4年4月1日から施行する。

2 令和4年3月31日以前に入学した学生については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(令和4年10月1日)

この規程は、令和4年10月1日から施行し、令和4年4月1日から適用する。

(令和5年4月1日)

1 この規程は、令和5年4月1日から施行する。

2 令和5年3月31日以前に入学した学生については、改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。ただし、別表の授業科目「教育の方法と技術(情報通信技術を活用した教育の理論及び方法を含む。)」については、令和4年度入学生より適用する。

別表(第3条関係)

授業科目及び単位数

授業科目

教職概論 2 教育原論 2 特別支援教育基礎論 2 学校教育心理学 2 児童心理学 2 青年心理学 2 教育社会学 2 教育経営学 2 教育の方法と技術(情報通信技術を活用した教育の理論及び方法を含む。) 2 保育・幼児教育課程論 2 学校教育課程論 2 道徳教育論 2 総合的な学習の時間の指導法 1 特別活動論 1 乳幼児心理学 2 生徒指導・進路指導論 2 学校教育相談学 2 教育実習(小) 5 教育実習(小) 3 教育実習(小) 2 教育実習(幼) 4 教育実習(幼) 2 教育実習(特) 3 教育実習(特) 2 教育実習(中等) 4 教育実習(中等) 2 介護実践演習 1 教育実践プレ演習 1 教育実践演習(幼) 1 教育実践演習(小) 1 教育実践演習(中等) 1 特別支援教育実践演習 1 保育・教職実践演習(幼・小・中・高) 2 学校インターンシップ(学校支援活動)ⅠA 1 学校インターンシップ(学校支援活動)ⅠB 1 学校インターンシップ(公立学校実習)ⅡA 1 学校インターンシップ(公立学校実習)ⅡB 2 社会研修 2 保育内容の指導法(環境) 2 保育内容の指導法(人間関係) 2 保育内容の指導法(言葉) 2 保育内容の指導法(健康) 2 保育内容の指導法(幼児音楽) 2 保育内容の指導法(幼児造形) 2 保育内容の指導法(身体表現) 2 幼児と健康 1 幼児と人間関係 1 幼児と環境 1 幼児と言葉 1 幼児音楽 1 幼児図画工作 1 初等国語教育法 2 初等社会教育法 2 算数教育法 2 初等理科教育法 2 生活科教育法 2 初等音楽科教育法 2 図画工作教育法 2 初等家庭科教育法 2 初等体育教育法 2 小学校英語教育法 2 初等国語 2 初等社会 2 算数科研究 2 初等理科 2 生活科研究 2 初等家庭 2 初等音楽 1 図画工作 1 初等体育 1 小学校英語 1 学級経営論 2 初等授業研究 2 初等プログラミング教育法 2 人権教育 2 生涯学習概論 2 教職研究Ⅰ 2 教職研究Ⅱ 2 総合的学習論 2 生活科授業研究 2 学校防災論 2 授業実践論 2 ボランティア活動A 1 ボランティア活動B 1 保育内容総論 1 発達小児科学 2 幼児教育研究法Ⅰ 2 幼児教育研究法Ⅱ 2 児童文化 2 社会福祉原論 2 子ども家庭福祉論 2 幼児体育 2 保育原論 2 養護原理 2 小児保健演習 1 小児栄養演習 2 小児発達論 2 乳児保育Ⅰ 2 乳児保育Ⅱ 1 保育実習ⅠA(保育所実習) 2 保育実習ⅠB(施設実習) 2 保育実習指導Ⅰ 2 保育実習Ⅱ 2 保育実習指導Ⅱ 1 障害幼児の保育 2 子ども家庭支援論 2 子ども家庭支援の心理学 2 養護内容 1 保育者論 2 乳幼児理解の理論・方法 2 子育て支援 1 教育学演習ⅠA 1 教育学演習ⅠB 1 教育学演習ⅡA 1 教育学演習ⅡB 1 教育学演習ⅢA 1 教育学演習ⅢB 1 教育学チュートリアルⅠ 1 教育学チュートリアルⅡ 1 心理学実験Ⅰ 1 心理学実験Ⅱ 1 心理検査Ⅰ 1 心理検査Ⅱ 1 教育心理学演習Ⅰ 1 教育心理学演習Ⅱ 1 教育心理学実験Ⅰ 1 教育心理学実験Ⅱ 1 学習心理学 2 社会心理学 2 性格心理学 2 教育統計学 2 総合教育基礎演習 2 総合教育実践研究 2 総合教育演習 2 総合教育特別演習Ⅰ 1 総合教育特別演習Ⅱ 1 人間環境学Ⅰ 2 人間環境学Ⅱ 2 コミュニケーション論 2 多文化共生論 2 言語学概論 2 日本語教育学概論Ⅰ 2 特別支援教育の理念と実際 2 障害児心理学 2 特別支援教育課程論 2 特別支援教育指導法 2 障害児医学・生理学 2 発達障害児の教育と心理・生理 2 病弱児の病態生理 2 肢体不自由児の心理・病理 2 病弱児の指導法 2 肢体不自由児の指導法 2 重度・重複障害児の療育指導 1 視覚の発達と障害 2 聴覚の発達と障害 2 障害児教育学演習Ⅰ 1 障害児教育学演習Ⅱ 1 障害児心理学演習Ⅰ 1 障害児心理学演習Ⅱ 1 障害児病理学演習Ⅰ 1 障害児病理学演習Ⅱ 1 障害児教授学演習Ⅰ 1 障害児教授学演習Ⅱ 1 国語科教育論 2 国語科教育法 2 国語科授業研究Ⅰ 2 国語科授業研究Ⅱ 2 書道科教育法 2 書道科授業研究 2 日本語学基礎論Ⅰ 2 日本語学基礎論Ⅱ 2 日本語学基礎演習 1 日本古典文学史 2 日本近代文学史 2 日本古典文学講読Ⅰ 1 日本古典文学講読Ⅱ 1 日本近代文学演習Ⅰ 1 日本近代文学演習Ⅱ 1 日本古典文学演習 1 中国文学史 2 中国古典学講読Ⅰ 1 中国古典学講読Ⅱ 1 中国古典学演習Ⅰ 1 中国古典学演習Ⅱ 1 書道ⅠA 2 書道ⅠB 2 書道ⅡA 2 書道ⅡB 2 書道Ⅲ 1 書道Ⅳ 1 書鑑賞論 2 書論 2 書道史 2 日本語史 2 日本語方言学 2 日本古典文学講義 2 日本近代文学講義 2 日本漢文学史 2 国語科内容構成 2 社会科教育論 2 社会科教育法 2 社会科授業研究Ⅰ 2 社会科授業研究Ⅱ 2 地理歴史教育法 2 地理歴史授業研究 2 公民教育法 2 公民授業研究 2 日本史学Ⅰ 2 日本史学Ⅱ 2 東洋史学 2 西洋史学Ⅰ 2 西洋史学Ⅱ 2 西洋史学Ⅲ 2 人文地理学 2 自然地理学 2 地誌学 2 法律学Ⅰ 2 法律学Ⅱ 2 政治学Ⅰ 2 政治学Ⅱ 2 社会学Ⅰ 2 社会学Ⅱ 2 経済学Ⅰ 2 経済学Ⅱ 2 哲学Ⅰ 2 哲学Ⅱ 2 倫理学Ⅰ 2 倫理学Ⅱ 2 社会科特別演習 2 古文書学概論 2 地理学実習Ⅰ 2 地理学実習Ⅱ 2 日本社会史論 2 国際社会論 2 生命と倫理 2 社会科内容構成 2 数学科教育論 2 数学科教育法 2 数学科授業研究Ⅰ 2 数学科授業研究Ⅱ 2 代数学Ⅰ 2 代数学Ⅱ 2 代数学Ⅲ 2 代数学Ⅳ 2 幾何学Ⅰ 2 幾何学Ⅱ 2 幾何学Ⅲ 2 幾何学Ⅳ 2 解析学Ⅰ 2 解析学Ⅱ 2 解析学Ⅲ 2 解析学Ⅳ 2 確率・統計 2 計算機基礎 2 数学入門 2 数学緒論A 2 数学緒論B 2 数学実践研究 2 数学実践演習Ⅰ 1 数学実践演習Ⅱ 1 数学科内容構成 2 理科教育論 2 理科教育法 2 理科授業研究Ⅰ 2 理科授業研究Ⅱ 2 物理学概論Ⅰ 2 物理学概論Ⅱ 2 基礎物理学実験 1 化学概論Ⅰ 2 化学概論Ⅱ 2 基礎化学実験 1 生物学概論Ⅰ 2 生物学概論Ⅱ 2 基礎生物学実験 1 地学概論Ⅰ 2 地学概論Ⅱ 2 基礎地学実験 1 物理学Ⅰ 2 物理学Ⅱ 2 物理学実験 2 化学Ⅰ 2 化学Ⅱ 2 化学実験 2 生物学Ⅰ 2 生物学Ⅱ 2 生物学実験 2 地学Ⅰ 2 地学Ⅱ 2 地学実験 2 理科教育学Ⅰ 2 理科教育学Ⅱ 2 理科教材研究 2 自然科学論 2 自然科学教育演習 2 理科内容構成 2 音楽科教育論 2 音楽科教育法 2 音楽科授業研究Ⅰ 2 音楽科授業研究Ⅱ 2 ソルフェージュ 2 歌唱法基礎A 1 歌唱法基礎B 1 声楽ⅠA 1 声楽ⅠB 1 声楽ⅡA 1 声楽ⅡB 1 器楽奏法基礎A 1 器楽奏法基礎B 1 合奏表現法 2 合唱表現法 2 管楽器奏法基礎A 1 管楽器奏法基礎B 1 ピアノⅠA 1 ピアノⅠB 1 ピアノⅡA 1 ピアノⅡB 1 ピアノⅢA 1 ピアノⅢB 1 管楽器ⅠA 1 管楽器ⅠB 1 管楽器ⅡA 1 管楽器ⅡB 1 指揮法 2 楽曲構成基礎論 2 作曲・編曲法 2 音楽史 2 声楽発展研究A 1 声楽発展研究B 1 器楽奏法研究Ⅰ 1 器楽奏法研究Ⅱ 1 和声A 2 和声B 2 音楽教育研究 2 音楽科内容構成 2 美術科教育論 2 美術科教育法 2 美術科授業研究Ⅰ 2 美術科授業研究Ⅱ 2 造形基礎 2 絵画ⅠA 1 絵画ⅠB 1 彫刻Ⅰ 2 彫刻Ⅱ 2 構成ⅠA 1 構成ⅠB 1 構成ⅡA 1 構成ⅡB 1 デザインⅠA 1 デザインⅠB 1 デザインⅡA 1 デザインⅡB 1 立体表現基礎演習A 1 美術教育演習 2 美術科内容構成 2 保健体育科教育論 2 保健体育科教育法 2 保健体育科授業研究Ⅰ 2 保健体育科授業研究Ⅱ 2 基礎運動Ⅰ 1 基礎運動Ⅱ 1 身体表現Ⅰ 1 身体表現Ⅱ 1 球技AⅠ 1 球技AⅡ 1 球技BⅠ 1 球技BⅡ 1 武道Ⅰ 1 武道Ⅱ 1 野外スポーツ 1 体育原理 2 体育心理学 2 体育社会学 2 体育経営管理学 2 運動学 2 運動方法学 2 生理学 2 運動生理学 2 衛生・公衆衛生学 2 学校保健 2 保健体育科内容構成 2 技術科教育論 2 技術科教育法 2 技術科授業研究Ⅰ 2 技術科授業研究Ⅱ 2 工業教育法 2 工業授業研究 2 木材加工法Ⅰ 2 木材加工法Ⅱ 2 金属加工 2 機械工学Ⅰ 2 機械工学Ⅱ 2 電気工学Ⅰ 2 電気工学Ⅱ 2 栽培学 2 情報基礎Ⅰ 2 情報基礎Ⅱ 2 計算機システム 2 ソフトウェア工学演習 2 職業指導概論 2 技術科内容構成 2 生活経営学 2 家庭科教育論 2 家庭科教育法 2 家庭科授業研究Ⅰ 2 家庭科授業研究Ⅱ 2 家族関係学 2 被服学Ⅰ 2 被服学Ⅱ 2 被服学実習 1 被服学実験 1 食物学Ⅰ 2 調理学実習Ⅰ 1 調理学実習Ⅱ 1 食物学実験 1 住居学Ⅰ 2 住居学Ⅱ 2 保育学Ⅰ 2 家庭電気・機械・生活情報処理 2 家庭科教育演習 2 英語科教育論 2 英語科教育法 2 英語科授業研究Ⅰ 2 英語科授業研究Ⅱ 2 英語音声学演習 1 英文法演習 1 英語史 2 英語学概論 2 英語学演習 2 英語圏文学概論 2 英語圏文学演習 2 英会話 2 英作文Ⅰ 1 英作文Ⅱ 1 英語演習Ⅰ 1 英語演習Ⅱ 1 英語演習Ⅲ 1 英語演習Ⅳ 1 異文化理解 2 異文化間コミュニケーション論 2 英語科内容構成 2 プログラミング 1 情報科教育法2 2 学校経営と学校図書館 2 学校図書館メディアの構成 2 学習指導と学校図書館 2 読書と豊かな人間性 2 情報メディアの活用 2 日本語教育学概論Ⅱ 2 日本語教育教材教具論 2 日本語教育実習Ⅰ 1 日本語教育実習Ⅱ 2 日本語音声学 2 日本語文字・表記論 2 日本語文法論 2 日本語語彙論 2 国際理解教育実践研究 2 多文化交流実践研修A 2 多文化交流実践研修B 2 国際比較文化研究 2 日本研究A 2 日本研究B 1 国際交流基礎演習Ⅰ 1 国際交流基礎演習Ⅱ 1 特別開講科目 単位数-時間数相当 卒業研究 4

(連携教職科目)

絵画ⅡA 1 絵画ⅡB 1 絵画演習Ⅰ 2 絵画演習Ⅱ 2 彫刻特別演習 2 映像メディア表現 2 工芸演習 2 美術理論・美術史 2 美術教育の未来を考える 2 先端芸術表現論 2 20世紀の美術理論と現在 2 美術科教材開発実践研究 2 美術科教育法Ⅰ 2 地域ワークショップデザイン 2 生活課題の調査と分析 1 家庭経営学 2 テキスタイル基礎科学 2 食物学Ⅱ 2 食物学特論 1 食物学総論 1 住居学 2 保育学Ⅱ 2 保育学 2 家庭科内容構成 2 持続可能な生活づくり 2 中等家庭科教育特論 2 中等家庭科実践研究 2 中等家庭科指導法Ⅰ 2 情報社会と情報倫理 2 インターネット社会のための情報倫理 1 ヒューマンインタフェース 2 プログラミング言語Ⅰ 2 データ構造とアルゴリズム 2 情報工学Ⅰ 2 情報工学Ⅱ 2 計測・制御システムの設計 2 情報システム開発演習 2 情報通信ネットワーク論 2 マルチメディア技術 2 デジタル画像処理 2 情報・職業 2 情報社会の発展と職業 2 情報変革と職業 2 情報科教育法1 2 情報科教育特論 2 情報科教育授業論 2

香川大学教育学部規程

平成16年4月1日 種別なし

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第10編 学部等/第1章 教育学部
沿革情報
平成16年4月1日 種別なし
平成17年4月1日 種別なし
平成18年4月1日 種別なし
平成19年4月1日 種別なし
平成20年4月1日 種別なし
平成21年4月1日 種別なし
平成22年4月1日 種別なし
平成23年4月1日 種別なし
平成24年4月1日 種別なし
平成25年4月1日 種別なし
平成26年4月1日 種別なし
平成27年4月1日 種別なし
平成28年4月1日 種別なし
平成29年4月1日 種別なし
平成30年4月1日 種別なし
平成31年4月1日 種別なし
令和2年4月1日 種別なし
令和3年4月1日 種別なし
令和4年4月1日 種別なし
令和4年10月1日 種別なし
令和5年4月1日 種別なし