S52.4.15 |
「香川大学の整備拡充特に適正規模・学部新設・研究教育の組織についての基本構想」が評議会において了承され、この中で、「大学教育開放センター」の創設が提言された。 |
 |
S53.4.1 |
国立学校設置法施行規則(昭和39.文部省令第11号)の一部を改正する規則の施行に基づき、学内共同教育研究施設として「大学教育開放センター」が設置された。
初代センター長に経済学部川本和明教授が併任された。 |
 |
S53.10.1 |
センター教官に安原昇助教授(現名誉教授)が採用された。 |
 |
S54.3.28 |
大学教育開放センター専用施設(396平米)が経済学部構内に完成した。 |
 |
S54.6.14 |
第1回大学教育開放センター研究協議会を開催した。 |
 |
S54.7.24〜8.29 |
文部省委嘱による昭和54年度四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
S55.3 |
第1次視聴覚設備が完成した。 |
 |
S55.4.1 |
センター長に農学部倉田久男教授が併任された。 |
 |
S56.2.13 |
センターの事業運営に関し地域の代表者と懇談会を開催した。 |
 |
S57.2 |
第2次視聴覚設備が完成した。 |
 |
S57.4.1 |
センター長に教育学部益田出教授が併任された。 |
 |
S58.7.25〜8.29 |
文部省委嘱による昭和58年度四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
S59.4.1 |
センター長に法学部高野真澄教授が併任された。 |
 |
S59.6.8 |
第6回大学教育開放センター研究協議会を開催した。 |
 |
S61.4.1 |
センター長に経済学部川本和明教授が併任された。 |
 |
S61.7.28〜8.28 |
文部省委嘱による昭和61年度四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
S62.11.5 |
第9回大学教育開放センター研究協議会を開催した。 |
 |
S63.4.1 |
センター長に農学部杉澤博教授が併任された。 |
 |
H元.10 〜2.2 |
放送教育開発センターの依頼によるテレビを利用しての四国地区国立大学放送公開講座を、香川大学を実施大学とし、他の四国地区国立6大学と協力して、実施した。 |
 |
H2.4.1 |
センター長に教育学部植松辰美教授が併任された。 |
 |
H2.10.3〜H3.2.6 |
放送教育開発センターと香川大学の共同で放送大学のビデオ番組を使った実験講座を開いた。 |
 |
H3.4.12 |
国立学校設置法施行規則(昭和39.文部省令第11号)の一部を改正する省令の施行に基づき、「大学教育開放センター」が「生涯学習教育研究センター」に改められた。 |
 |
H3.7.24〜8.23 |
文部省委嘱による平成3年度四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H3.10〜4.2 |
放送教育開発センターとの共催によるラジオを利用しての四国地区国立大学放送公開講座を、実施大学の香川大学と、他の四国地区国立6大学が協力して実施した。 |
 |
H3.11.25〜11.26 |
平成3年度(第13回)大学教育開放センター等研究協議会を開催した。 |
 |
H4.4.1 |
センター長に法学部守屋正通教授が併任された。 |
 |
H6.4.1 |
センター長に経済学部瀬戸廣明教授が併任された。 |
 |
H6.4.1 |
センター教官に片岡弘勝講師が採用された。 |
 |
H7.7.24〜8.25 |
文部省委嘱による平成7年度四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H8.4.1 |
センター長に農学部横瀬廣司教授が併任された。 |
 |
H8.10〜9.2 |
放送教育開発センターとの共催によるテレビおよびラジオを利用しての四国地区大学放送公開講座を、実施大学の香川大学と、他の四国地区6大学が協力して実施した。 |
 |
H9.4.1 |
センター長に農学部一井眞比古教授が併任された。 |
 |
H10.4.1 |
センター長に教育学部寄田啓夫教授が併任された。 |
 |
H11.3.31 |
センター教官安原昇教授が停年退官となった。 |
 |
H11.4.1 |
センター教官に佐藤進教授が採用された。 |
 |
H11.7.26〜8.27 |
文部省委嘱による平成11年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H12.4.1 |
センター長に法学部松本タミ教授が併任された。 |
 |
H12.11.14 |
研究交流棟6Fに移転 |
 |
H13.10.1 |
センター教官片岡弘勝助教授が奈良教育大学助教授教育学部に転任した。 |
 |
H14.4.1 |
センター長に経済学部田中嘉穗教授が併任された。 |
 |
H14.4.1 |
センター教官に清國祐二助教授が採用された。 |
 |
H15.7.22〜8.22 |
文部科学省委嘱による平成15年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H16.3.31 |
センター教官佐藤進教授が停年退官となった。 |
 |
H16.4.1 |
センター長に上杉正幸理事が就任した。 |
 |
H16.4.1 |
センター教員に山本珠美講師が採用された。 |
 |
H17.10.1 |
センター長に加野芳正理事が就任した。 |
 |
H18.4.1 |
センター教員の山本珠美が助教授に昇任した。 |
 |
H18.10.1 |
センター長に阿部文雄理事が就任した。 |
 |
H19.4.1 |
学内共同教育研究施設の組織改編により、教育・学生支援機構生涯学習教育研究センターとなった。改編にともない、センター教員は教育・学生支援機構教員となった。 |
 |
H19.4.1 |
教育・学生支援機構教員の清國祐二が教授に昇任し、生涯学習教育研究センター長に併任された。 |
 |
H19.7.23〜8.23 |
文部科学省委嘱による平成19年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H20.9.25 |
生涯学習教育研究センター30周年記念事業(講演会・シンポジウム)を実施した。併せて記念誌「三十年のあゆみ」を発行した。 |
 |
H23.7.21〜8.12 |
文部科学省委嘱による平成23年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H24.3.3 |
「熟議2012in香川大学」(地域と共生する大学づくりのための全国縦断熟議)を文部科学省と共催で開催した。 |
 |
H27.6.26〜9.26 |
文部科学省委嘱による平成27年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。 |
 |
H29.9.26 |
全国国立大学生涯学習系センター研究協議会の会長に清國祐二センター長が就任し、香川大学が事務局担当大学となり、事務局長を山本珠美准教授が務めることとなった。 |
 |
H30.4.1 |
学内共同教育研究施設の組織改編により、地域・産学官連携戦略室を支える組織として、地域連携・生涯学習センターが発足した。 |
H31.3.31 |
センター教員山本珠美准教授が青山学院大学に転出した。
|
 |
|
R1.6.1 |
センター教員に大村隆史講師が採用された。 |
R1.7.22〜8.10 |
文部科学省委嘱による令和元年度の四国地区社会教育主事講習を実施した。
|
R2.3.31 |
センター長清國祐二教授が独立行政法人教職員支援機構に転出した。
|
R2.4.1 |
センター長に山神眞一副学長が就任した。
|
|
|
|
|
|