常勤職員の皆さんが行う給与・手当・共済に関する手続きのうち、主なものについて掲載しています。
共済組合に関することは、文部科学省共済組合ホームページもあわせてご覧ください。
非常勤職員の皆さんに関する資料の一部はガルーンに掲載しています。
ファイル管理>01総務・企画系ライブラリ>03給与福利グループ>04非常勤職員採用関係>01非職(共済短期・厚年・雇保加入)採用時書類
問い合わせ先 給与福利課 087*832*1041
令和6年度「被扶養者の要件確認」 の実施 ★ 異動がある被扶養者については、申告書・添付書類の提出 《様式等》 下記6 各種申請書等 様式一覧 参照 R6扶養の申立書(要件確認用)はこちら→【様式】 |
実施期間 R6年9月17日(火) ~R6年9月30日(月) |
||
|
|||
就職や収入増加により,被扶養者認定を取り消す場合 異動がある被扶養者について、申告書・添付書類の提出 詳細:「被扶養者の認定・取消の申告手続きについて」 |
(随時) 事実発生年月日より 30日以内に手続き |
||
住所を変更した場合(現住所の変更) 「記載事項変更届」を提出してください。 ※ 必ず、誰の転居についてか「住所変更者氏吊」欄に明記すること。 (組合員本人のみ/被扶養者(氏吊)のみ/組合員含め家族全員,など) |
(随時) 転居後、すみやかに |
||
|
|||
その他 各種手続き(手当・共済) |
|||
1
|
在職中の主な手続きについて
|
[在職中の各種手続きについて]
採用時の手続き
退職時の手続き
改姓、住所の変更
家賃、通勤方法・経路の変更 他
|
|
2
|
被扶養者について
【よくお読みください】
被扶養者の認定・取消の申告手続きについて
|
[扶養に関する手続きについて]
扶養の認定・取消の手続き
被扶養者の種類について
被扶養者の要件
|
|
3
|
共済組合の手続きについて
※ 特定個人情報等利用目的について
|
[共済に関する手続き全般]
組合員証について
給付について
その他手続きについて
任意継続組合員について
|
|
4
|
共済組合の福祉事業について
|
[共済組合の福祉事業]
貸付事業、積立貯金、団体積立終身保険
グループ保険、団体傷害保険
アイリスプラン、がん保険 他
|
|
5
|
手当等 添付書類一覧
|
[諸手当の申請に必要な添付書類]
扶養手当、住居手当、通勤手当
単身赴任手当
|
|
6
|
各種申請書等 様式一覧
|
[各種申請書等 様式]
1.給与関係
2.共済組合員証関係
3.年金関係
4.扶養手当/共済組合の扶養
5.その他の手当関係
6.給付関係
7.福祉事業関係
8.証明書交付依頼
|
|
お知らせ 被扶養者申告書等の書類に住民票を添付する場合は、 個人番号(マイナンバー)の記載がない住民票を提出してください。 個人番号(マイナンバー)が記載された住民票を取得してしまった場合は、
共済組合へ提出の際に、当該マイナンバー部分を油性マジックペン等で塗りつぶすなど、
必ずマスキングした上で提出
※新規に被扶養者(出生等)を追加し、マイナンバーカードと保険証の連携をお急ぎの場合は、 担当(内線:1099)にご連絡をお願いします。 |
|||