工学部の教育理念

香川大学工学部は、人間とその生活を取り巻く自然に焦点を当て、人間と自然が調和的に共生できる科学技術の創造を目指し、文理融合の理念の下に、専門的基礎能力に裏打ちされた幅広い工学のバックグラウンドを持ち、国際社会で尊敬される良き市民としての個性豊かな技術者を育成することを目指します。

工学部の3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)

香川大学工学部では、その教育理念に基づき、人間とその生活を取り巻く自然に焦点を当て、人間と自然が調和的に共生できる科学技術の創造を目指し、文理融合の理念の下に、専門的基礎能力に裏打ちされた幅広い工学のバックグラウンドを持ち、国際社会で尊敬される良き市民としての個性豊かな技術者を育成します。
本学部を修了し、本学が送り出す学士(工学)・21世紀型市民として身につけるべき能力・態度の到達基準は、次のとおりです。

①言語運用能力
*論理的かつ客観的な文書を作成することができる。
*多様な情報を適切に利用し、効果的なプレゼンテーションを行うことができる。
*工学的な課題について、基礎的な数理法則を用いて分析することができる。
*英語による情報収集能力、コミュニケーション能力を持っている。
*国際的視野を持ち、世界標準の科学技術に関する情報を収集できる。

②知識・理解(21世紀型市民及び学士(工学)として)
*自然科学の基礎知識を持ち、その基本原理を理解している。
*工学的課題を解決するために必要な工学的基礎知識を修得している。
*人間、社会、環境についての多角的な視点を備えている。

③問題解決・課題探求能力
*自主的、継続的に学習し、新たな課題を探求することができる。
*専門分野において課題を認識し、その解決に向けて企画、立案し、遂行することができる。
*多様な制約の下で、専門知識、技術を用いて、必要に応じ他者と協力して問題を解決することができる。

④倫理観・社会的責任
*市民としての社会的責任を自覚して行動することができる。
*工学倫理に則って、技術者としての社会的役割を担うことができる。

⑤地域理解
*地域の現状と課題に関心を持ち、自己と関連づけて問題を発見し、探求することができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

 香川大学工学部は、卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を育成するために、全学共通科目(32単位以上)と学部開設科目(96単位以上、内訳は、工学基礎科目(22単位以上:多角的思考能力8単位以上、コミュニケーション能力6単位以上、数理的基礎能力8単位以上)、専門科目(60単位以上)、卒業研究(8単位)、及び自由科目(6単位以上))から構成される教育課程を編成・実施します。3年次後期より研究室に配属されるためには、3年次前期までに所定の科目を84単位以上修得していることが必要です。卒業要件単位数は128単位以上とします。
 ディプロマ・ポリシーの各項目の達成は、以下に示す体系的教育をもって実現します。

①言語運用能力
 全学共通科目のコミュニケーション科目により基礎となる語学力向上を図り、学部開設科目である「国際コミュニケーションⅠ」「国際コミュニケーションⅡ」において英語によるコミュニケーション能力の向上を、「技術英語」では、科学技術に関する英語運用能力を獲得します。「テクニカル・プレゼンテーション」において日本語によるプレゼンテーション能力の向上及び論理的かつ客観的な文章を作成することを身につけます。「プログラミング」では基礎的な数理法則を用いて分析する能力を培います。さらに、「海外工学実務Ⅰ」「海外工学実務Ⅱ」では国際インターンシップ協定校を通じて海外研修を行い、国際的視野を持ち、世界標準の科学技術に関する知識を身につけます。

②知識・理解(21世紀型市民及び学士(工学)として)
 基礎となる幅広い視野と知識の獲得のため、1年次に全学共通科目(学問基礎科目、主題B「現代社会の諸課題」)、グループワークを取り入れた学部開設科目である「現代工学入門」を学びます。工学的課題を解決するための基礎知識として、1、2年次に工学基礎科目(数理的基礎能力)を学びます。また、人間、社会、環境についての多角的視点を養うために、3、4年次に工学基礎科目(多角的思考能力)を学びます。自然科学の基礎知識を持ちその基本原理を理解するため、及び工学的課題を解決するために必要な知識・技能を修得するため、1年次より系統的に専門科目を履修します。講義形式による知識の獲得と実験・実習形式による技能の修得を組み合わせることで、より総合的な知識の獲得と実践的な知識の理解を達成します。

③問題解決・課題探求能力
 全学共通科目の主題B「現代社会の諸課題」や大学入門ゼミにおいて問題発見・解決の方法を学びます。1年次から系統的に行われる学部開設科目の実験・演習において、課題を探求し、その解決に向けて企画、立案、遂行していきます。3年次後期からは卒業研究に取り組みます。卒業研究は研究室単位で実施され、専門知識、技術を用いて、必要に応じ他者と協力して問題を解決する能力を身につけます。また、3年次のインターンシップ実習である「工学実務」、4年次のPBL(Project Based Learning)型教育である「産学協創工学」では、地域の官民が抱えている課題を整理し、その解決策を提示することを実践的に行いながら、問題解決・課題探求能力を身につけます。

④倫理観・社会的責任
 全学共通科目の主題A「人生とキャリア」において21世紀型市民としていかに生きるかを学び、3年次配当の「工学倫理」では、技術者としての社会的役割を担うことを培います。この科目はグループワークを取り入れた講義形式で行われます。

⑤地域理解
 全学共通科目の主題C「地域理解」で地域理解への動機づけがなされます。3年次のインターンシップ実習である「工学実務」、4年次のPBL型教育である「産学協創工学」で、実践的な活動を通じて地域を理解します。

 以上の学修成果の評価は、基本的に講義科目では修得した知識の理解度で、実験・実習科目では知識を応用できる能力と専門的技術・技能の習熟度で、課題研究では課題の設定、分析、解決の実践的能力の総合評価で実施し、厳格な成績評価(5段階評価、GPAの活用)で行います。令和4年10月1日以降は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。

gakumu.jpg

アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

◇入学者に求める学力・能力・資質等
大学入学までに、以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

①知識・技能
*自然科学や人文・社会科学など諸科学の基礎を学び、研究活動を実施するために必要な、高等学校等における幅広い学びから育成される工学的基礎知識・技能

②思考力・判断力・表現力
*従来の狭い工学分野の枠組みにとらわれることなく、人間、社会、自然、人工物という工学の対象をグローバルな視点から正しく理解し、顕在化した課題について、多角的視点で思考、判断できる力
*これらグローバルかつ多面的な視点での思考、判断した自分の考えを、他者にわかりやすく伝える表現力

③主体性・多様性・協働性
*グローバルな視点を持って主体的に社会に貢献し、社会・地域とのコミュニケーション能力及び国際社会とのコミュニケーション能力を備え、多様な価値観を理解できる主体性・多様性・協働性

④関心・意欲・態度
*工学の分野に関するさまざまな現象に興味関心を持ち、身につけた知識・技術を、地域社会及び国際社会に役立てていこうとする関心・意欲・態度

⑤倫理観・社会的責任
*工学の社会的役割を理解して諸問題を解決するという責務をもつ技術者・研究者として、また、社会の構成員としての自覚と責任感を持ち、自らが果たすべき役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力

◇大学入学までに修得が期待される内容
高等学校等において、数学、理科、国語、英語を中心に基礎学力を身につけておいてください。工学部では、数値解析や情報処理などを行うソフトウェア、ビルやロボット・コンピュータなどのハードウェア、そしてそれらを支える新しい材料・物質などの設計・開発を行えるような専門知識を学びます。これらは、数学・理科の知識の上に成り立っています。
なお、数学Ⅲの知識も極めて重要ですので、学ぶようにしてください。学科によって必要な理科の科目は多少異なっていますので、希望する学科に合わせて、物理、化学、生物、地学等から必要科目を身につけておいてください。

◇選抜方法の趣旨
○一般入試
*前期日程
 知識・技能を重視することから、大学入試センター試験5教科の得点を評価します。さらに、記述式の理科又は数学の試験を行い、思考力・判断力・表現力や工学的課題を解決するための基礎学力を評価します。

*後期日程
 知識・技能を重視することから、大学入試センター試験5教科の得点を評価します。さらに、「21世紀にあるべき工学」を学ぶために必要な資質、能力などを問うことを目的とした小論文を行い、思考力・判断力・表現力や国際的なコミュニケーション能力を評価します。

○特別選抜
*大学入試センター試験を免除する推薦入試(推薦Ⅰ)
 高等学校等で一定水準以上の知識・技能を身につけ、工学部に対する明確な志向と勉学意欲を有している人を対象に、小論文試験及び面接を行うほか、調査書の勉学状況・特記事項を評価します。小論文では、工学を学ぶために求められる素養や能力としての読解力、論理的思考力及び表現力等を評価します。素材は、特定の教科にかたよらず、人文・社会・自然等に関する分野から選ばれ、関心・意欲・態度を評価します。面接では、調査書、推薦書、志望理由書を資料とし、創造的な探求心、論理性、社会性、積極性等を評価します。さらに、調査書の特記事項に基づいて、創造的な探求心や主体性・社会性・積極性を総合的に評価します。具体的には、生徒会活動・クラブ活動・ボランティア活動・文化活動・スポーツ活動などにおいて実績を挙げているもの、また、優れた特技及び英語検定、TOEIC、TOEFL、情報処理技術者試験、電気工事士などの資格を対象として評価します。

*大学入試センター試験を課する推薦入試(推薦Ⅱ)
 高等学校等で一定水準以上の知識・技能を身につけ、工学部に対する明確な志向と勉学意欲を持っている人を対象に、大学入試センター試験の数学、理科、外国語の3教科4科目と志望理由書及び調査書の勉学状況・特記事項により評価します。大学入試センター試験では、基礎的な知識・技能を評価します。調査書の特記事項では、創造的な探求心や主体性・社会性・積極性を総合的に評価します。具体的には、生徒会活動・クラブ活動・ボランティア活動・文化活動・スポーツ活動などにおいて実績を挙げているもの、また、優れた特技及び英語検定、TOEIC、TOEFL、情報処理技術者試験、電気工事士などの資格を対象として評価します。

*私費外国人留学生入試
 規定の教育を外国で受けて、日本国の教育機関で教育を受ける目的をもって入国し、工学部の授業を理解できるだけの日本語能力を身につけた外国人を対象に、面接及び提出された書類と日本留学試験の成績を基に評価します。面接及び提出された書類では、工学を勉強するために必要な日本語のコミュニケーション能力を持ち、かつ日本の大学教育で扱う教育内容の理解能力を評価します。なお、面接では、数学及び理科の試問を行います。

○編入学
*3年次編入学試験
 推薦
 高等専門学校の卒業見込み者を対象に、工学部に対する明確な入学志向と勉学意欲を持つとともに、出身学校長が学業成績、人物ともに優れていると認めた人を対象に、口述試験及び提出書類(調査書、推薦書、志望理由書)を総合的に判定して評価します。口述試験では、提出書類を資料とし、向上心・論理性・積極性等を評価します。なお、口述試験には、工学の口頭試問を含みます。

 一般
 高等専門学校又は大学及び短期大学の卒業者(卒業見込みを含む。)等を対象に、筆記試験、英語、面接及び提出書類(調査書、志望理由書)を総合して評価します。筆記試験では、工学基礎科目(数学・基礎力学・電磁気学・プログラミング・化学)の範囲から、基礎的な知識・技能を評価します。英語では、TOEIC又はTOEFLのスコアを利用し、英語の基礎知識を評価します。面接では、提出書類を資料とし、向上心・論理性・積極性等を評価します。