「今月の大学フォト」では、香川大学メールマガジンの「研究室遍路」を執筆した先生のプロフィールや香川大学内の風景、学生の様子などを写真で紹介します。

プロフィール

香川大学メールマガジン168号の「研究室遍路」を執筆した佐川先生の素顔に迫ってみました!



プロフィール

■専門分野/研究分野
刑法/共犯論

■趣味/最近のマイブーム

旅行・映画鑑賞/のむヨーグルト
■研究を始めたきっかけ
大学時代、師匠の論文に出会ってしまったから...最初は、この人の下で勉強したい!と思って単純に大学院に進みました。
■研究していて面白かったことは?
世代、国を超えて、同じ「刑法」の研究をしている人々と出会い、共通の話題で議論できることです。ヨーロッパから南米まで、刑法を通じて多くの友達が出来ました。
■読者のみなさんにひとこと

日々是好日。

佐川准教授(右)
■氏名
 佐川友佳子

■所属/職名
法学部・准教授

農学部からのフォト

大学祭期間中の11月3日に農学部キャンパスでは、毎年恒例の収穫祭が開催されました。当日は、農場生産物の販売やお国自慢料理の提供、各研究室による体験イベントが開かれました。子供からお年寄りまで多くの方が来場し大盛況の一日でした。その模様の一部を紹介します。



 
収穫祭2012 in 農学部
 
 
収穫祭2012 in 農学部
 
 

来場者が1500名を超える恒例行事となりました。受付では長い行列ができていました。

 
体験イベント
お国自慢料理コーナー
体験イベント
お国自慢料理コーナー

農学部の教員がさまざまに工夫を凝らした体験イベントが多く開催され盛況でした。

一番の目玉はここです。中国、バングラデシュ、タイ、インドの自慢の料理が提供されました。


  広報センターからのフォト

イベントフォト

今月は、先月お届けできなかった「きょうから音読名人!」の様子と各キャンパスで開催された大学祭の様子を特集でお届けします。



 
きょうから音読名人!の様子1
 
 
きょうから音読名人!の様子1
 
 

学生たちも本格的な練習をし、菊池寛の「うばすて山」の朗読劇を発表しました。菊池寛記念館20周年の記念事業として、クリスタル視聴覚ホールでの披露依頼が来ています。

 
きょうから音読名人!の様子2
きょうから音読名人!の様子3
きょうから音読名人!の様子2
きょうから音読名人!の様子3

総勢約60名の教育学部の学生が、研究室の垣根を越え、心をこめて、小学生の音読発表会を講堂で開催しました。

ホームカミングデーの様子1
ホームカミングデーの様子2
ホームカミングデーの様子1
ホームカミングデーの様子2

母校に帰ってきてくださった皆さんへギターアンサンブルが演奏を披露しました。OB・OGの皆さん楽しんでいただけましたか?

母校に帰ってきてくださった皆さんで集合写真を撮りました。卒業した年に関係なく交流が行われ、和やかな雰囲気の中での撮影でした。

香川大学祭の様子1
香川大学祭の様子2
香川大学祭の様子1
香川大学祭の様子2

メインステージでのバンド演奏の様子。バンドメンバー達も観客の皆さんも一体になって盛り上がっていました。

様々な模擬店も出店されました。心を込めた塩やきそばも販売しました。おいしく召し上がっていただけましたか?

工学部祭の様子1
工学部祭の様子2
工学部祭の様子1
工学部祭の様子2

お絵かきプログラミングの様子。プログラミングってなんだか難しそうですが、お絵かきしながらなら、楽しくできそうですね。

毎年恒例○×クイズの様子。工学部生でも迷ってしまうようなマニアックな難問も出題され、大きな笑いが巻き起こっていました。

科学体験フェスティバルの様子1
科学体験フェスティバルの様子2
科学体験フェスティバルの様子1
科学体験フェスティバルの様子2

今年で20周年を迎えたかがわけん科学体験フェスティバル。楽しい科学の世界に触れていただきました。

20周年の特別企画としてテレビ番組にも多数出演されている滝川洋二先生をお迎えしました。滝川先生のユーモアにあふれたお話に皆さん引き込まれていました。

香川大学検定 答えはこちら!

2012香川大学検定(食欲の巻より) 今回の問題は香大生が集めた香川県に関する問題です。日本一小さな県のトリビア皆さんご存じでしたか?



1.2011(平成23)年10月、「香川県は○○に改名しました。」という大規模なPRを開始しました。○○に入る言葉は次のうちどれでしょう?

A.うどん県

B.讃岐国

C.カガワールド

答えはこちらをクリック!

2.香川県に関係のない民話は次のうちどれでしょう?

A.桃太郎

B.金太郎

C.浦島太郎

答えはこちらをクリック!