Ⅳ 共済組合の福祉事業について
1.貸付
貸付の内容・種類等については文部科学省共済組合ホームページに詳しく載っています(貸付のシミュレーションもあり)。
住宅貸付の貸付限度額については、給与福利グループまでお問い合わせください。
借入申込書(両面印刷)・借用証書は各共済担当部署にもあります。
1)申し込み時期と貸付日
香川大学支部では、貸付申し込み受付の締切日は、15日と月末です。
特別貸付で、急を要する場合はご相談ください。
提出書類
別紙記入要領を確認の上手続きをお願い致します。
貸付事由欄には、貸付が必要な具体的理由を記入してください。
申込時月収額等が不明な場合は、支部にて貸付シミュレーションを行いますのでお問い合わせください。
□ 添付書類(普通貸付(一般)以外)
申込書の裏面に記載されています。
借用証書は当支部では事前に提出いただいています。
申出書等を審査後、貸付を行います。貸付金は、申込書に記入する組合員の銀行口座へ振り込まれます。
15日締切分 → 翌月第1水曜日(休日の場合は翌金融機関営業日)
ただし第1水曜日が1日の場合は第2水曜日
月末締切分 → 翌月第3水曜日(休日の場合は翌金融機関営業日)
ただし第3水曜日が15日の場合は第4水曜日
2)毎月の返済について
貸付を受けた翌月の給与から(住宅貸付でボーナス併用の場合は賞与からも)元金+利息分を控除(天引き)します。
退職時に未返済分の貸付がある場合は、原則として退職金より控除します。
*育休・休職等で給与が支給されない場合*
毎月通知書を送付しますので、指定された口座に返済してください。
育児休業期間中の返済については、申出書を提出することにより元金分の弁済を猶予することができます。
3)臨時返済について
返済途中で貸付金の残額を返済(=臨時返済)することができます。
普通・特別貸付について、臨時返済は残額全部を一括で返済する方法のみで、一部のみを返済することはできません。
住宅貸付については、残額の全部を一括返済する以外にも、1月・7月・12月に一部(50万円以上、毎月元金返済額の整数倍)を返済できます。
ただし、住宅貸付のうち毎月+ボーナス併用返済の場合、臨時返済(一部)は6月・12月となります。
※住宅ローン減税適用者は、1月に返済された方が有利な場合があります。
臨時返済は、毎月給与支給日~20日までの間に共済組合が指定する口座へ振り込んでください。
臨時返済をしたいときは、事前にお問い合わせください。
4)団体信用生命保険(団信)について
100万円を超える住宅貸付を受けた組合員が、万一死亡又は高度障害となった場合に、保険金により貸付金残高を返済することができます。
任意加入ですので、住宅貸付申し込みの際に、加入するかどうか意思確認をいたします。
保険料の納入は年1回で、貸付金の残高に応じた保険料を口座振替します。
1)新規加入したいとき
4月・10月の年2回、新規加入者を募集します。
□ 貯金加入申込書
パンフレットを配布しますので、募集期間内に提出してください。
4月申込の場合は6月の給与から、10月申込の場合は12月の賞与から控除が始まります。
2)積立金額を変更したいとき
4月・10月の年2回、変更できます。
□ 積立金変更申込書
パンフレット(新規加入者募集と同じ)を配布しますので、募集期間内に提出してください。
4月申込の場合は6月の給与から、10月申込の場合は12月の賞与から控除額が変更になります。
3)中断または復活したいとき
休職等により積立てができなくなったとき、最長5年間は積立を中断できます。
書類提出の翌々月の給与または賞与から中断・復活ができます。
□ 積立貯金(中断・復活)申込書
毎月25日までに、給与福利グループへ届くよう提出してください。
ただし、4月・12月については提出締切日が早まりますので、別途通知いたします。
4)一部払い戻しまたは解約したいとき
払い戻し金・解約金は、書類提出の翌月25日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に指定口座へ送金されます。ただし、郵便局払いの場合は、日数を要します。
なお、加入後6ヶ月間は払い戻しできません(解約はできます)。
□ 積立貯金(払いもどし・解約)申込書
毎月25日までに、給与福利グループへ届くよう提出してください。
ただし、4月・12月については提出締切日が早まりますので、別途通知いたします。
5)氏名、登録印、受取口座、住所を変更するとき
□ (氏名・印鑑・受取口座・住所)変更届出書
変更のあった項目についてのみ記入してください。
受取口座については、支店番号が変更になった場合にも必ず提出してください。
支店番号の記入欄がありませんので、支店名の下の余白に記入してください。
6)書類の記入等について
・貯金関係の書類は各学部等にありますので、共済担当までお申し出ください。
・貯金口座番号欄には、個人番号を記入してください。(個人番号が分からないときは空欄で提出してください。)
・押印欄は加入申し込みの際に届け出た印鑑(または変更を届け出た印鑑)を使用し、全部に押印してください。
1)新規加入したいとき
4月・10月の年2回、新規加入を募集します。※21年4月は休止
□ 団体積立終身保険事業加入(変更・復活)申込書
パンフレットを配布しますので、募集期間中に付属の申込書を提出してください。
半年払については、4月のみの募集です。申込後、6月の賞与から控除が始まります。
2)増口・減口したいとき
4月・10月の年2回、加入口数を変更できます。※21年4月は休止
□ 団体積立終身保険事業加入(変更・復活)申込書
パンフレットを配布しますので、募集期間中に付属の申込書を提出してください。
半年払については、4月のみの募集です。申込後、6月の賞与から控除額が変更されます。
3)一時払で積立額を増やしたいとき
7月・1月に加入者にリーフレットを配布します。
一時払積立をしたいときは、専用振込用紙をお送りいたしますので、給与福利グループまでご連絡ください。
4)中断したいとき
中断できるのはBコースのみです。休職等により払込みができなくなったとき、最長3年間、積立を中断できます。
Aコースについては、脱退となります。
□ 団体積立終身保険事業払込中断(中止)通知書
毎月25日までに、給与福利グループに届くよう提出してください。
提出の翌々月の俸給から中断できます。
5)復活したいとき
中断とは異なり、4月・10月の新規加入・変更の募集時期のみに、手続きできます。
配布するパンフレットに付いている申込書を提出してください。
6)脱退したいとき
□ 団体積立終身保険事業脱退通知書兼一時金請求書
毎月25日までに、給与福利グループに届くよう提出してください。
脱退一時金は、提出の翌月中に指定口座へ送金されます。
加入しているコース全部を脱退することになりますので、A・B両コースに加入している場合は、請求書を2枚提出してください。
7)退職後の給付を受けるとき
年度末退職者については、1月末頃に給付の選択に関する案内資料を送付いたします。
年度途中の退職者については、給付選択の希望がある場合、案内資料を送付いたします。
8)氏名に変更があったとき
□ 団体積立終身保険事業変更・訂正届出書
アイリスプラン(経済生活支援事業)の詳細については、文部科学省共済組合ホームページをご覧ください。
1)新規加入したいとき
募集時期(10月上旬~11月中旬)に配布するパンフレットに付属の資料請求書を、FAXで送付してください。
折り返し加入申込書が希望者本人に直接郵送されますので、ご自身で手続きをしてください。
申込手続後、年金コース加入の方には2月中旬頃に「ご加入のお知らせ」が、医療・補償コース、介護補償コース加入の方には掛金が口座振替された後、「ハンドブック」と「引受証」が申込者の自宅あてに送付されます。
年金コース関係の書類は給与福利グループにありますが、それ以外のコースについては「ハンドブック」、「満期のお知らせ」、加入募集のパンフレットをご覧ください。
2)中断したいとき
中断できるのは「年金コース(一般型)」のみです。休職等により払込ができなくなったとき、最長3年間まで中断できます。
□ アイリスプラン年金コース掛金払込中止申込書
毎月末日までに提出してください。提出の翌々月分より中断できます。
3)復活したいとき
払込中止をした人は、翌年2月22日より払込みを再開(再加入)することができます。加入申込時期(10月上旬~11月中旬)に配布するパンフレット内の申込書を提出してください。
4)一部払い出ししたいとき
年金コース(一般型)のみ、10万円以上1万円単位で積立金の一部払い出しができます。
□ アイリスプラン年金コース給付金請求書(払い出し・脱退用)
毎月末日までに提出してください。提出の翌々月に指定口座へ送金されます。
5)脱退したいとき
年金コースに加入している場合、以下の書類を毎月末までに提出してください
□ アイリスプラン年金コース給付金請求書(払い出し・脱退用)
脱退一時金は、提出の翌々月中に指定口座へ送金されます。
両コースに加入している場合は、どちらか一方のコースのみを脱退することができます。
6)退職後の給付を受けるとき
年度末退職者については、年金の選択に関する案内資料を、その年度の12月頃に送付いたします。
年度途中の退職者についても、案内資料を随時送付いたしますので、給与福利グループまでご連絡ください。
7)氏名等に変更があったとき
年金コースに加入している場合、
□ アイリスプラン年金コース変更訂正通知書兼口座変更通知書
*医療・傷害補償コース、介護補償コースの変更届は、加入者の自宅に送付された「ハンドブック」に添付されています。
8)照会先について
アイリスプラン年金コース、医療・傷害補償コースの照会先:
(財)教職員生涯福祉財団サービスセンター
フリーダイヤル 0120-491-294
受付:月曜日から金曜日(祝日は除く) 午前10時~午後5時
アイリスプラン介護保障コースの照会先:
株式会社 一ツ橋サービス(取扱代理店)
(財団法人教職員生涯福祉財団 サービスセンター内)
フリーダイヤル 0120-878-626
受付:月曜日から金曜日(祝日は除く) 午前10時~午後5時
グループ保険の詳細については文部科学省共済組合ホームページをご覧ください
1)新規加入したいとき
募集期間に配布するパンフレット内の申込書を給与福利グループに提出してください。
保険料は口座振替を行います。
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
*グループ保険・団体傷害保険・がん保険の保険料が合算されて毎月23日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に口座から引き落とされます。
*募集時期と加入期間について
2月募集 …1月中旬から2月下旬まで
→加入期間 6月1日から翌年5月31日まで
8月募集(中途加入) …8月上旬から9月上旬まで
→加入期間 12月1日から翌年5月31日まで
2)加入内容を変更・脱退したいとき
2月募集時に配布する加入内容が印字された加入申込書に必要事項を記入し、提出してください。
加入申込書を提出しない場合は、前年度と同一の保障内容で自動継続となります。
変更・脱退は2月募集時のみ受け付け、契約期間中途での変更は原則として受け付けません。
*2月募集時以外に脱退する場合
給与福利グループまで連絡してください。毎月末日までに連絡していただければ、翌月より掛金の口座振替を停止します。
2月募集時以外に脱退する場合は、配当金の還付はありません。
3)氏名が変更になったとき
□ グループ保険事業 変更・訂正届出書
4)保険金受取人を変更したいとき
□ 保険金受取人変更届出書
5)給付事由が発生したとき
給与福利グループへ連絡してください。
請求マニュアルと必要書類を送付しますので、記載例を参照のうえ記入し、給与福利グループへ提出してください。
6)引き落とし口座を変更したいとき
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
1)新規加入したいとき
募集期間に配布するパンフレット内の申込書を給与福利グループへ提出してください。
保険料は口座振替を行いますので、
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
*グループ保険・団体傷害保険・がん保険の保険料が合算されて毎月23日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に口座から引き落とされます。
もあわせて提出してください。
*募集時期と加入期間について
12月募集…10月上旬から11月上旬まで
→加入期間は12月1日午後4時から翌年12月1日午後4時まで
6月募集(中途加入)…4月上旬から5月上旬まで
→加入期間は6月1日午後4時から12月1日午後4時まで
2)加入内容の変更・被保険者の追加・脱退したいとき
12月募集時に配布する加入内容が印字された加入申込書に必要事項を記入し、提出してください。加入申込書を提出しない場合は、前年度と同一の保障内容で自動継続となります。変更・脱退は12月募集時のみ受け付け、契約期間中途での変更は原則として受け付けません。
*12月募集時以外に脱退する場合
給与福利グループまで連絡してください。毎月末日までに連絡していただければ、翌月より掛金の口座振替を停止します。
2)氏名が変更になった場合および加入被保険者が死亡または扶養関係が消滅した場合
□ 加入内容変更・訂正届出書(団体傷害保険事業用)
3)給付事由が発生したとき
給付事由発生後、直ちに給与福利グループへご連絡ください。
□ 保険金ご請求手続のご案内
をお渡ししますので、まずは同封の事故通知はがきを投かんしてください。
傷害事故の場合は事故日から30日以内に、賠償責任事故・携行品事故の場合は事故後直ちに㈱第一成和事務所へ連絡しなければなりませんのでご注意ください。
その後、他の請求書類に記載例を参照のうえ記入し、必要書類を添えて㈱第一成和事務所へ郵送してください。
4)引き落とし口座を変更したいとき
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
がん保険の詳細については文部科学省共済組合ホームページをご覧ください。
1)新規加入したいとき
募集期間(9月上旬から10月上旬)に配布または当ホームページに掲載するパンフレット内の申込書を、給与福利グループへ提出してください。なお、加入は通年受け付けますので、募集期間外に加入したい場合は申し出てください。
保険料は口座振替を行いますので、
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
*グループ保険・団体傷害保険・がん保険の保険料が合算されて毎月23日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に口座から引き落とされます。
もあわせて提出してください。
2)加入内容を変更したいとき、
氏名が変更になったとき、
および給付事由が発生したとき
給与福利グループまでご連絡ください。代理店より様式を取り寄せ、送付しますので、記入・押印のうえ提出してください。
3)脱退したいとき
給与福利グループまで連絡してください。毎月末日までに連絡していただければ、翌月より掛金の口座振替を停止します。
4)引き落とし口座を変更したいとき
□ 口座指定用紙(グループ保険事業・団体傷害保険事業・がん保険事業)用
その他の事業について、詳細は文部科学省共済組合ホームページをご覧くださ