香川大学 地(知)の拠点整備事業

地(知)の拠点

お知らせ

「産業人材育成フォーラム2017」を開催しました

 2月20日(月)、香川大学幸町キャンパスOLIVE SQUARE内の多目的ホールにおいて、「産業人材育成フォーラム2017」(実践型インターンシップ報告会)を香川経済同友会と香川大学(地域連携戦略室・キャリア支援センター)の共催で開催しました。実践型インターンシップ協力企業、地域企業関係者、香川経済同友会、四国経済産業局及び本学学生、教職員ら約60名が参加しました。

 本フォーラムは、平成18年度から実施しているもので、当初は「若者と中小企業とのネットワーク構築事業」(経済産業省委託事業)の報告会として開催してきたものです。

 はじめに本学川池理事・副学長及び香川経済同友会 竹内代表幹事の開会挨拶があり、四国経済産業局 地域経済部 産業人材政策室 安藤室長より来賓挨拶をいただきました。次に、今年度実践型インターンシップに取り組んだ4グループから報告を行いました。参加いただいた企業の方からは、「実践型インターンシップは、働き方改革だけでなく、社会風土も変化させていく力があることを再認識しました。」などのお声をいただきました。学生からは、「社会人の皆さんの前でインターンシップの成果を報告することは貴重な経験となりました。」という声が聞かれました。

  今回報告を行ったのは以下の4グループです。

 (1)島乃香(株) 「しじみエキスを使った商品開発」

   参加学生:香川大学農学部3年 佐藤 加奈恵、鳥羽 瑞来

   指導教員コメント:香川大学農学部 教授 小川 雅廣

   企業代表コメント:島乃香(株)総務部長 福井 湧治 氏

 

(2)(株)セリックス 「高効率熱源循環機構ユニットの開発(電気炉の開発)」 

   参加学生:香川大学工学部3年 並川 貴大

   指導教員コメント:香川大学工学部 准教授 石原 秀則

   企業代表コメント:(株)セリックス 代表取締役 泉保 壽雄 氏

 

(3)新日本ツーリスト(株) 「香川県内を対象とした着地型観光の商品化」

   参加学生:香川大学経済学部3年 眞方 春花、白石 小百合、髙橋 佑芽、谷口 隆博、石川 めぐみ、経済学部2年 東谷 風花、海老 智尋、

        増田 友美、永井 成味、阿河 友紀子、片山 実穂、経済学部1年 井本 航樹、太田 好、井川 直香、小笠 葉奈、堤 奈美、

        荻野 名奈子、高下 彩、佐川 貴和子

   指導教員コメント:香川大学経済学部 准教授 西成 典久      

   企業代表コメント:新日本ツーリスト(株)企画営業部 渡邉 顕子 氏

 

(4)香川県花き園芸協会 「若年層をターゲットにした花の消費拡大と花のある街づくりの企画立案、実践」

   参加学生:香川大学経済学部4年 佐藤 淳、尾花 拡紀、木村 美紀、鈴木 真奈、

        経済学部3年 延原 巧実、岡野 達也、三浦裕貴、松根 正剛、宮城 亜美、谷 和馬、杉山 美栄、叢 賽、荘 真奈美

   指導教員コメント:香川大学経済学部 准教授 向 渝

   企業代表コメント:香川県花き園芸協会 会長 前川 茂 氏