○香川大学創造工学部規程
平成30年4月1日
(総則)
第1条 香川大学創造工学部(以下「本学部」という。)における教育課程その他必要な事項は、香川大学学則等に定めるもののほか、この規程の定めるところによる。
(教育研究上の目的)
第2条 人間とその生活を取り巻く自然に焦点を当て、人間と自然とが調和的に共生できる科学技術の創造を目指す教育研究を行い、専門的基礎能力に裏打ちされた幅広い工学のバックグラウンドをもち、国際社会で尊敬される良き市民としての個性豊かな技術者を育成する。
(学科及びコース)
第3条 本学部に、次の学科及びコースを置く。
創造工学科
造形・メディアデザインコース
建築・都市環境コース
防災・危機管理コース
情報システム・セキュリティコース
情報通信コース
機械システムコース
先端マテリアル科学コース
(授業科目)
第4条 香川大学における全学共通科目の授業科目及び単位数は、香川大学全学共通科目履修規則の定めるところによる。
2 本学部の学部開設科目の授業科目、単位数及び必修、選択の別は、別表1のとおりとする。
3 本学部の学部開設科目とみなして履修することができる他の学部等の授業科目及びその単位数は、別に定める。
4 各授業科目を配当する年次は、別に定める。
(単位の計算方法)
第5条 本学部の学部開設科目の単位数は、次の基準により計算する。
(1) 講義は、15時間の授業をもって1単位とする。
(2) 演習、実験及び実習は、30時間の授業をもって1単位とする。
(3) 卒業研究及び卒業制作については、学修の成果及びこれに必要な学修等を考慮して、単位数を定める。
(出席時間数の取扱い)
第6条 学部開設科目の講義及び演習においては開講時数の3分の2以上、実験・実習においては原則としてすべて出席しなければ、その授業科目の単位を認定しない。ただし、学部長が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。
(履修方法)
第7条 授業時間割及び授業担当教員は、学年の始めに公示する。
2 学生は、各学期の始めに履修しようとする授業科目を指定の期日までに届け出なければならない。
3 各授業科目の履修に関し必要な事項は、別に定める。
(履修科目の登録の上限)
第8条 香川大学学則第49条第1項の規定に基づく履修科目の登録の上限は、1学期間に24単位とする。ただし、所定の単位を優れた成績をもって修得した学生については、履修科目登録の上限単位数を超えて授業科目の登録を行うことを認めることができる。
2 前項の上限単位数に関し必要な事項は、別に定める。
(転コース)
第9条 本学部の学生で、転コースを志願する者があるときは、これを許可することがある。
2 前項の取扱いに関し必要な事項は、別に定める。
(卒業の要件)
第10条 本学部を卒業するためには、4年以上在学し、別表2に規定する単位を修得しなければならない。
(技術者教育プログラム)
第11条 本学部に、技術者教育プログラムを置く。
2 前項の技術者教育プログラムに関し必要な事項は、別に定める。
2 前項の卒業に関し必要な事項は、別に定める。
(雑則)
第13条 この規程の定めるもののほか、本学部に関し必要な事項は、学部長が別に定める。
附 則
この規程は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年4月1日)
この規程は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2年4月1日)
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
別表1(第4条第2項関係)
区分 | 授業科目 | 単位数 | コース名称 | 備考 | ||||||||
造形・メディアデザインコース | 建築・都市環境コース | 防災・危機管理コース | 情報システム・セキュリティコース | 情報通信コース | 機械システムコース | 先端マテリアル科学コース | ||||||
単位数 | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | 必修◎ 選択○ 卒業要件外× | |||||
共通科目 | 倫理 | 創造工学倫理 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 対人コミュニケーション | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 異文化コミュニケーション | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 国際コミュニケーションⅠ | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 国際コミュニケーションⅡ | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 技術英語 | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 海外工学実務Ⅰ | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | コミュニケーション能力 | 海外工学実務Ⅱ | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | デザイン概論 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | チームワーキング演習 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | デザイン思考演習 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 地域とアート | 1 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 革新デザイン史 | 1 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 産学協創工学 | 4 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | デザインの潮流 | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | インタラクションデザイン | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 色彩学 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | Web入門 | 1 | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | マルチメディアクリエイティブ入門 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 人間工学基礎 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ||
共通科目 | デザイン思考能力 | 感性工学 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | リスクマネジメント概論 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | リスクコミュニケーション入門 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | ロジカル思考演習 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | 自然災害科学 | 1 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | 情報セキュリティ概論 | 1 | ○ | ○ | ◎ | × | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | レジリエンス科学 | 1 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | 工業と法 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
共通科目 | リスクマネジメント能力 | 産業財産権 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 基礎数学演習 | 1 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 基礎物理学演習 | 1 | ○ | × | ○ | × | × | × | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 基礎化学演習 | 1 | ○ | × | ○ | × | × | × | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | プログラミング | 2 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 確率・統計 | 2 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 微分・積分 | 2 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 線形代数 | 2 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | ベクトル解析 | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | フーリエ解析基礎 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 数値解析基礎 | 1 | ○ | ○ | ○ | × | × | × | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | 工学実務 | 2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | 科学・技術史 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | 資源・エネルギー論 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | 環境政策 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | 地域企業ニーズ概論 | 1 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 多角的思考能力 | ビジネスモデル概論 | 2 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 物理学 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 化学 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 生物学 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 地学 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 物理学実験 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 化学実験 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 生物学実験 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 地学実験 | 1 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 工業概論 | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 職業指導概論Ⅰ | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 職業指導概論Ⅱ | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 情報と職業 | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 情報科教育法Ⅰ | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
専門科目 | 教職関連科目 | 情報科教育法Ⅱ | 2 | × | × | × | × | × | × | × | ||
卒業研究・卒業制作 | 卒業研究 | 8 | ●* | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ※卒業研究、卒業制作のいずれかを選択必修 | ||
卒業研究・卒業制作 | 卒業制作 | 8 | ●* | × | × | × | × | × | × | ※卒業研究、卒業制作のいずれかを選択必修 | ||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 平面表現基礎演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現基礎演習A | 1 | ●* | ※立体表現基礎演習A、Cのいずれかを選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現基礎演習B | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現基礎演習C | 1 | ●* | ※立体表現基礎演習A、Cのいずれかを選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現演習ⅠA | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現演習ⅠB | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現演習ⅡA | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 立体表現演習ⅡB | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | デジタルグラフィックス演習 | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロダクトデザイン | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロダクトデザイン演習 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロダクトデザイン基礎演習 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロダクトデザイン演習Ⅱ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | CADⅠ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | CADⅡ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 工芸理論 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロブレムベースドラーニング | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロトタイプ演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | フィールドワーキング | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 造形・メディアデザインプロジェクトベースドラーニング | 3 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | WEBデザイン | 1 | ○ | ○ | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 材料力学入門 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | ビジネスプラン演習 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | デザインとリスク | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | デザイン手法論Ⅰ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | デザイン手法論Ⅱ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 教育メディア | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 地域社会とコンテンツ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 製品材料学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | サービス・イノベーション創造演習 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 線形計画法 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 非線形計画法 | 1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 構造力学基礎 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 近似論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 教育工学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 設計工学概論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 概念展開論 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 概念展開論演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 文化と情報メディアⅠ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | LeanStartup概論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 文化と情報メディアⅡ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 映像・画像・音声処理技術概論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 社会・観光情報デザイン | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | プロダクト造形演習 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | コミュニケーションデザイン演習Ⅰ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 生活のデザイン | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 伝統を生かしたデザイン | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 未来のデザイン | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | イノベーション・エコシステム形成論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | ロボットデザイン概論 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | コミュニケーションデザイン演習Ⅱ | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 造形・メディアデザインコース | 著作権 | 1 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 都市環境デザイン概論 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 環境と都市のリスク | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築設計基礎 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水資源と水循環の科学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水理学Ⅰ | 2 | ◎ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水理学Ⅱ | 2 | ●※1 | 〇 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 土質力学Ⅰ | 2 | ◎ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 土質力学Ⅱ | 2 | ●※1 | 〇 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 地質工学 | 2 | ●※1 | 〇 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 環境生態学 | 2 | ●※1 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 景観デザイン論 | 2 | ●※1 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 構造力学Ⅰ | 2 | ◎ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 構造力学Ⅱ | 2 | ●※1 | 〇 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 振動学 | 2 | ●※1 | 〇 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建設材料学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 住環境学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 都市・地域計画学 | 2 | ●※1 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 環境工学 | 2 | ●※1 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 測量学 | 2 | ◎ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 測量実習 | 2 | ◎ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | くらしと建設の技術史 | 2 | ●※1 | ※1の記載のある10科目のうち、5科目(10単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 河川環境マネジメント | 2 | ○ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 海域環境マネジメント | 2 | ○ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水空間生態学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 地盤工学 | 2 | ○ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 緑化の理論と技術 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 構造設計学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 都市システム再生工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 鉄筋コンクリート構造 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築計画学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建設環境マネジメント | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築設備 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築法規 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築設計Ⅰ | 3 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築設計Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築・都市環境セミナー | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水環境マネジメント実験 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 地盤工学実験 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | コンクリート実験 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 水環境マネジメント演習 | 2 | ●※2 | 〇 | ※2の記載のある4科目のうち、3科目(6単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 構造・土質力学演習Ⅰ | 2 | ●※2 | 〇 | ※2の記載のある4科目のうち、3科目(6単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 構造・土質力学演習Ⅱ | 2 | ●※2 | 〇 | ※2の記載のある4科目のうち、3科目(6単位)以上を選択必修 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 住環境デザイン演習 | 2 | ●※2 | ※2の記載のある4科目のうち、3科目(6単位)以上を選択必修 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 地震工学 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 建築・都市環境コース | 建築構法 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 災害史 | 1 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 防災危機管理概論 | 1 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 地震・津波災害科学 | 2 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 気象災害科学 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 地盤災害科学 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 防災情報科学 | 2 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | レジリエンスデザイン | 2 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 防災ボランティア講座 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 防災ボランティア実習 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | リスクマネジメント | 2 | ○ | 〇 | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | リスクマネジメント演習(防災・危機管理コース) | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 被害想定と防災計画 | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 災害行動と被災者支援 | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 空間情報解析学 | 2 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 空間情報解析演習 | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 地域・国際活動論 | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 災害・危機管理と法 | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 復旧・復興デザイン | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 災害調査法 | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 危機管理実習 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 信頼性工学 | 2 | ◎ | ○ | ○ | 〇 | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 信頼性工学演習 | 1 | 〇 | ○ | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 数理シミュレーション | 2 | 〇 | ○ | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 事業継続マネジメント | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 危機管理の実務 | 2 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 経営危機管理マネジメント | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 防災・危機管理コース | 防災危機管理セミナー | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報システム・セキュリティ概論 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報システム工学 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 論理回路 | 2 | ○ | ◎ | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 中級プログラミング | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報数学 | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | グラフ理論 | 1 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | オートマトン | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | データ構造とアルゴリズム | 2 | ○ | 〇 | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | アルゴリズム演習 | 1 | ○ | 〇 | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 計算機入門 | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | 〇 | |||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | オペレーティング・システム | 2 | 〇 | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | インターネットⅠ | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | インターネットⅡ | 2 | ○ | ○ | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報セキュリティⅠ | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報セキュリティⅡ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報セキュリティ演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | データベース | 2 | 〇 | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | Webシステム開発 | 1 | ○ | 〇 | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | コンパイラ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | オブジェクト指向言語 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | オブジェクト指向言語演習 | 1 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ヒューマンインタフェースⅠ | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ヒューマンインタフェースⅡ | 2 | ○ | ○ | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ソフトウェア工学 | 2 | ○ | 〇 | ◎ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ソフトウェア工学演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ソフトウェアモデリング | 2 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ソフトウェアモデリング演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | ソフトウェアリスク管理 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | サービス工学 | 1 | ○ | 〇 | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | プロジェクトとリスク管理 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報システムリスクマネジメント演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報システム・セキュリティ実験Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報システム・セキュリティ実験Ⅱ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報システム・セキュリティコース | 情報関連法規 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信概論 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 数理演習 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 人工知能 | 2 | ○ | 〇 | ○ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報理論 | 2 | ○ | 〇 | ◎ | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | ビッグデータ解析 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | ○ | ||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 数値解析(情報通信コース) | 2 | ○ | ○ | × | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 非線形最適化法 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | センシングⅠ | 1 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気回路Ⅰ(情報通信コース) | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気回路演習Ⅰ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電磁気学Ⅰ(情報通信コース) | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電磁気学演習Ⅰ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電子回路Ⅰ(情報通信コース) | 2 | ◎ | × | 〇 | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 信号解析 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気回路Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電磁気学Ⅱ(情報通信コース) | 2 | ○ | × | × | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気電子計測 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電子回路Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | ディジタル信号処理 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信実験Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気通信法規 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信デザイン演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電波・光応用工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 光通信システム工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 通信工学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信実験Ⅱ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | センシングⅡ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電力工学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信リスクマネジメント演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 光デバイス工学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 電気電子CAD | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 情報通信コース | 情報通信システム | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械システム実験・実習Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 材料力学Ⅰ(機械システムコース) | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 2次元製図 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械システム実験・実習Ⅱ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械工学史 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | フーリエ変換・ラプラス変換 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 電気回路Ⅰ(機械システムコース) | 2 | × | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 計測工学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 材料力学Ⅱ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 工業力学 | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械材料 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 基礎加工学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 失敗学演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械システム実験・実習Ⅲ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 数値解析(機械システムコース) | 2 | × | × | ○ | |||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | システム制御 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 光学(機械システムコース) | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 弾性力学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | メカニズム | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 熱力学(機械システムコース) | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械要素 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 塑性加工 | 2 | ○ | 〇 | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 3次元製図 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 電子回路Ⅰ(機械システムコース) | 2 | × | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | ロボット工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | フィードバック制御 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 電磁気学Ⅱ(機械システムコース) | 2 | × | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 構造解析 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械力学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 伝熱工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 流体力学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 設計工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 精密加工 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機能設計工学 | 2 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機能美工学演習 | 1 | ◎ | × | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 人間工学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 現代制御 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 画像処理 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械力学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 流体力学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 固体物理入門 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 機械システムコース | 機械設計 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 工業材料概論Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 工業材料概論Ⅱ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 無機化学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 無機化学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 有機化学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 有機化学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 電磁気学Ⅰ(先端マテリアル科学コース) | 2 | × | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 力学 | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料力学Ⅰ(先端マテリアル科学コース) | 2 | × | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 熱力学(先端マテリアル科学コース) | 2 | × | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料組織学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 量子力学Ⅰ | 2 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 電磁気学Ⅱ(先端マテリアル科学コース) | 2 | × | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 統計力学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 固体力学入門 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | データ解析・数値計算演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学実験Ⅰ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学実験Ⅱ | 3 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学演習Ⅰ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 固体物理学Ⅰ | 2 | ○ | ◎ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 固体物理学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 応用電気電子回路 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 量子力学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 流体力学入門 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 物理化学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 高分子合成化学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 生物工学入門 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料強度学Ⅰ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料強度学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 光学(先端マテリアル科学コース) | 2 | × | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 半導体工学 | 2 | ○ | ○ | ||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料組織学Ⅱ | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 構造材料プロセス | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 環境分析化学 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 無機工業材料 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 生物環境材料 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学実験Ⅲ | 3 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学演習Ⅱ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学演習Ⅲ | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | マテリアルデザイン演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | マテリアルリスクマネジメント演習 | 1 | ◎ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端マテリアル科学特別講義 | 2 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 光材料物性 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 電子材料物性 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料強度学Ⅲ | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | トライボロジー入門 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 高分子科学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | エネルギー化学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 材料組織制御学 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 構造材料リスク評価設計 | 1 | ○ | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 先端物質電磁気学 | 1 | 〇 | |||||||
専門科目 | コース専門科目 | 先端マテリアル科学コース | 量子化学 | 1 | ○ |
別表2(第10条関係)
卒業要件単位数
区分 | 卒業要件単位数 | |||||||||
全学共通科目 | 主題科目 | 主題A | 1単位 | 8単位以上 | 26単位以上 (注1) | |||||
主題B | 4単位以上 | |||||||||
主題C―(基) | 1単位 | |||||||||
主題C―(講) | (2単位) | |||||||||
主題C―(実) | (2単位) | |||||||||
大学入門ゼミ | 2単位 | |||||||||
情報リテラシー | 2単位 | |||||||||
学問基礎科目(文系科目) | 4単位以上 | 8単位以上 | ||||||||
学問基礎科目(理系科目) | 4単位以上 | |||||||||
健康・スポーツ実技(選択) | (2単位) | |||||||||
高度教養教育科目・広範教養教育科目 (選択) | (4単位) | |||||||||
外国語科目 | 初修外国語 | (選択1種類)(4単位) | ||||||||
既修外国語 | 6単位以上 | |||||||||
小計 | 32単位以上 | |||||||||
区分 | 創造工学科 | |||||||||
造形・メディアデザインコース | 建築・都市環境コース | 防災・危機管理コース | 情報システム・セキュリティコース | 情報通信コース | 機械システムコース | 先端マテリアル科学コース | ||||
学部開設科目 | 共通科目 | 倫理 | 1単位 | 14単位以上 | ||||||
コミュニケーション能力 | 4単位以上 | |||||||||
デザイン思考能力 | 4単位以上(注2) | |||||||||
リスクマネジメント能力 | 3単位以上(注3) | |||||||||
専門科目 | 数理的基礎能力 | 2単位以上 | 8単位以上 | 4単位以上 | 6単位以上 | 4単位以上 | 6単位以上 | 10単位以上 | 68単位以上 | |
多角的思考能力 | 3単位以上 | 2単位以上 | 2単位以上 | |||||||
コース専門科目 | 60単位以上 | 60単位以上 | 62単位以上 | 58単位以上 | 60単位以上 | 50単位以上 | 58単位以上 | |||
卒業研究・卒業制作 | 8単位 | |||||||||
自由科目(注4) | 6単位以上 | |||||||||
小計 | 96単位以上 | |||||||||
合計 | 128単位以上 |
備考
(注1) 主題科目、大学入門ゼミ、情報リテラシー、学問基礎科目、健康・スポーツ実技、高度教養教育科目・広範教養教育科目及び初修外国語の単位数は、合わせて26単位以上修得しなければならない。
(注2) 造形・メディアデザインコースにおいては、学部開設科目の共通科目のうち、デザイン思考能力の卒業要件単位数を超えて修得した単位数をコース専門科目の単位数として算入することができる。
(注3) 防災・危機管理コースにおいては、学部開設科目の共通科目のうち、リスクマネジメント能力の卒業要件単位数を超えて修得した単位数をコース専門科目の単位数として算入することができる。
(注4) 自由科目は、本学部の学部開設科目及び第4条第3項に規定する授業科目とする。ただし、本学部の学部開設科目については、卒業要件単位数を超えて修得した単位数を自由科目の単位数として算入することができる。